goo blog サービス終了のお知らせ 

四国写真遍路

銀による四国の風景・夕日・お祭り・讃岐うどんの写真。
写真ブログの方は、基本的にリンクフリーです。

2007/07/31石手寺

2007年07月31日 23時32分49秒 | 八十八カ所
石手寺さん。
今回は夕方の石手寺。
石手寺は夏は日没2時間半~2時間前ぐらいに一番いい日があたるようだ。

石手寺さんといえば、猫は欠かせない。
今回もまた猫さんやってくれました。
まっすぐなまなざし。ちょっとおちゃめに舌を出してみたり。

ある時は、どこからともかく現れて、気がついたら三脚の下に移動していたり。

今回ははじめてRAWで撮ってRAW現像に挑戦してみた。
まだどこの色がどうなってるからどういう調整をすればいい、とかわからないんですが、全体の見た目は良くなりましたね。




「へんろ道」




「べー」


「あっ、いた。」




「なんかいるなぁ(弘法大師より)」

2007/07/26石手寺

2007年07月26日 23時25分42秒 | 八十八カ所
早朝石手寺。
石手寺はいつ行ってもなんらかの「絵になる風景」がある。なかなかいい。
これは「坊さんが作った撮影スタジオ」と言っても過言ではないんじゃないだろか。

今回は、その時は「いいのが撮れた!」と思っても、画像データを見てみるとゲンナリ・・・という感じのが多かった。
というのも石手寺のお店が並ぶ参道はとても暗いため、明るいところの明暗差が激しく、明るいところが飛んでしまうからなのだなー。つまり、くもりの日の夕方とか太陽が弱い時に向いてる、と。

ちなみに今回は洞窟(マントラとかいうらしい)から出発。
洞窟内は涼しくて湿度も一定で外ほど高くなく、夏の昼間は避暑地として活用できる。













にほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 写真ブログ 日常写真へにほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ

西林寺、八坂寺、浄瑠璃寺、(杖の淵公園)

2007年07月20日 00時15分45秒 | 八十八カ所
八十八カ所シリーズ。西林寺、八坂寺、浄瑠璃寺。
猫、お遍路さんがいないと地味な絵になりがち。
実際、地味な絵が多くなってしまった。

おまけで行ってみた杖の淵公園の写真がやたらと多かったり。


「こんにちは」


「出ました」


「滝」


「四つ葉のクローバー」

以上、杖の淵公園。


「夏の日差し」


「よだれ」



以上、西林寺。


「全校集会」

以上、八坂寺。


「ハッスル5」


「Go straight」

以上、浄瑠璃寺。

にほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 写真ブログ 日常写真へにほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