goo blog サービス終了のお知らせ 

何もない別館

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ら~麺もぐや@亀有1212

2010-12-12 11:50:00 | ラーメン(葛飾区)
12月:8杯目
場所:亀有
品名:もぐやの豆乳生姜めん
追加:
値段:850円
回数:4回目
備考:

昨日は同期の新築祝いで麺休日でした。
まぁ、鍋の麺はちょびっと食べましたが。

そんなわけで日曜日の今日はラーメンをちゃんと食べておこうかなと。
昨日は二日酔いになるほど飲んでもいないので、朝も起きられましたし。

金曜日に金町行った際、亀有を通って思い出したのですが、
もぐやの限定が始まっているんですよね。

ということで、今日は亀有に行くことにしました。
11時半開店のもぐやに11時40分到着です。



店内は先客2名。後客は3名でした。

今日の狙いはこちら。



今年の初めにラーなび限定でやっていた豆乳生姜めん再びです。
iPhoneにしてからラーなび使えないので、一般限定(おかしな表現だが)に
なってくれたのはありがたいです。

しばらく待ちまして御対麺です。



お久しぶりなこのビジュアル。
ラー油,生姜,BPの香りがいいですねぇ。

スープは豆乳のまろやかさの中に、生姜の風味がしっかりと効いてて
濃厚そうな見た目ですが、キリっとしまった味わいです。



ラー油はそれほどかかってはないのですが、いいアクセントになっています。

麺は変わりましたね~。
前作はたしか細麺ストレートだったと思いますが、今冬は中太の縮れ麺となりました。



スープの絡みはかなりいいですね。
適度な弾力で、噛み心地がいいです。

鶏チャーシューは3枚。



このスープには普通のチャーシューより鶏の方が合う気がしますね。
うんうん、美味いっす。


揚げえびワンタンも健在です。



スープに浸す前のカリッとした食感と、浸した後のしっとりした食感。
それに海老のプリっとした食感と、ワンタンだけでの三重奏はンマイっす。

底のほうにはひき肉がたっぷり入っており、細かく刻まれた生姜とともに
後半は食べるスープのような感覚でかなりスープを飲まさせてくれます。
これだけ生姜が入ってますから身体はぽっかぽかです。

やっぱりこの限定は美味しいですねぇ。
もう一回くらい食べたいっす。ごちそうさまでした。


住所 東京都葛飾区亀有5-15-14
営業時間 11時30分~14時30分、18時~23時30分
定休日 月曜
メニュー 醤油ら~めん690, 塩ら~めん690,もぐめん赤820他

他にもラーメンブログがたくさんあるです。ポチッとなと押してみましょう。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ

過去の訪問はこちら。

2010年10月07日
2010年08月22日
2010年01月23日

立ち呑み居酒屋金町製麺@金町1210

2010-12-10 23:35:00 | ラーメン(葛飾区)
11月:カウントせず。
場所:金町
品名:〆のラーメン2種
追加:
値段:ラーメンのみなら1杯480円
回数:1回目(新店)
備考:

今回は番外編って感じですかね。

今週は一週間長かったですねぇ。
今日は早く帰りたいなと思っていたら、ラ関係でお知り合いになれた限界!さんから
飲まないかというお誘いが。

こりゃ早く終わらせなければっ。

めったにない機会なので、行ってみたい場所ということで、金町製麺をチョイスしました。
一人じゃ行けなさそうなお店だったので諦めていたのですが、このチャンスを活かすことに。

ですが、夕方ぐらいから雲行きが怪しくなり、会社を出たのは21時ちょい前。

秋葉原から金町ってのはけっこう行きづらく、お店に着いたのは21時半でした。



ビールで乾杯し、その後はトリハイ。。。
つまみもいくつか食べたのですが、写真撮り忘れ。。。

途中、ここら辺が地元のsomenmanさんも仕事帰りに合流。

いろいろなラの話が聞けて楽しいっすねぇ。
あっという間に時間は過ぎ、最後は〆のラーメンです。

15食限定なので、売り切れの不安もあったのですが残っているとのことで、
しかも塩と醤油があるので両方を頼んじゃいました。
ヒトと一緒だとこうやって複数の種類を食べられるのがありがたいですね。

