goo blog サービス終了のお知らせ 

何もない別館

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

麺屋なごみ@青砥1003

2010-10-03 12:58:00 | ラーメン(葛飾区)
10月:5杯目
場所:青砥
品名:塩白湯麺
追加:
値段:750円
回数:1回目(新店)
備考:

昨日実家に帰って、今日は入院している父親のお見舞いで京成線で谷津まで。
一ヶ月前にダウンしたときはちょっと心配でしたが、今日見た限りでは順調に
快復しているように感じました。

その帰り、このまま京成で帰ることにしたのですが、めったに乗らない京成線。
ラーするしかないでしょう。

あまり前知識はなかったのですが、ちょっと調べたら青砥に今年出来たお店が
あったということでそちらに行くことに。

青砥という駅があったのは前から知っていましたが、行く機会なんてないと思っていたのですが、
今日降り立つこととなりました。

青砥駅ってのが意外と複雑なつくりで、どっち口をどう行けばと言われると難しいのだが、
線路から直角な道まっすぐでノボリが見えるので比較的分かり易いかと。

駅から5分もしないうちに到着、麺屋なごみです。



今年6月にオープンしたお店ですね。
こってりの白湯とあっさりの支那そばの2系統からなるメニューのようですね。



店内は10席カウンターのうち、9席が埋まっておりました。
行列店とはなっていないもの、けっこうな人気店なんじゃないでしょうか。

メニューはこちらです。外のカンバンにはなかったつけ麺もあるんですね。



のせものの欄には、デフォで味玉が半分入っているアナウンスがあり、味玉半分が50円で
頼めるところがうれしいですね。

デフォメニューだと支那そばなんでしょうけど、なんか白湯がよさげな感じなので、
塩白湯をお願いしました。

しばらく待ちましての御対麺です。



ほほぅ。醤油と言われても納得しちゃいそうなビジュアルですねぇ。
チャーシュー、味玉半分、青菜、穂先メンマ、海苔、ネギと具材の色合いはバッチリですね。

スープはそれほどトロミはない、少しさらっとしたタイプ。



動物系がメインで、魚介系はそれほど感じませんね。
ちょっと塩気が強いかなぁとは思いますが、バランスが良く美味しいです。

私の先入観ですが、白湯といえばトロリとした濃厚なイメージだったのですが、
こってりとあっさりの中間くらいのこちらもレベル高くて美味いっす。

麺は三河屋製麺の細麺。



少し硬めな茹で加減で、ツルっとした食感とポクポクした歯ごたえ、けっこう私好みです。

チャーシューはホロホロ崩れるタイプで、脂身も少なく肉の旨味を楽しめて美味しかったですね。



穂先メンマも柔らかく、味玉もなかなかのレベルで具材もいいですね。

思った以上に美味しい一杯でした。
途中下車してよかったと思わせるものでしたね。

ですが、やはり白湯であればもう少しとろっとまろやかな方が好みかな。
私の先入観であることは重々承知してますが。
ただ、他のブログとかみるともう少しとろっとした感じなので、もしかしたらブレなのですかね?

また京成線に乗ることがあれば再訪したいお店です。
つけ麺にしようか、支那そばにしようか、迷うところです。
ご馳走様でした。


住所 東京都葛飾区青戸3-33-16
営業時間 11時半-15時,18時-22時
定休日 月曜日(祝日の場合は不定休)
メニュー 支那そば680,塩そば680,白湯麺750,塩白湯麺750,つけ麺(200g)700,大盛120他



他にもラーメンブログがたくさんあるです。よかったらポチッとなと押してください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ  ラーメンへ



麺屋一燈@新小岩0918

2010-09-18 11:51:00 | ラーメン(葛飾区)
09月:22杯目
場所:新小岩
品名:濃厚魚介つけめん
追加:中盛
値段:750円
回数:3回目
備考:

