goo blog サービス終了のお知らせ 

四国写真遍路

銀による四国の風景・夕日・お祭り・讃岐うどんの写真。
写真ブログの方は、基本的にリンクフリーです。

第20回BPC参加作品 - 神事「みこし落とし」(組写真)

2010年01月28日 22時27分59秒 | イベント・フォトコン情報





※組写真です。

タイトル: 神事「みこし落とし」
撮影者: ginponz
撮影機材: Canon EOS 20D
         SIGMA 10-20 F4-5.6 EX DC/HSM
撮影日: 2009/10/11
被写体の情報: 愛媛県松山市国津比古命神社の神事である神輿(みこし)落とし
使用ソフト: Adobe Photoshop Elements 3.0
コメント: 

 このお祭りはお神輿を石段から落とすことにより、お神輿を破壊し、
 中に入っているご神体を奪い合うという荒々しいお祭りです。

 祭りの写真は、何十人ものカメラマンが同じ被写体、タイミングを狙っているので、
 違いを出すのが難しいですね。
 今回は、悩みに悩んで、一脚に広角レンズをつけたカメラを固定し、
 ピントは置きピン、
 一脚を伸ばして非常に高いアングルから全体を撮ってみました。

 また、先に書いたように非常に危険な祭りであるため、
 無理に接近するより、こちらのほうがはるかに安全でした。

ブログdeフォトコンテストへ | 作品応募ページへ



部分日食 at 松山

2009年07月22日 21時22分40秒 | イベント・フォトコン情報
今日は日食デーでしたね。
松山でも部分日食が見られました。

日食のアップの写真は、きっとみんな撮っているだろうなと思ったので、
食前、食中の明るさの違いを撮ってみました。


↓食前 7/22 10:15 欠け始め。F5.6 1/1600 ISO100にて。



↓食中 7/22 11:01 最も欠けている時間。F5.6 1/1600 ISO100にて。(上記と同露出。レタッチで露出や明るさを変えないようにしてます。)




↓アップも曇フィルターを通して一枚。


庭の愛で方【ブログdeフォトコンテスト応募作品】

2009年02月26日 08時27分45秒 | イベント・フォトコン情報


タイトル: 庭の愛で方
応募部門: 「自由作品」部門
撮影者: ginponz
撮影機材: EOS 20D
        SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
撮影日: 2008/11/02

撮影データ: F4.5 1/125sec ISO400 EV-0.3 絞り優先露出モード
被写体の情報:京都「建仁寺」のお庭と観光客の皆さま
使用ソフト: Photoshop Elements 3.0でRAW現像、リサイズ
コメント: 旅行先にてスナップ。
      庭の美しさもさることながら、それを楽しむ人たちも
      全部写しこんでみました。

ブログdeフォトコンテストへ | 作品応募ページへ

「城、燃ゆる」【ブログdeフォトコンテスト応募作品】

2008年11月04日 23時27分13秒 | イベント・フォトコン情報


タイトル: 城、燃ゆる
応募部門: 「あか」部門
撮影者: ginponz
撮影機材: EOS Kiss Digital N
        SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
撮影日: 2007:09:19 18:09:10
撮影データ: F8.0 1/30sec ISO100 EV-0.7 絞り優先モード
被写体の情報:松山市東野から望む松山城と夕日
使用ソフト: Photoshop Elements 3.0でRAW現像、リサイズ、トリミング

コメント:夕日が独特の赤に染まってくれた日にお城と夕日を撮影。
     レタッチであえて下部分には町をカットしてパノラマ風にしてみました。

ブログdeフォトコンテストへ< | 作品応募ページへ

「青の晩餐」【ブログdeフォトコンテスト応募作品】

2008年08月25日 21時20分45秒 | イベント・フォトコン情報


タイトル: 青の晩餐
応募部門: 「あお」部門
撮影者: ginponz
撮影機材: EOS Kiss Digital N
        SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
撮影日: 2007/08/07 19:14:27
撮影データ: F7.1 1/60sec ISO400 絞り優先モード
被写体の情報:松山市石手川の河口付近のサギとその獲物
使用ソフト: Photoshop Elements 3.0でリサイズ、トリミング
コメント:デジタル一眼を使い始めた頃に、
     野鳥がたくさんいる河口付近で息を潜めてチャンスを狙いました。
     運良くサギが近くに来てくれ、さらに偶然獲物を捕食するシーンが撮影できました。
     日の入り後だったため、空が青く染まり、水の色も青くなっています。
     1/60秒という被写体ブレするギリギリのシャッタースピードでした。

