goo blog サービス終了のお知らせ 

go-kudoの綱引大好き

一生懸命 楽しくわくわく

第19話 西海岸へ飛んだ

2025年03月12日 | 旅行

第19話 西海岸へ飛んだ




7月29日(火)

ニューオリンズで牡蠣を食べて飛行機に乗り込み、 午後5時にアリゾナ州フェニックスに到着。 フェニックスは、砂漠のど真ん中にある街で、とにかく暑いのです。 空気は乾燥し、 空はど~んと青く、 立っているだけで汗がワッセワッセと吹き出し、街の景色が何か色を失って白っぽく見えるのです。

今回もまた、空港からレンタカーを借りました。 真っ赤なフォード4ドア3000cc。 この車で、 帰国する8月7日までの10日間走るのです。 頼むよ!


(写真)赤いFord車


今回は、 フェニックスからロサンゼルスまで1474 マイル (約2060km) 走りました。 前回のマイアミからニューオリンズまでは1520マイル(約2432km) 走ったので、合計で4500km走ったことになります。

例により、町中で道に迷いスーパーでクーラーとコーラ、オレンジジュースを買い、 やっとのことで、町を抜ける。インターステート17号をグランドキャニオンへの拠点となるフラグスタッフへ向かう。

町を抜けると、そこは荒れた砂漠地帯、ずーっと地平線の彼方まで道が伸びて、その左右に砂漠が広がっているのです。


(写真)砂漠

そして、サボテン。 大きいものは高さが5m位あり、いたるところにひょうきんに立っているのです。 小高い丘の見張り番のようにして、1本だけぽつりと立っているもの、道ばたで20本くらいみんなで踊っているように見えるもの。ここを走っていると、たった今、 そこのサボテンの陰から頭に羽根を突けたインディアンが、 トマホークを持って出てきてもおかしくない景色。 事実ここは昔、 インディアンの土地で、いつの日か他から白人がやってきて、この土地をインディアンから取り上げてしまったのです。「土地の所有権」 なんて事を知らないインディアンから、わずかな品物で取り上げたのです。

こうして走っているうちに、車左手の地平線の彼方に陽が落ちていく。 青空がだんだん暗くなり、やがて真っ赤に染まっていく。 砂漠のサボテンも赤く染まり、 影がず~っと長く伸びる。 そして、だんだん影が消えて、夜になる。

「砂漠とサボテンには夕陽が似合う」なんて感じで、 急に寂しくなってしまい、 僕は大声で笑ってしまうのでした。



(写真)夕焼け

夜10時、フラグスタッフ到着、 フロンティアモーテルという所に泊る。

続きを読む

第20話 グランドキャニオン - go-kudoの綱引大好き


第18話 ニューオリンズで牡蠣を1ダース

2025年03月11日 | 旅行

第18話 ニューオリンズで牡蠣を1ダース


(泊まったモーテルの部屋)

ところで、私が走っている道は、 インターステートハイウエイといって日本でいう国道なのです。 道路の造りは、信号が無くて、片側2車線で上り線と下り線の2本が平行になっていて、ちょうど日本の高速道路と同じなのです。 それでいて無料です。 このような道路が国内東西南北に整備されているため、車は大変走りやすいので

す。

この後、300kmほどを疲れた目をこすりこすりして走り、 午後7時頃、ニューオリンズまであと250kmという所で、 車の運転を諦め、目についたモーテルに転がり込みました。 今日は一日、 大変疲れたので、もう寝ることにします。

モーテルのおばさんが言ってくれました。 「日本の若者よ、 アメリカの旅を楽しみなさい。」 と。 「ハイありがとう!お休みなさい」。



7月29日(火)

午前11時、ニューオリンズ空港到着。 今日も暑い日だ。 レンタカーを返し、飛行機の搭乗手続きをする。 12時出発だ。昼食を食べてる時間はないなーと、ロビーの時計を見る。 「10時」アレ! 私の時計は11時だ、変だな~と近くの係員に聞いてみた。

「あの時計は正しいですか?」

「Yes that is」 (丁寧な答え)