今日は休日出勤の予定がなくなったのですが、メールやら電話やらで情報入手したり
と落ち着かない一日が始まりました。

いつ連絡がくるかもわからないし、気が休まらない休日となりましたが、
とりあえず、出動しなくていい(はずな)ので、昼ラーしておきます。

阿吽@湯島も浮かびましたが、先週の土曜に2杯食ってるし、この時間なら11時半オープンの
店のシャッターいけるなと、一ヶ月ぶりに一燈@新小岩に行くことにしました。
今日は濃厚狙いですね。



11時20分についてみるとすでに営業中で、外待ち17,8名。。。オープンは11時からでした。
間違えてました。。

店員さんに促され、先に食券を買って再び外に並ぶシステム。
今日は濃厚のつけ麺に。並盛り200gなので、プラス50円で中盛300gにしました。

おそらく15分くらいで中に。
カウンター席に座り、メニューや薀蓄が書かれたファイルを見ていると、
具材の説明がありました。



ありゃ、濃厚系のラーメン・つけ麺のデフォはチャーシューなしなのか。。
またも情報不足でした。

そういえば、もう2011年度版のラーメン本が出始めていたので、帰りに見たのですが、
一燈も載っていました。(勝俣州和が出てるやつです)

つけ麺が写真つきで載っていたのですが、チャーシュー2枚・味玉が入った特製をデフォの
つけ麺780円として載せていました。
間違えるヒトがたくさん出そうですね。初めて行かれる方は注意してください。

そのつけ麺と、しばらく待っての御対麺です。



ぱっと見は、やはり淡麗のときのチャーシューの色鮮やかさがないのが寂しいですね。

つけダレは濃厚な鶏と魚介のWスープ。
この系統だと、豚骨魚介が多いですが、こちらは鶏白湯です。
提供前にレンジでチン方式なので、器もタレもアツアツです。



濃厚なのですが、荒々しいまでのパンチ力はなく、上品な濃厚系といえるスープです。
けっこう粘度もありますね。

具材は、鶏団子2つ、メンマ、ネギ、青菜です。

麺は中太麺で軽くウェイビーで艶やかなビジュアルです。



良く見ると全粒粉のような黒い粒が見えます。
水でしっかり締められてモチツルな食感がいいですね。

粘度あるつけダレが麺と良く絡みますねぇ。



けっこうな勢いでつけダレが減っていきます。
それでも、スープ割するにはちょうどいいくらい残るので、いいバランスなんですねぇ。

鶏団子は、定番の軟骨入りで食感も楽しく味も染みてて美味いです。



ですが、チャーシューに比べてしまうと、量・インパクトともに少ないかなぁ。

スープ割りは卓上のポットから自分で入れます。



和風な魚介スープはそのまま飲んでも上品で美味しいですね。

濃厚な鶏メインのスープから魚介の香り豊かなスープに変化し、
美味いスープ割りです。



自分で調節できるので、濃い目の鶏からアッサリした魚介までの味の変化を楽しみながら
飲んだので、ほぼ完飲に近いくらい飲んじゃいました。

さすがにレベルの高いつけ麺で美味しかったです。
ですが、鶏白湯とはいえ、濃厚魚介系は食べる機会も多いだけに、
どちらかと言えば、淡麗の方がインパクトもあったし、また食べたいって気になりますね。

でも、とりあえず、次は濃厚魚介のラーメンにしようかな。それとも淡麗か。。。


この後、実は15時からの限定を狙いに、澤@水天宮前まで行ったのですが、
なんと、しばらく土日休業(祝日は営業)とのこと。

水天宮前の限定を食べるのはほぼ無理ってことですね。。残念。。



住所 東京都葛飾区東新小岩1-4-17
営業時間 11時-15時、18時-22時
定休日 月曜日(月曜日が祝日の場合、翌火曜日)
メニュー 濃厚魚介つけめん780、濃厚魚介らーめん750、芳醇香味そば(醤油、塩)750他
店のHPはこちら 

他にもラーメンブログがたくさんあるです。よかったらポチッとなと押してください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ

過去の訪問はこちら。

2010年08月15日
2010年07月19日

つけ麺道@亀有0822

2010-08-22 14:40:00 | ラーメン(葛飾区)
08月:33杯目
場所:亀有
品名:素つけめん
追加:
値段:500円
回数:2回目
備考:

SKK(せっかく亀有に来たんだから)発動で、当然のやうにはしご。
2月以来となる、つけ麺道です。



13時35分着で、待ち13名。回転の遅いお店なので、けっこう待ちそうな感じ。
ですが、さきほどのもぐやのつけ麺でスープ割りまで楽しんじゃったので、
ちょうどいいインターバルだと思うことにしよう。
ブクオフで買った石持浅海の「月の扉」を読みながら待つことにします。

以前は貼ってなかったと思いますが、店内8席に対して半分の4名での入れ替えの模様。



待ち合わせと言う名の割り込みについても一言書いてあります。
そういえば、前回は待ち合わせしていた客に注意をいれてましたね。

先に食券を買うシステムなので、外で待つ前に店内に入って券を買います。



以前あったらーめんは、今はやっていないようです。限定などもなく、つけ麺一本のようですね。
お土産が帰るようになったみたいです。

2杯目でもここのなら中盛いけるとは思いましたが、ここは素つけ麺の普通盛り200gにしました。
自分の制御能力の高さに驚きますね。(←二杯目の時点で制御できてない)

再び外に出て待ち開始。
店側は4名座る席があるので、入れ替わるヒト達のみ店側にいるという分かりやすい仕組み。
複数で来ているヒト達には、別々でもいいかというのを確認し、一緒がいい場合は次の一人客を
先に通すなど、回転が悪いなりに交通整理をしようと努力はしているようです。

道路を渡っての待ち列の先頭の椅子には麦茶?のサービスもあるみたいです。

本を読んでいたので、長い待ち時間もそれほど苦とは感じませんでしたが、店内に入ったのは
14時20分くらいでしたか。50分以上かかったということですね。

席には、こんなこだわりプレートが。



裏面には、麺の茹で時間について書かれています。



回転率の悪さをわかっていながら、極太麺を食べてもらいたいとのこと。

さて、目の前では若き店主がてきぱきと準備を進めています。
そして御対麺です。



普通盛りでもけっこうなボリウムに見えますね。

今日の薬味は、刻んだ大根に柚子を混ぜたものです。
これ食べているときは気付かなかったのですが、前回の記事を確認すると、
前回の薬味と一緒じゃないですか。

日替わりの薬味ってことはかなり種類が多いわけで、しかも半年振りに訪れたのに。。。
かぶるってどれだけ運が悪いんだよ。トホホ。

気を取り直して。

まずは麺です。
極太な麺で、もっちりしています。



ですが、以前よりちょっと柔らかくなったような。
もう少し噛み応えがあったような気がします。まぁ、前回来たのが2月じゃ覚えてませんが。。。
それでも、適度な歯ごたえと滑らかな喉越し、美味いです。


つけダレは見るからに濃厚そうなドロリッチ系です。
動物系と魚介系のいわゆるWスープで、少し甘め。



魚介系だと、魚粉だったり、節のざらつきがあるのですが、
こちらのつけダレはほとんどそういうのを感じない、口当たり滑らかなもの。


相変わらず麺との絡みはバッチシ。



大盛以上だと、スープ足しや温め直しもしてくれるようですが、
普通盛りならその心配もなく、食べられますね。

どちらかと言うと動物系主体なのですが、荒々しさはなく上品なつけダレ。
それに、滑らかな口当たりの極太麺の一体感は美味いの一言。

後半に入ると、素つけ麺なので箸休めするような具材もなく、飽きが来そうなところですが、
そこで日替わり薬味の出番です。

さっぱりの象徴でもある柚子ですが、味が変わってしまうことを懸念して、
前回同様、直接口に入れて口の中をリフレッシュさせてから麺を食べます。


最後はスープ割りをお願いします。



出汁が効いてて(゚д゚)ウマー 。

少し残した薬味も投入。
さらに卓上のフルーツ酢、一味、BPもかけて味変も楽しんだり。

やっぱり美味いですね。
これでワンコインはスゴイと思います。
確かに、待ち時間のハードルはけっこう高いですが、この暑さですし。
それでも食べたくなる一杯です。
ごちそうさまでした。