まずは塩ラーメン。



〆のラーメンというだけあってシンプルな作りです。

魚介の効いたスープでじんわりとウマイですねぇ。




続いて醤油。



こちらはBPを効かせた少しワイルドな作り。




麺は少し平打ちな感じでツルンとしたタイプですかね。



醤油,塩どちらのスープともよく絡んでくれます。

それにしても、同じお店の塩と醤油でこれだけ違う表情をしてくるんですね。
私的には魚介の効いた塩がツボでした。
somenmanさんは醤油だったみたいですけど。

私は基本的にリピーターなんですが、同じお店に何度も行くとしても月に1,2回ですから、
こうして味を比較するってのはあまり機会がないんで、楽しいっす(^_^)

お店にはけっこう一人お客さんもいました。
これは一人で来れるかな?

地元民somenmanさんとはここでお別れ。お疲れ様です。
今日は短い時間でしたが、楽しかったです。
また、飲みに行きましょう。


そして、その後は限界!さんと押上に戻り、翼で朝までとなったのですが、
なんか・・・いろいろ大変でした(^^;

でも、楽しかったです。一人で行ったときと違う、翼の空気を味わわせていただきました。
限界!さんありがとうございます&お疲れ様でした。

翼のお代(忘れないようにメモ:4000円)を払ってないので、またの機会にお払いしますね。
ということで、よろしければまたお相手よろしくです。


住所 東京都葛飾区金町6-2-1
営業時間 11時半ー14時、18時ー終電くらい?
定休日 不定休
メニュー 


他にもラーメンブログがたくさんあるです。よかったらポチッとなと押してください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ



醤油屋俊蔵@1114

2010-11-14 20:10:00 | ラーメン(葛飾区)
11月:19杯目
場所:新小岩
品名:こがし黒醤油らーめん
追加:
値段:680円
回数:1回目(新店)
備考:

バリバリジョニーを出て、また歩いて帰り。
このままいけば夕方からの外出なのに2万歩越えの16kmです。
健康的じゃないですか。

と、歩いていると新小岩に。
蔵前橋通りをまっすぐ歩いていけばいいのですが、なぜか左折。
一燈の混み具合を確認し、さらに進むと目の前に宿題店が。
醤油の専門店俊蔵です。



ヘ(^^ヘ)~ フラフラ~っと入ったりして。

醤油専門店というのにメニューは豊富ですね。



一番上の列、一番しぼりが売り切れだったので、白と黒で迷いましたが、
こってりタイプのこがし黒にしました。

このお店は、千葉の八千代にある醤油専門店俊蔵の東京進出店です。

醤油だけで5種類ってのはなかなかスゴイですね。さすが醤油のお店。



こがし黒って「個性派」なんだ。。(^^;

卓上のアイテムは、ラーメンの味変というよりご飯のおともです。



食べるラー油と醤油の実、たまごかけ用と餃子用。
そうそう、ご飯注文の方は生卵サービスということで、卓上には生卵が置いてありました。
これはうれしいサービスですね。

しばらく待ちましての御対麺です。



ありゃ、味玉が半玉ではなくひと玉入ってますね。

ガツン!と五感を刺激する記憶に残る一杯というこがし黒醤油。
そのスープは醤油の香ばしさと甘み、それにしょうがの風味ですかね。
かなりアツアツです。



けっこうオイリーで、この油膜がアツアツさを継続させているのでしょう。
ちょっと甘みが強めかな。

麺は北海道系っぽい多加水な黄色い縮れ麺。
スープを良く吸ってきます。



チャーシューは直前に炙っているようで、香ばしさはあるのですが、
脂身が多いですね。。
スープの油と合わせて、ちょっとクドく感じちゃったかな。



具はほかには、味玉、ねぎ、玉ねぎ、もやし、メンマ、海苔。
スープの甘辛さとは異なる玉ねぎの甘さはけっこう良かったです。
もう少し入っていると良かったのにな。

オイリーさによるこってり演出ということで、後半ちょっと飽きが来てしまいましたので、
卓上のアイテムとして胡椒があると、ピリっと締まってよかったかも。
ただ、醤油でもいろいろあるんだなと再認識させてもらえて、他のも試してみたくなりました。