「あっ、 時差だ!」

そうなんです。アメリカには4つの時間帯があるのです。 大きい国のため、ロサンゼルスとニューヨークでは、3時間違うのです。そういう訳で、昨日泊ったところとここは、ちょうど時間帯が切り替わるところだったのです。自分の時計を1時間もどす。 何か1時間儲けたような気分である。昼食にすることにした。 ニューオリンズと言えば牡蠣だな。

空港内にある「オイスターバー」に入り、牡蠣を注文する。 生牡蠣2ダースとビール。 「うまい、うまい」と一人で笑って食べた。

こうして、西海岸砂漠のオアシス、フェニックスへと飛んだのでした。


(オイスターバーにて)
続きを読む

第17話 ニューオリンズへ

2025年03月10日 | 旅行

第17話 ニューオリンズへ




7月28日 (月)

朝7時、「もう2・3日ここで女の子でも見てますよ。」と言うつよし君と別れ、車に荷物を積み込み、ニューオリンズへ向かって走る。

彼は、これからニューヨークへ向い、その後カナダに渡り、バイトして資金をつくり、また旅を続けるそうだ。 ガンバレヨ!


また、一人きりの旅が始まる。 自分は明日の昼ニューオリンズ空港からヘェニックスへの飛行機を予約しているため、車を走らせなければならない。 ここからニューオリンズまでは656マイル(約1050km) ある。 ノンストップ

時速100kmで走って10時間だ。 「さあ行くぞ、さらばフロリダ、 さらば大西洋、 また会おう!!」



走る走る、マイシボレー。 見渡す限りの大平原、定規を引いたような、まっすぐの道をがんがん飛ばす。 20分おき位に家がポツンポツンと見えては消えていく。こんな所に住んでる人は、学校とか買い物などどうする

んだろう?。 「大草原の小さな家」みたいだなーと思った。

時々、道路の隅に動物の死骸が転がっている。 道路に飛び出してきて引き飛ばされたのだろう。 ごろりと毛の固まり、たぶん狸だろう。 更にもっと大きなのもあったりする。 こんな所で、 人間文明の犠牲になってる動物たちがいる。

2時間おきに休憩しながら、途中途中でジュースやハンバーガー、ガソリンを補給して走る。 500kmほど走った午後2時頃、あまりにも同じ風景で運転にも、景色を見るのにも飽き飽きしてきた頃、「ちょっとペースが遅れてるなー、少し急ごう。」と思いアクセルを踏んだ。

何気なくバックミラーをみると、ハイウエイパトロールがすぐ後に付いてきていた。

ヤバイと思い、メーターに目を落とすと75マイル/時 (時速120km)、 ハイウエイの制限時速は55マイル/時(時速約90km)。 パトカーは青い回転灯を回し、サイレンを鳴らしながら私の車の前に回り込んで、道の右端に止まったのです。




 「私は、いったいどうなってしまうのだろう。ここで逮捕されたりしたらこれからの予定が全部狂ってしまう。 罰金はどれくらいなんだろう。 どうしようどうしよう? 明日の飛行機に乗れなくなってしまう。」車を止めると、ポリスマンが怖い顔をしてパトカーから降りてきて、私の国際免許証とレンタカーの契約書を取り上げて、何やら怒りだしたのである。

私はとっさに英語が全くわからない事にしました。

何を言われても、「アイムソーリー」を繰り返したのである。

「私は、英語が話せません」そうしていると、書類に一通り目を通したポリスマンは、「お前は日本から来たのか、マイアミからここまで走ってきたんだな。すげーな! ここから先は、車が多くなってくるから気をつけて行くんだよ」とにっこり笑って、免許証を返してくれたのでした。

「サンキュウベリーマッチ」、記念にポリスマンの写真を撮らしてもらい、車の窓から手を振りながら、また車を走らせることができました。メデタシメデタシ?



