タソガレブログ

読んだ本のこと。観た映画のこと。マイブームはころころ変わります。

R.O.D -THE TV-

2011-10-19 22:39:29 | アニメの感想
R.O.D -THE TV- vol.1 [DVD]
R.O.D -THE TV- vol.1 [DVD]

3週間くらいで全部見ました!
なかなか面白かった。
もう一度1話を見直して今これを書いているんですが、1話の出来が異常にいいんだよね。映画並み。30分のTVアニメだとは思えないクオリティである。
なので2話以降は、ちょっと肩透かしをくらいますねw
作画もぶれるし、アクション少なめで、日常の描写が多いです。

私はOVAも小説も読んでから、THE TV に行ったので、読子やナンシーがいきなりでてきても大丈夫だったのですが、知らない人には不親切なつくりじゃないかなーと思います。
最終回まで見て思ったのは、三姉妹の物語としては解決してるけど
読子の物語はまだまだ終わってないなーということ。
読子が大英図書館で暴走した理由も、ドニーが関係していることにちらっとふれられただけで、なにも説明してくれてません。
最終回で、犬(もしやジェントルメン?)と一緒にいなくなったジョーカーさんも気になります。ウェンディは苦労が耐えないなぁ。OVAのウェンディを知る人には、彼女の激変っぷりは辛いです。大変な人を好きになってしまったんですね…

三姉妹。
三姉妹かわいいです。息巻くときのアニタとねねねの息がぴったりなのがウケルw
ミシェールさんが神保町で大はしゃぎする様子が、まるで読子でした。古本屋さんで読子祭りが始まるの、笑っちゃいましたww
マギーは容姿とは反対に一番乙女ですよね。マギー一番かわいいっす。ぼそぼそしゃべるちょっと猫背の彼女がかわいい。たまに頬を染める。嫁にこいやー!
アニタとひさちゃんの友情もよかった。前半に、日常をゆっくり描いたからこそ、後半の新たに構築された世界の酷さがぐぐっと伝わってくるってものです。
三姉妹にしても、出会いが嘘の記憶でも一緒にいた時間はほんもの。
3人がねねねの家で再会するシーンは思わずほろっとしてしまいました。
ミシェールの「三姉妹会議ー!」「三姉妹~ファイト~!」が好きです。

ねねね。
ねねねぇかっこよすぎです。紙使いでも透過能力者でもないのに、いちばんかっこいいのは、ねねね。作家としてのプライドを持って、大英図書館とも読仙社とも対峙する姿かっこいい。説教もかっこいい。
出版社のパーティーでのスピーチもかっこよかった。書くことが世界と向き合う方法だから。
高校生ねねねのほうがぴちぴちしてて可愛いですけど、23歳にして頂点と挫折を味わったねねねには30代くらいの貫禄がありますね。一番感情移入しやすいキャラかもしれない。

読子。
ねねねにも内緒で、国立図書館に4年も住んでたのにはさすが読子だなって呆れてしまいましたよwwwしかも「ちがいますう~」とか言うし!読子しかいないっつの!www
三姉妹の紙アクションも大好きなんですけど、やっぱり読子の紙技は熱くなりました。元エージェントなだけある!
読子の声がぴったりなんですよね。三浦理恵子さん。アイドル時代はぜんぜん知りませんでしたが、最近たまーにドラマとかにもいるかな。もっと可愛らしい役をやってもいい声だと思うんだけど。
ぱnつが見えたときは驚いたwww

ねねねと読子がお互いを先生って呼ぶのが好きすぎます。

ジュニアくん、ナンシーさん。
OVAを見てるとナンシーさん誰だよって思っちゃいますwww
この二人は親子になれるのかなぁ。幸せになってほしいです。
ジュニアくんはアニタといい感じになるのかと思ったら、それどころじゃなかったっていう。三姉妹やお母さんに囲まれて生活して、もっと感情豊かになって欲しいです。
ナンシーさんのラバースーツ再び!は熱かった!

ドレイクさん。
影の功労者!
ドレイクさんがいないとこの一行はそっこう死んでますねwww
ドレイクさんじつはけっこう若いのかな?

小説やOVAを見てないと分からない部分が多かったり、作画だったり、賛否両論あるのはわかるけど、全体を通してみると好きな作品だなぁ。
いろんな百合が楽しめますし (*´Д`*)

とりあえず倉田は小説を完成させれ!w



OVAの感想ですがよかったので。ペタリ。腐っても百合 R.O.D -READ OR DIE-

最新の画像もっと見る

コメントを投稿