私が出かけたのは11月15日。
今年の京都の紅葉は、
11月前半に冷え込み、その後暖かくなり、大雨もありで、
色つきや葉っぱの状態にバラつきがあったのです。
つまり・・。
前半の冷え込みでググっと色が増し、
その後の気温上昇で色づきがストップ。
大雨で色づいた葉は痛み、散り。
紅葉コンディション的には、いまいちか。
色は悪くないんだけど、葉っぱは枯れかけ。
もしくは散り紅葉。
その上、色づき途 . . . 本文を読む
泉涌寺は、
今年の秋、ちょうど中秋の名月のころ、
JR東海のCMに使われていたお寺。
実は去年行きたいなとリストアップはしてたんだけど、
時間が足りなくていけなかった。
CMになった時には「あああああ~~~~!この秋は混むじゃないか」と、
昨年行っておけば・・・とすこし後悔したのだが。。
良いこともあるもんで♩
このお菓子。
老舗和菓子屋、笹屋伊織の『み月』は、
今年の秋に新発売に . . . 本文を読む
京都です。
庭好きは今回も庭を回ります。
皇室ともゆかりの深い東山泉涌寺(せんにゅうじ)の別院。
ちょっとしたお庭がありまして。
中にはこんな丸窓も。
源光庵にあったものより、
品が良い枯れ具合と言いましょうか。
控え目ながら凛とした風情がありました。
たぶん画像じゃわかりにくいけど。。
走り大黒って、走ってる姿の大黒様もありまして。
走って私のとこによき事を運んでくれるらしいっす。
は . . . 本文を読む
五月に行ったまたまた行った京都。
以前から興味津々だった大徳寺高桐院へ。
ここは散り紅葉が有名で、
11月中旬にもなると、この青々した紅葉が地面に散るさまが美しいらしい。
わざわざ春に行ったわけだが、
秋に紅葉が美しいともなれば、
当然春の新緑の季節にこそ紅葉は生き生きと輝くわけで。
木漏れ日のこの道。
ふわ~~~~っと風が吹くと
文字通り「さわさわさわ~~~~」と
これまた文字通り「薫風か . . . 本文を読む
はい、久しぶりすぎます。
更新も怠ると「まいっか」な気分になります。
いけませんなぁ。
元気にはしてましたさ。
撮影行ったり、オーディション受けて落ちて、バイトもしてみたり・・・・
時には3週間ほど何もすることが無くなり、ハッハッハ!
もう笑うしかないぜっっ!と家の大掃除をしたり。
画像はホントに分かりにくいっすが、
これは京都苔寺。
広々してる上に、私の携帯カメラがしょぼくて、
こんな接 . . . 本文を読む
美しかった~!
人混みすごい南禅寺三門横。
枯山水と回遊式庭園を二つを楽しめます。
紅葉も盛り。
池に写る紅葉もモネか?
白砂と赤、苔の緑とこの時期じゃないと見られないもの。
出来れば、この幾何学模様の庭を、
少し離れた高いところから見たかった。
本堂がこの庭と近すぎて、
全体像が見えない。
それでもぼぉーーっと、あっちからこっちから、
1時間近くみてたかも。
ライトアップも行きたかった . . . 本文を読む
とっても気持ちのよい空間だった。
お薄と栗蒸しようかんもいただいて、
気持ちもゆったり。
書院から庭を見るのが好きなんですねえ、わたし。
茶道でもはじめちゃおうかと思うが、
きっと、今おもうだけだろう。
こじんまりした庭。
手が入りすぎず、でも手入れはされている心地よさ。
画像は、庭正面じゃないけど、
雰囲気は伝わるでしょうか?
公開されていればお勧めです。
. . . 本文を読む
ところは嵐山。天龍寺。
本当は天龍寺本堂の庭が見たかったんだけど、
あまりの人人人で(自分のそのうちのひとりです。。)、
宝厳院のほうにした。
数年前に140年ぶりに公開されたらしく、
期待大だったんだけど、
どーも落ち着かず。
紅葉がまだ見頃じゃなかったからか、
(数本ぱらっと色づく程度)
歩いて楽しむ庭園は、私の趣味に合わなかったか、
イマイチしっくりせず。残念。
もう一度朝イチに行け . . . 本文を読む
今回は、朝もゆっくりめ。
お寺も2つだけ。
とはいえ、興福寺では、特別公開の五重塔へも入ったし、南円堂にも入ったし、
十分満足。
帰りに、『萬勝堂』でくりきんとんを一個買い、
近鉄奈良駅内の『なかにし』でおだんごを一個買い、
前回食べたおもちと薩摩揚げも食べ歩きし、
大変満足。
夕ご飯は、お昼が遅かったこともあり、
ホテル近くのデパ地下で餃子をテイクアウト。
551は豚まんが有名だけど、餃子も . . . 本文を読む