(アメリカンポリス)
続きを読む

第16話 ベットで考えた

2025年03月09日 | 旅行



第16話 ベットで考えた


蒸し暑い部屋での夕食を終え、ベットに横になり考えました。

「アメリカに来て10日、 だいぶ言葉にも慣れてきた。 最初は心の中で何度も言い直してから、ようやく喋っていたのが今では言葉がポンと出てくる。 相手の言ってることも分かるようになってきた。 楽しいな~。」

部屋の明かりを消して目をつむる。

色々な音が聞こえてくる。 古くさい扇風機の羽根がうなる音、 FMから流れるアップテンポな曲、 酔っぱらって街を歩く若者達の声。 これらの音が一緒に聞こえて、やがて何も聞こえなくなった。

「人間は何のために生きるのだろう。 何か、それぞれ自分のやりたいことのために生きるのではないのか。 老いも若きも、大きな事でも、ちっぽけなことでも。」

「自分は労働者ということだけでは無いはずである。 何かをするために、 そのために収入を得る。 労働する人間だ。 人間は生きていくために労働する。」


7月27日(日)

ユースホステルの庭にはプールがあり、 その前方に青い海が広がっている。 砂浜では若者達が大勢泳いだり、ビーチバレーをしたり、 音楽を聴きながら酒を飲んだりしている。 大きく真っ青な上空では、 広告の白い横断幕を引っ張ってセスナが飛んでいく。 「ジョンソンズレストラン スペシャルディナー12.5$!!」

午前中、海で泳ぎ、午後はスコールのため部屋に戻り本を読む。 3時頃雨が上がり、砂浜に陽が差し込み、又、若者があふれ出した。



(ホテルのプール)
続きを読む

第15話 部屋でステーキまつり

2025年03月08日 | 旅行
第15話 部屋でステーキまつり




こうして、スペースセンターの見学を終え、 私たちは北へ、 ビキニの美女の待つデイトナビーチに向かいました。

IS1号線を北上し、夕方デイトナビーチに到着、ここはカーレースサーキットの街、とにかく若者の街です。 マイアミは今や老人の保養タウン、 若者はここに集まります。ビキニのお嬢さん達が自慢げに街を歩いています。

ユースホステルに転がり込む。部屋は地下にあり、えらく汚い。 ムシムシして暑いし、床の隅ではゴキブリが運動会をやっています。 でも、旅をしているという気分の部屋なのでOKと言えるのです。 それに部屋には自由に使えるキッチンが付いています。

今日の夕食は自炊で行こうと、相棒のつよし君と近くのスーパーで買い出しです。

フランスパン 1本1 $

牛肉2Kg (一人1kg) 7$

メロン 1個 1$

塩こしょう $

合計 10$

「アルバイトらしいレジの女の子が話しかけてくる

「パーティやるの?」

「オフコース!」 と笑って答える。

部屋に戻り、さあ料理するぞ!」 「ん?フライパンがない。」「仕方ない」

部屋にあったアルミ製の洗面器のようなものを代用してステーキを焼きました。



(鍋ステーキ写真)

ほこりだらけで、ゴキブリの足跡が残っているテーブルに料理を並べる。

紙の皿に盛ったステーキ(デカイ)、 半分に分けたパン、半分に切ったメロン、 ビール (当然バドワイザー)。

ディナーだ、ディナーだ」と笑いながら食べる。テレビでは大リーグのナイトゲームをやっています。

食事が終わって、紙の皿を持ち上げると、 なんと皿の底がそっくり無くなっていました。 私は、 ステーキを切りながら、皿とほこりだらけのテーブルを削っていたのでした。





(部屋でステーキまつり)
続きを読む

第14話 NASAスペースセンターへ行った

2025年03月07日 | 旅行

第14話 NASAスペースセンターへ行った



(スペースセンター写真)

7月26日(土)

さて、本日はオーランドから一路西へ, NASAジョンFケネディー・スペースセンター。 そして、北上し夜はデイトナビーチに泊ります。

NASAスペースセンターは、あのスペースシャトルを打ち上げたところ、そしてスペースシャトルが帰ってくるところなのです。

スペースセンターに車で入っていくと、まず、ビジターセンターというところに車を止めます。 ここには、これまでアメリカが打ち上げしたロケット大・中・小20基位が、 空に向かって立ち並んでいます。 そしてここには、 「宇宙博物館」「宇宙映画館」「直営おみやげ屋」「直営レストラン」などがあります。 ビジターセンターだけでかなり広いのに、さらに「スペースセンター見学バスツアー」というのがあって、ここはその出発点になっているのでした。見学時間は約2時間、 2階建ての大型バスに乗り込み、広大なスペースセンター敷地内にあるスペースシャトル打ち上げ台を見て、スゲーッ!と興奮、本物そっくりに造られた管制塔を見学しまたスゲーッ!と興奮、 