店員さんたちは元気よい挨拶で気分いいです。
すぐ近くは行列店の一燈がありますが、頑張って欲しいですね。
ご馳走様でした。

さて、今度こそ帰ろうっと。もちろん歩いてね。

住所 東京都葛飾区東新小岩1-2-2
営業時間 11時-14時,18時-24時
定休日 日曜日(今日はやってましたので変更された可能性大)
メニュー 

他にもラーメンブログがたくさんあるです。よかったらポチッとなと押してください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ



ら~麺もぐや@亀有1007

2010-10-07 21:52:00 | ラーメン(葛飾区)
10月:10杯目
場所:亀有
品名:サツマイモのポタ塩らーめん
追加:
値段:820円
回数:3回目
備考:

昨日行こうと思っていたもぐや@亀有。
もし行けていたら、ラな方々とお会いできたかもしれなかったんですよね。残念無念。

相変わらず来週の資料の進捗は(以下略、ですが、さっそくリベンジ。
会社を21時ちょい前に出て、日比谷線へ。
亀有って何気に行きづらいんすよね。

乗り継ぎも失敗し、亀有に着いたのは21時半くらいですかね。
亀有で降りるヒトめっさいるんですけど??こんな混む駅なんでしたっけ??
下町なのに。

駅を降りて、こち亀の両さん像に挨拶することも特にはなく、もぐやへGO。



店内は、先客5名。常連さんと思われる方々がカウンターで店主と歓談しています。

私はカウンター一番端っこ。
常連さんだけという完全アウェイ状態。ちょっと気まずさを感じているのは私だけか。

昨日から来たかったのは、こちら。
somenmanさんのブログでみた秋の新作です。



限定数はないようですが、ホワイトボードの方には、売り切れの場合ありみたいな注意書きが書かれていましたので
遅く行かれる方は注意が必要です。

サツマイモというと、ほっこりしたまったりとした甘さを想像しちゃうわけで。
今まで食べたベジポタの経験値から、かなり濃厚なトロトロで甘めな一杯かななんて。
でも、塩なんですよね?想像がつかないっすよ。