ブログdeフォトコンテストへ | 作品応募ページへ

「旅人」【ブログdeフォトコンテスト応募作品】

2008年08月25日 21時08分03秒 | イベント・フォトコン情報


タイトル: 旅人
応募部門: 「スナップ写真」部門
撮影者: ginponz
撮影機材: EOS 20D
        EF 55-200 F4.5-5.6 USM II
撮影日: 2008/05/11
撮影データ: F8.0 1/400sec ISO400 マニュアル露出モード
被写体の情報:伊予鉄道北久米駅及びそこで電車待ちをする人
使用ソフト: Photoshop Elements 3.0でリサイズ
コメント:夕景でそこかしこが真っ赤に染まっているときに、
     マニュアル露出でシルエット的に撮るのが好きです。
     カメラ任せにすると全体に露出を合わせようとするため、
     赤く染まっている部分が白飛びしてしまいます。
     微妙な露出を決定して、段々弱くなる夕日に合わせて
     露出を微妙に調節して撮影するというのが、非常に楽しいです。

ブログdeフォトコンテストへ | 作品応募ページへ

「喪失」【ブログdeフォトコンテスト応募作品】

2008年08月03日 23時45分35秒 | イベント・フォトコン情報
タイトル: 喪失
応募部門: 「あお」部門
撮影者: ginponz
撮影機材: EOS Kiss Digital N
        EF-S 18-55 F3.5-5.6 USM II
撮影日: 2007/02/06
撮影データ: F9.0 1/800sec 絞り優先AE
被写体の情報:梅津寺パークの解体作業中の観覧車
使用ソフト: Photoshop Elements 3.0でリサイズ、
       DxO FilmPackで銀塩調に




コメント:



その観覧車があったのは海辺の寂れた遊園地だった。
駐車場の大きさから、バブルの時代はさぞや隆盛を誇ったであろう事が想像される。

耳をつんざく重機の動く音。鉄のきしむ音。
そこには情けない姿に解体された観覧車の姿があった。

この観覧車がいったい何人の人々の泣き笑いを見てきたのかは、全く見当もつかない。
しかし、空を見上げるといつもそこに当然あった観覧車が、解体されていっているのは紛れもない事実だ。


次の日、空を見上げてみると、そこにはただ 真っ青な空 があるだけだった。

週刊アスキーDPフォトコン08/07/08号

2008年07月01日 21時37分43秒 | イベント・フォトコン情報
週刊アスキー「DPフォトコン」の最終回である 07/08号にも載ることが出来ました。

このやかんの写真も個人的には自信作でした。
自信作はいつもなにげない瞬間から生まれます。
準備しまくった自信作より、ある時突然ふっとやってくる自信作が、個人的には多いです。
しかし、DPフォトコンの終了は本当に残念。


「やかんは囁く」

週刊アスキー08/07/01号

2008年06月26日 23時42分33秒 | イベント・フォトコン情報
週刊アスキー「DPフォトコン」での掲載はこれで4回目です。(うち1回は「今週のもう一歩!」)


「緑の回廊」

ですが、残念ながらDPフォトコンは、08/07/08日号(この日記を書いている現在出ている号です)で終了となってしまいました。
非常に素敵なフォトコンコーナーだったので悲しいです。

「DPフォトコン」は、どんなに構図、露出が良くても「いかにも写真!」という王道の写真はほとんど掲載されず
そこにオリジナリティがかなり介在していないと掲載されません。
ですので、毎週「えっ、この写真が!?」という驚きがいっぱいのフォトコンでした。
自分が掲載された写真も、「他の人は撮らないだろう」という個性的な写真しか載らなかったように感じます。

このような趣旨のフォトコンテストは他になかなかありません。
カメラ雑誌のフォトコンはどうしても技術重視の「いかにも写真!」といった写真の掲載が多く、奇抜な発想、奇抜な観点の写真は敬遠される傾向にあると思います。

空いっぱいの花景色 【ブログdeフォトコンテスト応募作品】

2008年05月21日 09時04分59秒 | イベント・フォトコン情報


タイトル: 空いっぱいの花景色
応募部門: 花風景部門
撮影者: ginponz
撮影機材: EOS 20D
        EF-S 18-55 F3.5-5.6 IS
撮影日: 2008/04/04
撮影データ: F8.0 1/25sec 絞り優先AE
被写体の情報: しだれ桜
使用ソフト: Photoshop Elements 3.0
コメント: しだれ桜をちょっと変わったアングルから撮ってみました。
      枝の張り巡らされている様子や、幹の力強さを出したくて、
      下からあおってみました。

ブログdeフォトコンテストへ | 作品応募ページへ

週刊アスキー08/05/06 今週のあと一歩

2008年04月24日 23時15分51秒 | イベント・フォトコン情報
この写真はもしかしたらブログでは乗せてなかったかな!?