ここの敷地のあまりの広さにまたまたスゲーッと興奮して、目は点になり、口は大きく開いたままになったのでした。



バスツアーを終え、ビジターセンターに戻り、映画館に入りました。 そしたら、 また驚きました。 スクリーンの大きいこと大きいこと、 高さ15m、 幅30mはあると思われます。 客席はひな壇になっていて、 前に座っている人の頭が、自分の足元にあるのです。 目の前全部がスクリーンなのです。 上も下も、右も左もスクリーン。 場内が暗くな映画が始まります。

「The Dream Is Alive」 (夢はかなえられる)

ふと、 自分の夢もかなえられてるのだな~と思った。

いきなりスペースシャトルの打ち上げシーンです。 目の前すべてが映像のため、 実際の打上を見ているような気がしてしまいます。 5・4・3・2・1秒読み、そして大音響と土煙、 シャトルが飛んでいく。


「やったー!」 思わず声が出ました。 間もなく、 宇宙から見える地球の景色が映し出されたのでした。 アメリカ大陸、アジア、オーストラリア、フロリダ半島のアップ、ちらっと日本も見えました。 きれいだな~、いいな〜、気持ちいいな~と、私は、宇宙空間の中で眠ってしまったのでした。 約30分で映画が終わり、すっきりと目をさましました。

続きを読む



第13話 レストランで

2025年03月07日 | 旅行

第13話 レストランで


(写真)

7月25日

マジックキングダムで目一杯遊びまくりました。 東京ディズニーランドのアトラクションとそう変わらない施設でしたが、何か決定的に違うことがあります。 それは・・・

髪の毛の黒い人達(日本人)が見当らないこと。 それから、アベックが多くて、 その人達が辺り構わずいちゃいちゃしちゃったり、 抱き合ったりしてくれているのです。 これがまたちっともいやらしい感じじゃないんです。

そんな中で、私とつよし君の男2人ペアは、 ジェットコースターやお化け屋敷の中で、オーッ!オーッ! と楽しく虚しく叫ぶのでした。


(ウォータースライダー)

ここで私は、たとえ男でもつよし君と来てよかったなーとつくづく思いました。 こんなところで一人きりだったら何に乗っても間抜けだろうな~と感じたのです。 女の子と2人ならBESTですね。

ところで、ここで私は乗り物の中にカメラを置き忘れてしまいました。 すぐ気が付いて戻りましたが、当然もう無くなっていました。

夜の12時頃までディズニーワールドで遊び、 夜中にレストランに入りました。

そこのレストランの話です。 日本にある「デニーズ」 のような一般的なところです。 入口に立つと担当のウエイトレスが、

「何人ですか?」と聞いてきます。 「2人」 と答えます。

「たばこは吸いますか?」 と聞きます。 「イエス」

アメリカのレストランではどこでも 「喫煙席」 と 「禁煙席」 が分けてあります。

席に着くと別のウエートレスがメニューを持ってきてくれました。 何にしようかと考えていると、席のすぐ脇で、案内してくれたウエートレスとメニューを持ってきてくれたウエートレスが口けんかを始めました。 「ここは私の案内

したお客よ!」。 「私の担当の席よ!」という感じです。 少しして案内してくれた方がいなくなり、 残ったウエートレスは私たちににっこり微笑んで 「何にいたしましょうか?」ときたのでした。

どうしてこんな事になるのでしょう?、 それは・・・そうです。 もうあなたは気が付きましたね。・・・・ 「チップ」なのです。

アメリカではウエートレスの賃金は安く、 客からのチップが大きな収入になるのです。 だから、みんな多くの客に付こうとするし、より多くのチップを得るために、 愛想がいいのです。

そんなことがあって、 食事が終わり料金は2人合わせて10ドル位。チップをさりげなくテーブルに1$(だいたい料金の10%くらいが普通のようです)を置きました。 このチップはさっき残ったウエートレスの収入になります。