しかし、さすがにつけ麺2杯はお腹一杯。普通盛りにしておいてよかタ。
さて、ここから錦糸町まで歩いて帰るとしますか。食べた分消費しないといけないので。
9km超、2時間弱ってところかな。ドラマCD聴きながらいざ。


住所 東京都葛飾区亀有5-28-17
営業時間 11時30分~15時、18時~21時
定休日 月曜
メニュー 素つけめん500,つけめん750,らーめん,特製つけ麺950,自家製ブリュレ200他


他にもラーメンブログがたくさんあるです。ポチッとなと押してください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ





ら~麺もぐや@亀有0822

2010-08-22 13:25:57 | ラーメン(葛飾区)
08月:32杯目
場所:亀有
品名:もぐつけめん
追加:
値段:850円
回数:2回目
備考:

またも家飲みでいつのまにか寝ていた。。。
起きてからウコンの力を飲んでもう一眠り。
次に起きたときは、スッキリしていることを信じて。

で、起きました。あまりスッキリはしてませんが。。。
ウダウダして結局外に出たのは11時半過ぎ。

今日の昼ラーはどこにしようか悩みましたが、久しぶりに亀有にでも行くことにしました。
目指すはGWで振られたもぐやです。
実際には1月のあの美味かった豆乳と生姜の限定以来か。

確か、テレビ朝日のお願いランキングでラーメン女子大生が紹介してたりと、メディアへの露出が
増えてきていますね。

それでも外待ちまではないかなと思い、店に向かうと12:35着で外待ち7名。



一応日陰で並んでいるので、直射日光は避けられますが、暑いです。
しかも、先客のうち、3名が入ってから20分ほど誰も出てこない。。。
店前の自転車の様子からガキお子様連れであることもわかります。
家族連れじゃ遅いのは仕方ないすね。前客の残り4名も家族だし。。。

ってことで、13時過ぎてから入店。
冷やしが10食限定のつけめんと、トマトの冷やしラーメン(だったかな?)と2種類あったので、
冷やしの有無を聞いたところもう売り切れとのこと。残念。
ですが、後の客が聞いたら限定でないほうはあると言ってました。
どうやら私は10食限定のやつを聞いたのだと思われたらしい。杯数制限が書いてないのは
普通に食べられるっぽいです。

さて、それでは普通のメニューです。



千葉県民として、落花生を使ったもぐめんともぐつけめん悩んだのですが、
外にいた時間が長く、暑かったのでつけめんのほうにしました。

メニュー裏には、トッピングやサイドメニューが書いてあります。



でも、目に付いたのが、「ランチ禁煙・夜もなるべく禁煙」
なるべくて。。。

で、しばらくして御対麺です。



ほほう、美味そうなビジュアルではないですか。

麺の上には、チャーシュー、メンマ、白髪ネギ、水菜、それと粗く砕いたピーナッツ。



麺量はそれほど多くはなさそうな感じですね。

つけダレは、落花生を使っているそうですが、濃厚そうなタレですね。
ラー油は控えめながら彩りを添えています。



濃厚なつけダレは麺とよく絡みますねぇ。



落花生の甘みとラー油自体控えめであることから辛さはほとんど感じませんね。
かなりマイルドな仕上がりになっています。
美味いですねぇ。

ただ、麺がちょっとやわいかな。

チャーシューは少し塩辛かったですね。



つけダレの中にも小さく切られたチャーシューが入っていたのですが、これも少し。。。
さらにメンマも塩気が。。。
タレはマイルドなのに、マイルドだからか?具の味付けがちょっと気になりました。

スープ割りをお願いすると、別の器を持ってきてくれました。



器もスープもめっちょアツアツです。

割りスープは魚介の香りがする、それだけでも美味しいスープ。



濃厚だったつけダレなので、割りスープを入れて、さらにマイルドな味わいに。
つけダレ自体、けっこうな量ですが、それにあわせて割りスープも多く、かなりの量に
なってしまいましたが、美味しくてけっこう飲んじゃいました。
二杯目も狙っていると。。おっと、なんでもありません。

