こんにちは!
閉塞的で、風通しが悪く、自由に発言することも憚る社員が大半の社風。。。
こんな社風をどうやったら、自由闊達な状態に変化させれるか。。。
さまざまな対策は思いついても、なかなか難しい。
診断士試験では、リーダーシップを発揮して~~~ なんて方向で対策を
考えたりもするけれど、社内にいながらの改革推進は、そんなに簡単じゃない。
社長は、任期を全うすれば親会社に帰っちゃうしなーーー . . . 本文を読む
おはようございます。
昨日、中小企業診断士の1次試験の解答・配点が発表されましたね。
1次試験を受けられた方、自己採点されましたか?
ナンシーは、初めての1次試験後、すぐに自己採点しました。
どんなに時間が経っても、あの時のショックと悔しさは風化しない。。。
7科目合計で430点、でも、経済学が36点。あと1問、○あと一個、足りなくて、
何回も何回も数えして、でも不合格を受け入れるしかなかった . . . 本文を読む
こんにちは。
中小企業診断士1次試験まで、あと1週間を切りましたね。
ナンシーの師匠であり、現在は独立診断士でまた、中小企業診断士を目指す人たちの
指導をしているトシキさんのブログにナンシーが登場してたのを知った。
「図書館にいって経済学っぽい本を片っ端から開いてみよ。」というアドバイスを
真に受けて、って、トシキさんから出まかせっぽくでてくるアドバイスのほとんど
全てを真に受けて勉強に . . . 本文を読む
お久しぶりです。毎日暑いですね!お元気でしたか?
事業承継という言葉はよく耳にするものの、その現場に遭遇する機会は、
普通の会社員には少ないと思いませんか?
でも、日本の総企業数の99.7%は中小企業であるし、
中小企業では、後継者問題がつきもの。もっと、事業承継の現場についての
理解を深めるべきなのではないかという問題意識のもと、
この記事連載企画に携わっています。
第1回目のインタビュー . . . 本文を読む
こんにちは。
ナンシーは現在、2年という期限付きで出向していますが、
ここでのミッションは、
①業務改善活動の支援 とか、
②営業部の営業活動の支援 と表現されていて、
つまりは、「支援」することを期待されて出向に来ています。
「支援」って何? ということ以前に、ミッションが「支援」ということは、
当然、現場では、まったく認知されてません。。。
ただ、ナンシーの存在は、現場でも認知され . . . 本文を読む