レジに行くと、負けた方のウエートレスが居ました。 単純でちょっとお馬鹿な私は彼女の手に 「THIS IS FOR YOU」と言って、 1$渡しました。

外に出て、 前に止めてある車に乗ろうとしていると、レストランの屋根に取り付けてあるスピーカーから大きな声がしました。

「サンキュー ジャパニーズナイスボーイカムアゲイン!」


(立ち寄ったレストラン写真)
続きを読む

第12話 エバーグレス国立公園見学

2025年03月06日 | 旅行

第12話 エバーグレス国立公園見学




7月24日、今日はキーウエストから本土へ北上しエバーグレス国立公園、 そして世界に4つある(ロサンゼルス、東京、パリ、オーランド) ディズニーランドのそのひとつ、オーランドのディズニーワールドへ向かいます。

ここから、ここで知り合った「つよし君」と二人でデイトナビーチまで向かうことにしました。 これからの一人だけのドライブが多少不安だったので、大変ありがたかった。

彼は、アメリカ留学中でこれから一緒に行動しながらアメリカのことをいろいろ聞こうと思った。

これまで、彼はグレイハウンドバスで旅行していたそうだ。 このバスはアメリカ国内いたるところを走っていて、料金が安く、 多くの学生達がこれを利用して旅行をしているらしい。夜バスに乗り、寝て、宿代を浮かして、朝にはまた別の場所を見学するんだそうだ。

キーウエストから北上し本土に着くとすぐエバーグレス国立公園です。この公園はどこかの国立公園とは違い、白鳥ボートやみやげ物屋が建ち並ぶ安っぽいキラキラした感じじゃないのです。

この公園は、見渡す限りの湿地帯で、周辺一帯(秋田県の広さくらいあるんじゃないかな)を国が管理していて、 みやげ物屋は1軒もなく、 公園内の道端はきれいに整備されていて、 空き缶なんて1個も落ちてません。 自然がそのままの形で守られてて、マングローブの林の中で、いろいろな種類の野鳥が鳴いているのです。

あまり広いためなのか、ハデハデ好みのアメリカ人はあまり行かないのか、ここを見学している人は少なくて、ここを歩いているとなにも考えることが無くなって、 いつも何か他人に対して構えている心が裸になってしまうような気がしてきます。

ずっとこのまま、人が少なく、 自然が残されればいいな~と思いました。

この公園を本当に見学するには1週間くらい必要でしょう。

いつか、誰かとまたここに来ようと思い、今日はさらにここから約230マイル (370km) 北のオーランドに向かうため午前中で見学を切り上げ車に乗り込んだのでした。 



フロリダターンバイクという有料道路を走る。 有料といっても通行料は25セントです。

この道路の入り口がおもしろい。 料金所は無人で、 ゲートの前に車を止めると、わきに大きなラッパみたいなのがあって、その中に25セントコインを投げ入れるとゲートが開くのでした。

この有料道路片道2車線の広い道を、オレンジ畑と遙か地平線まで続く牧場を見ながら、つよし君と私を乗せたシボレーは、夕方オーランドのディズニーワールドに到着したのでした。

ここのディズニーワールドもえらく広くて、公園内にはゴルフ場が3カ所もあり、テニスコート、水上スキーができる人造湖、 エプコットセンター (博覧会のパビリオンみたいのが沢山ある所)、 マジックキングダム (東京ディズニーランドと同じアトラクションがいっぱい)、 屋内、屋外レジャーのすべてがあるのでした。

エバーグレス国立公園とは対照的に、 エキサイティングで人々が沢山集まってくる人造の公園でした。

夜中の12時までエプコットセンターを見学して、近くのモーテルに泊まりました。

(本日走行距離、375マイル=600km)



(エバーグレス国立公園)