しばらく待って御対麺です。



ドナちゃん、ワーオです。とビバリーヒルズのデビットも思わず唸るステキなビジュアル。
季節は秋ですよ。いいよいいよ、これ。
見た目からおいしそうです。

スープは当初の予想を大きく裏切りました、いい意味で。



サツマイモの甘さは程よく抑えられ、かつ、その存在は消し去らないバランス。
塩加減も絶妙。

上に乗っている揚げた?サツマイモの食感を崩したくなかったので、
あまりかき混ぜなかったことが生んだ偶然か、なんとなくですが、二層になっている気がしました。

上の層はサラリとして、塩気が前面に出ている感じ。
下の相はベジポタ加減が強まり、サツマイモの甘みも堪能できるというか。

7回まで飛ばす先発、8,9回を締めるリリーフ陣。
投手陣がそろっているチームが優勝に近い、そんなことを感じさせるスープです。

具は、胡椒?が乗ったチャーシュー、水菜、揚げサツマイモ、シメジ等のキノコです。

キノコ好きな私としてはこのトピはうれしい。
このキノコたち、酸味がけっこうある仕上がり。
正直、単品でパクッといっちゃうとその酸味は好き嫌いが分かれそう。

でもこのスープと一緒に味わうと、甘み、塩気、酸味がいい感じのハーモニーを奏でてくれますよ。


麺は少し縮れの入った麺でスープをよく持ち上げてくれます。



食感はパツとポソの間くらい。一般的な細麺とは異なる太さなので、
デフォの醤油・塩とは異なる麺な気がします。
揚げサツマイモのカリカリ感との差異は楽しめますね。

チャーシューはめっちょめちょ美味いです。



柔らかくて味も私好みだし、この胡椒的なものもいいですね。
この写真だけでお酒飲めるっつーの。

このチャーシューって、このポタ塩用かな?
つまみであったら、飲みたいっすねぇ。

somenmanさんのレポをみて、ハズレはないとは思っていましたが、
予想以上に美味しかったです。

お会計時に店主が、私が写真撮っていたのをみて、ブログですか?と聞いてきました。
はい、書いちゃっています。なう。

そういえば、店主が今日某つぶやきの場で、金町経由の酔いどれラヲタ様の来店が多いと言ってましたね。
私は普通のラーメン好きですが、心当たりある方は・・・


住所 東京都葛飾区亀有5-15-14営業時間 11時30分~14時30分、18時~23時30分
定休日 月曜
メニュー 醤油ら~めん690, 塩ら~めん690,もぐめん赤820他

他にもラーメンブログがたくさんあるです。ポチッとなと押してみましょう。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ

過去の訪問はこちら。

2010年08月22日
2010年01月23日

麺工房ぜん@青砥1003

2010-10-03 14:21:00 | ラーメン(葛飾区)
10月:6杯目
場所:青砥
品名:香味らーめん
追加:
値段:700円
回数:1回目(新店)
備考:

なごみで一杯頂いて、このまま帰ろうかなと思ったところで駅近くにもう一軒発見。
中を覗くとけっこうな客入りだったのでちょっと入ってみました。
何してんだか。

麺工房ぜんというお店です。
立石にある居酒屋「旬彩工房ぜん」というところの姉妹店らしいです。



当然、初訪問ですが、こちらのお店2006年とのこと。
新店じゃなくて初訪と書くべきかなぁ。。まあいいか。私にとっては新しいのです。

お店はカウンターとテーブル席からなり、14時入店で9割方埋まってます。
駅近いという良い立地であることもありますが、時間を考えるとなかなかの人気店のようですね。

メニューは開くまでもなく、オススメは香味ラーメンのようですね。
オススメを信じてそれでお願いしました。



他にも限定20食の海老そばだったり、つけ麺祭と題してスタミナつけ麺や担担つけ麺もやっていました。


メニューの裏には素材のこだわりが書かれています。



スープは豚骨メインで、鶏がら,丸鶏,野菜を12時間煮込んだというスープ、
麺は板橋大栄食品製で、国産小麦とオーストラリア産のブレンドにタピオカ粉をいれ、
香り、コシ、喉越しの良い麺にしている模様。

しばらくしての御対麺です。



おぉ、美味そうなビジュアルじゃないですか。
こってりした豚骨醤油ですね。
揚げエシャロットの特製香油か炙ったチャーシューか分かりませんが
香りもいいですねぇ。
具は炙ったチャーシュー、穂先メンマ、もやし、万能ネギ、海苔とそつなく揃ってます。

スープは見た目ほどこってりはしておらず、香味油の風味よく、バランスの良いスープです。



いい意味で無難な美味しさです。
香味油の香りがニガテなヒトはおいといて、万人受けしそうな美味しさです。
少なくとも私個人には受けてます。


麺はパツンとした細麺で、硬めな茹で加減。
好みな硬さの麺です。



スープとの絡みもなかなかいいんではないでしょうか。

チャーシューは提供前にバーナーで炙ってあるので、香味油とともに
香ばしさがアップ。



先ほどのなごみといい、チャーシューはアタリだなぁ。
いい感じです。

そして、穂先メンマ。こちらも先ほどのなごみと同じく穂先なんですよね。
流行っているのか、青砥名物なのか、偶然かわかりませんが、柔らかくてグッドです。



正直なところ、それほど期待してませんでしたが、予想より美味しかったです。
あと一押し何か足りない気がしないでもないのですが、メニューも多いし駅から近いし
中々使い勝手が良さそうな店です。
近場にあれば重宝したでしょう。
再訪があるかはわかりませんが、美味しかったです。
ごちそうさまでした。


住所 東京都葛飾区青戸3-35-12
営業時間 11時-15時,18時-23時
定休日 火曜日
メニュー ラーメン650,香味ラーメン700,味噌ラーメン700,和風醤油ラーメン680,塩ラーメン720,つけ麺750他


他にもラーメンブログがたくさんあるです。よかったらポチッとなと押してください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ  ラーメンへ