具に少し不満はありましたが、美味しかったですね。
出来れば次は限定の冷やしが食べたいところです。
ごちそうさまでした。

住所 東京都葛飾区亀有5-15-14営業時間 11時30分~14時30分、18時~23時30分
定休日 月曜
メニュー 醤油ら~めん690, 塩ら~めん690,もぐめん赤820他

他にもラーメンブログがたくさんあるです。ポチッとなと押してみましょう。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ

過去の訪問はこちら。

2010年01月23日

麺屋一燈@新小岩0815

2010-08-15 14:54:00 | ラーメン(葛飾区)
08月:21杯目
場所:新小岩
品名:(塩)芳醇香味そば
追加:
値段:750円
回数:2回目
備考:

実家までカードを取りに行った帰り道。
先ほど澤@小岩でライスじゃなくて半ライスだった理由、それは千葉行脚の復路で2杯目を食べるためです。
ということで、新小岩で途中下車。

一ヶ月ぶりとなる麺屋一燈に来てみました。




前回は開店時間に行ったので行列が出来ていましたが、さすがに14時半。行列どころか店内も先客3名。



この時間だとすでにつけ麺は売り切れの模様。やはり暑いとつけめんが多いんでしょうね。
先ほど澤でこってり系を食べているので、こちらではあっさりを。
あっさりは塩と醤油が日替わりで、水・金・日は塩となっています。
ということで、芳醇香味そばの塩にします。

とりあえず、塩の薀蓄をみてみます。



さすがにどこの塩だから美味いとかはわかりませんが、こだわってますぜ感は伝わってきます。

それほど待たずに御対麺です。



2種類のチャーシューは色合いがよく美味そうですね。

醤油のときと同じく、海老とニンニクの効いた香味油が添えられます。



これを入れると味が激変するので、注意が必要です。

当然、最初は入れずにスープを味わいます。



黄金色のスープは、油がキラキラしていて美しいですねぇ。
鶏がめっちょ効いてます。
塩は甘みのある柔らかいタイプです。もっとシャープな味わいかと思ったので少し意外でした。
美味いし安心できる味ですね。

麺はパツっとした細麺です。醤油のときと同じものですね。



淡麗系なら細麺、これ正論。やはりいいですねぇ。美味いです。
そして、2杯目にはちょうどよい130gという麺量。


2種類のチャーシューはやはり絶品と言わざるを得ないでしょう。



鶏チャーシューはパサっとしているところもあるのですが、ここのはしっとりしていて美味いんですよねぇ。
脂身があってジューシーな豚チャーシューも良いです。

後半、レンゲに香味油を少しずついれて、味変を楽しみます。
ピリ辛の魚介系が顔を出してきますが、やはりかなり味が変わります。

醤油のときはもう少し冒険してもいいかなと思ったのですが、塩はないほうが私好みです。

淡麗系は醤油と塩両方食べましたが、塩の方がいいかな。
両方美味かったですけどね。次回は濃厚のつけ麺いってみようと思います。

そういえば、一ヶ月前は一燈→澤水天宮前と訪れて、今日は澤小岩→一燈と、この2店セットになってますね。
それというのも、一燈であっさり系だったから出来た芸当です。
次は濃厚系に行くのでハシゴは控えたいと思います。
ごちそうさまでした。
帰りは新小岩から錦糸町まで歩いて帰るぞと。汗かいてちょうど消費できるってもんよ。

ちなみに明日から確か17日(水)までは夏季休暇とのことです。お気をつけください。



住所 東京都葛飾区東新小岩1-4-17
営業時間 11時-15時、18時-22時
定休日 月曜日(月曜日が祝日の場合、翌火曜日)
メニュー 濃厚魚介つけめん780、濃厚魚介らーめん750、芳醇香味そば(醤油、塩)750他
店のHPはこちら 

他にもラーメンブログがたくさんあるです。よかったらポチッとなと押してください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ


過去の訪問はこちら。

2010年07月19日