続きを読む

第13話 レストランで - go-kudoの綱引大好き


第11話 キーウエストステイ

2025年03月05日 | 旅行

第11話 キーウエストステイ




日中、友達のつよし君と二人でレンタル自転車に乗って島内を走り回り、アメリカ最南端の塔を見に行った。これが意外と小さくて高さ2m位で道の片隅にポツンと立っていた。

小説「老人と海」等で有名な作家ヘミングウェイが晩年住んだ家などを見学し、午後は、自転車で走ってた時に見つけたジクゾーパズルの絵になりそうな、ビーチで海水浴です。

ここは平和だ すれ違う人たちみんな「ハ~イ!」なんて声をかけあう。

夕方、夕食用にと買っておいたウォーターメロン・スイカ・・・・・・このスイカは日本の物のように丸くはないのです。 夕顔を丸めた感じで楕円形ですごく大きいのです。)をユースの中庭のテーブルで食べていると、観光を終えたアメリカの若者、イタリアの熊みたいな大男、フランスのきれいなお姉さん二人組、みんなが集まってきて国際親睦会が始まった。



アメリカについて、

キーウエストについて、

日本について、

仕事について、

恋について、

アメリカの若者が聞く、 「アメリカは好きか?」

「大好きだ。 そしてアメリカはすごく大きい。」こう答えると、嬉しそうにうなずく。

こいつは、 自分の国のことをすごく誇りに思っているんだな。

フランスの女の娘が言う。「私、日本語知っているよ。」

「話してくれ」と言うと、 「スシィ」と言う。

「寿司」か、そういえばニューヨークにも「寿司バー」 てゆうのがあったな〜。

いろいろ話していると、みんな仕事を持っている人たちで、サマーバケーションというので、30日くらいは仕事を休むことができるということだった。

今回の私の旅について、 自分にとっては一大決心をしてやって来たことを話すと、あまり理解できないようで、 みんなフゥ~ンとうなずく。

やっぱり日本人は、働き者(自分を除いて)で、仕事が好きなんだろうな。

アメリカ人は仕事は仕事、生活は生活と割り切った考え方をするらしい。

イタリア人は、仕事は人生を楽しむために必要な資金を得るためのことでしかなく、金がたまれば、サッサと仕事を辞めて、旅行なり、趣味のために生きるらしい。 それもいいな。

夜も更けて、ひとりひとりと部屋に消えてゆくと、テーブルに残ったのはイタリア人と日本人になった。これで、 ドイツ人が来たら、 日独伊三国同盟の出来上がりで アメリカと戦わなくてはならないな〜

というわけで、一日は終わったのでした。


続きを読む

第10話 映画のような朝の海で

2025年03月04日 | 旅行

第10話「映画のような 朝の海で」



7月22日夕方

ようやくキーウエストに到着した。 ここは周囲約5kmの島で四方を海に囲まれているのです。 それもきれいなさんご礁に。

もう日もくれて、辺りが暗くなってきたので、とりあえず今日の宿を探そうと街を流していると、たくさん歩いている青い目の、金髪さんの人ごみの中に、 自分と似たような黒髪のアジア系の顔を見つけた。

すぐ、彼に話しかけると、やっぱり日本人で、アメリカの大学に留学中で、夏休みを利用してアメリカ国内を旅行しているところだそうだ。 そして彼の名前は「つよし君。

オッ! 同じ名前じゃないか。 「君とボクは友達だ!」と彼の泊まっていたユースホステルに転がり込んだのでした。


(剛くん)

7月23日

早朝5時ころ、ユースの二段ベットで目を覚まし、ぶらりと散歩に出かけた。

からりと晴れた気持ちのいい朝、5分ほど歩くと海岸に着き、一人で海を見つめていたのだった。

青く静かな海。

海へ突き出している白い桟橋。

停泊している豪華なヨットが1隻静かに揺れている。

マストの上には、ペリカンが1羽、羽を休めている。

周りには、誰もいない。

「今、俺は生きているんだな〜、いったい人生とは何なんだろう。」

「いい人生、悪い人生とかあるのだろうか」

「どう生きようと、人生は人生だな。」なんて考える。

(まるで、 映画の1シーンだな。)

自分の世界に浸りながら、目の前の海辺にひょっこり顔を出している岩に飛び乗ろうとジャンプした。

グラッ!

ジャップン!

いきなり、海に落ちたのでありました。

ずぶ濡れのTシャツを絞りながら、背中を丸めてユースホステルへ帰りました。



続きを読む

第11話 キーウエストステイ - go-kudoの綱引大好き