「今週のあと一歩」というコーナーに載りました。
つまりは、惜しい!もうちょっとで入選だったのに、っていう位置です。

でもまぁ、この猫さんが全国デビュー出来たから全然良かったのだ。
むしろそっちのが嬉しいw

ちなみに、編集の方のコメントが良かった。
「モフりたい」


「BOSS」

週刊アスキー08/04/29号

2008年04月16日 19時57分08秒 | イベント・フォトコン情報
また!? またです。
二週連続で掲載されました。

不思議な三分割構図がおもしろくて採用されたみたいです。

週刊アスキーって二週連続で掲載されたりすること、あるんだ。


フォトコンによく載る方などが言われること、
「フォトコンの秘訣? こっちが知りたい」

でも、秘訣としては、とにかく出し続けること、なんだろうな。
フォトコンは出し続けてナンボ。
出し続けることにより常に意識して写真を撮るようになり、
いい写真を撮れる確率も上がっていくというもの。

僕はさらに、フォトコンは落選してナンボ、というのも付け加えたい。
入選の影に、多くの落選あり、だ。


「おさんぽ」

帰路【ブログdeフォトコンテスト応募作品】

2008年04月11日 21時21分09秒 | イベント・フォトコン情報


タイトル: 帰路
応募部門: スナップ写真部門
撮影者: ginponz
撮影機材: EOS 20D
        EF-S 18-55 F3.5-5.6 IS
撮影日: 2008/03/11
撮影データ: F8.0 1/60sec 絞り優先AE
被写体の情報:夕景の松山市役所前の交差点と市内電車
使用ソフト: Photoshop Elements 3.0、DxO FilmPack
コメント: 松山市役所前の電車通りをビルの上の階から撮影。
      夕方6時、それぞれが帰路に着く。
      方向もバラバラで、交通手段もバラバラ。
      でも、暖かい我が家に早く帰りたいという気持ちはみんな同じ。

ブログdeフォトコンテストへ

みんなでピクニック 【ブログdeフォトコンテスト応募作品】

2008年04月11日 20時54分56秒 | イベント・フォトコン情報


タイトル: みんなでピクニック
応募部門: 花風景部門
撮影者: ginponz
撮影機材: EOS 20D
        EF 55-200 F4.5-5.6 USM II
撮影日: 2008/03/15
撮影データ: F8.0 1/1000sec 絞り優先AE
被写体の情報: 菜の花畑で会話をする母子
使用ソフト: Photoshop Elements 3.0
コメント: 愛媛県東温市のクールスモールの菜の花畑にて。
      この季節、たくさんの菜の花が咲き乱れ、たくさんの親子連れが訪れます。
      子ども達は一体何を話しているのだろう?
      お母さんはどういう表情をしているのだろう?
      それは写真では見えません。
      ですが、菜の花の光の中で会話する母子はとても幸せそうです。

ブログdeフォトコンテストへ | 作品応募ページへ

花景色・・・究極の選択

2008年04月09日 21時12分59秒 | イベント・フォトコン情報
第12回ブログdeフォトコンテストへの投票、ありがとうございました。
おかげでグランプリを獲得することができました。
これもひとえに投票してくださったみなさまのおかげです。


さて、早くも第13回ブログdeフォトコンテストが始まっています。
今度のテーマは「花景色」これまた頭を悩ませるテーマです。
今度は、花を撮った写真が多すぎて、どれを出すか悩むのです。



いくつか絞ろうと思いましたが、撮った本人としてはどうしても思い入れが強く、
なかなか1つ2つに絞れないのです。

みなさまは以下の7つの「花景色」のうち、どれが一番好きだ、あるいはインパクトがあると思いますか?

1,何かを話し合っている家族と菜の花


2、黒バックにミツバチと桜


3,しだれ桜を下からあおって


4,お地蔵さんとピンクの桜


5,菜の花とミツバチ


6,ピンクのコスモス


7,いろいろなコスモス