今日は、ITイノベーションの勉強会に参加。
この会に入れてもらって今日で3回目の参加。1回目は遅刻参加で、2回目は自分自身が発表者で、3回目の今日はメンバーの転職活動についての報告だった。毎度、とても面白い。
ちなみにナンシーは、非IT系の人間。ITイノベーションという勉強会でついていけるのだろうかという心配も当初あったけれど、毎回楽しく参加できている。今日の転職活動はIT業界をいつもとはまた . . . 本文を読む
超お久しぶりです。
先週、実践診断士の会@東京に出席したときのこと。
またブログ書いてくださいよ~ と声をかけていただきました。
ふと、ナンシーってどんなこと書いていたっけ?と思い、聞いてみると
中小企業診断士二次試験に出題される事例企業のことを頭の中に画像のように描いて解いているというエントリーを読み、そこまでやらなきゃいけないと思ったことが記憶に残っているそうです。
なんだかとても嬉 . . . 本文を読む
中小企業診断士受験生の皆様へ。
今週末(12月18日)に、神田にて説明会を開催致します。
来年度合格を目指している皆様、超前向きで頑張っている
勉強仲間に出会うことができる場を覗いてみませんか?
受験生のほとんどは働き盛りの世代、仕事をこなし、家庭を守り、
子供を育て、親を介護し・・・ 心身ともに多忙です。
それでも、そんなことは一切言い訳にしない、「合格する」という
共通目的のために、切磋 . . . 本文を読む
久しぶりの投稿、、、というか、このペースが定着しつつあるなぁ。。。
中小企業診断士のお仕事は、一般的にはとっても多岐にわたっていますが、
ナンシー的には、文字通り、中小企業を診断することが本来業務と思っています。
今、出向している会社(従業員300人なので、区分的には大会社、中身的には
中小企業(^_^;))を診断士目線でもみつめてきて1年が経過。
診断結果?
顕在化しているかどうかは別と . . . 本文を読む
こんにちは!
A「大型店が近隣に進出してきたことにより、顧客が流出した。」
B「近隣に進出してきた大型店に、顧客が流出した。」
この二つの文章、ほとんど同じ単語を使って書いてるけれど、
意味合いが、違う。
今、診断士の2次試験の勉強を頑張っている皆様には、この違いを是非とも
ピーンと肌で感じてもらいたい。
えーーー文字数が、少ないBのほうがいいって解釈は無しで
よくあるのは与件文 . . . 本文を読む