10月:5杯目
場所:青砥
品名:塩白湯麺
追加:
値段:750円
回数:1回目(新店)
備考:
昨日実家に帰って、今日は入院している父親のお見舞いで京成線で谷津まで。
一ヶ月前にダウンしたときはちょっと心配でしたが、今日見た限りでは順調に
快復しているように感じました。
その帰り、このまま京成で帰ることにしたのですが、めったに乗らない京成線。
ラーするしかないでしょう。
あまり前知識はなかったのですが、ちょっと調べたら青砥に今年出来たお店が
あったということでそちらに行くことに。
青砥という駅があったのは前から知っていましたが、行く機会なんてないと思っていたのですが、
今日降り立つこととなりました。
青砥駅ってのが意外と複雑なつくりで、どっち口をどう行けばと言われると難しいのだが、
線路から直角な道まっすぐでノボリが見えるので比較的分かり易いかと。
駅から5分もしないうちに到着、麺屋なごみです。

今年6月にオープンしたお店ですね。
こってりの白湯とあっさりの支那そばの2系統からなるメニューのようですね。

店内は10席カウンターのうち、9席が埋まっておりました。
行列店とはなっていないもの、けっこうな人気店なんじゃないでしょうか。
メニューはこちらです。外のカンバンにはなかったつけ麺もあるんですね。

のせものの欄には、デフォで味玉が半分入っているアナウンスがあり、味玉半分が50円で
頼めるところがうれしいですね。
デフォメニューだと支那そばなんでしょうけど、なんか白湯がよさげな感じなので、
塩白湯をお願いしました。
しばらく待ちましての御対麺です。

ほほぅ。醤油と言われても納得しちゃいそうなビジュアルですねぇ。
チャーシュー、味玉半分、青菜、穂先メンマ、海苔、ネギと具材の色合いはバッチリですね。
スープはそれほどトロミはない、少しさらっとしたタイプ。

動物系がメインで、魚介系はそれほど感じませんね。
ちょっと塩気が強いかなぁとは思いますが、バランスが良く美味しいです。
私の先入観ですが、白湯といえばトロリとした濃厚なイメージだったのですが、
こってりとあっさりの中間くらいのこちらもレベル高くて美味いっす。
麺は三河屋製麺の細麺。

少し硬めな茹で加減で、ツルっとした食感とポクポクした歯ごたえ、けっこう私好みです。
チャーシューはホロホロ崩れるタイプで、脂身も少なく肉の旨味を楽しめて美味しかったですね。

穂先メンマも柔らかく、味玉もなかなかのレベルで具材もいいですね。
思った以上に美味しい一杯でした。
途中下車してよかったと思わせるものでしたね。
ですが、やはり白湯であればもう少しとろっとまろやかな方が好みかな。
私の先入観であることは重々承知してますが。
ただ、他のブログとかみるともう少しとろっとした感じなので、もしかしたらブレなのですかね?
また京成線に乗ることがあれば再訪したいお店です。
つけ麺にしようか、支那そばにしようか、迷うところです。
ご馳走様でした。
住所 東京都葛飾区青戸3-33-16
営業時間 11時半-15時,18時-22時
定休日 月曜日(祝日の場合は不定休)
メニュー 支那そば680,塩そば680,白湯麺750,塩白湯麺750,つけ麺(200g)700,大盛120他
他にもラーメンブログがたくさんあるです。よかったらポチッとなと押してください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

場所:青砥
品名:塩白湯麺
追加:
値段:750円
回数:1回目(新店)
備考:
昨日実家に帰って、今日は入院している父親のお見舞いで京成線で谷津まで。
一ヶ月前にダウンしたときはちょっと心配でしたが、今日見た限りでは順調に
快復しているように感じました。
その帰り、このまま京成で帰ることにしたのですが、めったに乗らない京成線。
ラーするしかないでしょう。
あまり前知識はなかったのですが、ちょっと調べたら青砥に今年出来たお店が
あったということでそちらに行くことに。
青砥という駅があったのは前から知っていましたが、行く機会なんてないと思っていたのですが、
今日降り立つこととなりました。
青砥駅ってのが意外と複雑なつくりで、どっち口をどう行けばと言われると難しいのだが、
線路から直角な道まっすぐでノボリが見えるので比較的分かり易いかと。
駅から5分もしないうちに到着、麺屋なごみです。

今年6月にオープンしたお店ですね。
こってりの白湯とあっさりの支那そばの2系統からなるメニューのようですね。

店内は10席カウンターのうち、9席が埋まっておりました。
行列店とはなっていないもの、けっこうな人気店なんじゃないでしょうか。
メニューはこちらです。外のカンバンにはなかったつけ麺もあるんですね。

のせものの欄には、デフォで味玉が半分入っているアナウンスがあり、味玉半分が50円で
頼めるところがうれしいですね。
デフォメニューだと支那そばなんでしょうけど、なんか白湯がよさげな感じなので、
塩白湯をお願いしました。
しばらく待ちましての御対麺です。

ほほぅ。醤油と言われても納得しちゃいそうなビジュアルですねぇ。
チャーシュー、味玉半分、青菜、穂先メンマ、海苔、ネギと具材の色合いはバッチリですね。
スープはそれほどトロミはない、少しさらっとしたタイプ。

動物系がメインで、魚介系はそれほど感じませんね。
ちょっと塩気が強いかなぁとは思いますが、バランスが良く美味しいです。
私の先入観ですが、白湯といえばトロリとした濃厚なイメージだったのですが、
こってりとあっさりの中間くらいのこちらもレベル高くて美味いっす。
麺は三河屋製麺の細麺。

少し硬めな茹で加減で、ツルっとした食感とポクポクした歯ごたえ、けっこう私好みです。
チャーシューはホロホロ崩れるタイプで、脂身も少なく肉の旨味を楽しめて美味しかったですね。

穂先メンマも柔らかく、味玉もなかなかのレベルで具材もいいですね。
思った以上に美味しい一杯でした。
途中下車してよかったと思わせるものでしたね。
ですが、やはり白湯であればもう少しとろっとまろやかな方が好みかな。
私の先入観であることは重々承知してますが。
ただ、他のブログとかみるともう少しとろっとした感じなので、もしかしたらブレなのですかね?
また京成線に乗ることがあれば再訪したいお店です。
つけ麺にしようか、支那そばにしようか、迷うところです。
ご馳走様でした。
住所 東京都葛飾区青戸3-33-16
営業時間 11時半-15時,18時-22時
定休日 月曜日(祝日の場合は不定休)
メニュー 支那そば680,塩そば680,白湯麺750,塩白湯麺750,つけ麺(200g)700,大盛120他
他にもラーメンブログがたくさんあるです。よかったらポチッとなと押してください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
