
「小田の郷フォトコンテスト」に入選した記念として、EOS 20Dボディを中古で買いました。
なぜ今になって、EOS 40Dではなく、二世代前の20Dなのか?・・・それは単純に値段の問題です。
EOS 40Dが発売されて、乗り換える人がたくさん出て、20Dがたくさん売りに出されました。
そのおかげで中古市場の値段が下がり、4万~5万程度となっています。
そのぐらいの値段で買える中級機・・・魅力です。
EOS Kiss Digital Nとはスペックもかなり似ている EOS 20D。
決定的に違うのは何かというと、
・操作方法
・連写性能(20Dは5コマ/秒、DNは3コマ/秒)
・AF性能
特に最後のAF性能がでかい。
デジタルカメラマガジン調べによると、Kiss DNのAFは中央が一番正確だが、それでも前後に揺れる。それ以外の合掌点は前後にかなり揺れる。結果的に、ナイスタイミングでもピンボケ写真が出来てしまう事になる。
一方、20Dは中級機らしく、妥協点はあげられるAF性能。(さすがにプロ機の1DMarKIIとかには負けるが)
ナイスタイミング!と打ったときにピントを外しにくい・・・というわけです。
実際、マクロや望遠で何枚か撮り比べて見ましたが、やはり中級機、外しにくいです。
中古書店にて「四季の写真 セレクション 紅葉撮影術」「CAPA特別編集 望遠ズームの攻略」という本を買いました。
前者はチラ見しましたが、
全天候に対応しており、最も難しい雨の日の撮影まで言及してあります。
そのほか、絶景ポイントガイドなど。愛媛県は例によって石鎚山だけでしたが。
後者は、構図の話も結構含んでます。
ここをこう切り取ったらOKなのに、という×写真と○写真の比較をしてくれてます。
最近、標準ズーム大好きで、18-55ばっかり使っていて、55ミリ以上の望遠の使用頻度が減っています。
そのため、敢えて望遠ズームでのアプローチを勉強してみようかな、と。
どのみち古本屋だと格安でこういった本が手に入るのでいいですね。
他に「デジタルカメラマガジン」や「デジタルフォト」などの雑誌も探しましたが、
こちらはタマが少なく。
「日本フォトコンテスト」はたくさんありました。
でも、本ばっかり買うと邪魔になるからな。
必要なページ(主に添削ページ)だけコピーして処分してしまおうか。
そういえば、ブログdeフォトコンテスト以外にも、
デジタルデータで応募できるフォトコンは結構あるようです。
デジタルフォトコンテスト一覧 そのうち応募してみます。
前者はチラ見しましたが、
全天候に対応しており、最も難しい雨の日の撮影まで言及してあります。
そのほか、絶景ポイントガイドなど。愛媛県は例によって石鎚山だけでしたが。
後者は、構図の話も結構含んでます。
ここをこう切り取ったらOKなのに、という×写真と○写真の比較をしてくれてます。
最近、標準ズーム大好きで、18-55ばっかり使っていて、55ミリ以上の望遠の使用頻度が減っています。
そのため、敢えて望遠ズームでのアプローチを勉強してみようかな、と。
どのみち古本屋だと格安でこういった本が手に入るのでいいですね。
他に「デジタルカメラマガジン」や「デジタルフォト」などの雑誌も探しましたが、
こちらはタマが少なく。
「日本フォトコンテスト」はたくさんありました。
でも、本ばっかり買うと邪魔になるからな。
必要なページ(主に添削ページ)だけコピーして処分してしまおうか。
そういえば、ブログdeフォトコンテスト以外にも、
デジタルデータで応募できるフォトコンは結構あるようです。
デジタルフォトコンテスト一覧 そのうち応募してみます。
いつもどおり撮影してきて、よし、じゃあデータを読み出そうとカードリーダーにメモリーカードを挿入してエクスプローラを開くと・・・ファイルが無い
メモリーカードを引っこ抜いてカメラで読んでみても「画像がありません」
どうやらメモリカードリーダーの仕様なのかバグなのか、
ファイル名テーブルだけ壊れてしまった様子・・・汗
たぶん、実データはまだ残っているはず・・・
ということで復旧を試みる。
復旧できないとちと悲しいことに・・・。
苦心2時間。無事、↓このやり方で復活できました。
奇跡のファイル復活術 デジカメ画像編:日経パソコンオンライン
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070702/276430/
ちなみに、今回のこのトラブルはメモリカードの抜き差しをする度に、
カードリーダーを Windowsで「取り外し」していれば、防げるトラブルでした。
でも、面倒くさくなってくると「取り外し」せずにやってしまうことが多く、填ってしまうのです・・・。
↓「役に立った!」と思った方はポチっとお願いします!

写真ブログ村のプロフィールはこちら
メモリーカードを引っこ抜いてカメラで読んでみても「画像がありません」
どうやらメモリカードリーダーの仕様なのかバグなのか、
ファイル名テーブルだけ壊れてしまった様子・・・汗
たぶん、実データはまだ残っているはず・・・
ということで復旧を試みる。
復旧できないとちと悲しいことに・・・。
苦心2時間。無事、↓このやり方で復活できました。
奇跡のファイル復活術 デジカメ画像編:日経パソコンオンライン
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070702/276430/
ちなみに、今回のこのトラブルはメモリカードの抜き差しをする度に、
カードリーダーを Windowsで「取り外し」していれば、防げるトラブルでした。
でも、面倒くさくなってくると「取り外し」せずにやってしまうことが多く、填ってしまうのです・・・。
↓「役に立った!」と思った方はポチっとお願いします!

写真ブログ村のプロフィールはこちら
「DxO FilmPack」という、デジタル画像にフィルムの色や粒状感を加工できるソフトウェアを用いて、今まで撮った写真をフィルム調に変換して遊んでいる。
-DxO FilmPack(体験版あり)
http://www.dxo.com/jp/photo
僕は、フィルムの現像代さえ出せればフィルム一眼に乗り換えたいぐらいフィルムの色合いが綺麗だなぁと思っているので、このソフトでフィルム調の絵ができたら嬉しいな、と。
↓まずはデジタルで撮ってコントラストをちょっといじったぐらいのこの写真。

この写真を「DxO FilmPackでポジフィルムの「Kodak Kodachrome 64」を再現させ、「Medium High Contrust」(コントラストやや高い)「Medium Low Saturation」(彩度やや低)とした。
↓それがコレ。

この色は、おそらく銀塩で撮ったであろうこの写真(全日本写真連盟・松山市役所支部の例会の写真)の色を目標にしました。
色が強烈な加工前の写真も捨てがたいけど、
加工後の写真は、見るとなんか妙に写真がうまくなったような錯覚を受ける。
↓「ちょっといいな・・・」と思った方はポチっとお願いします!

写真ブログ村のプロフィールはこちら
-DxO FilmPack(体験版あり)
http://www.dxo.com/jp/photo
僕は、フィルムの現像代さえ出せればフィルム一眼に乗り換えたいぐらいフィルムの色合いが綺麗だなぁと思っているので、このソフトでフィルム調の絵ができたら嬉しいな、と。
↓まずはデジタルで撮ってコントラストをちょっといじったぐらいのこの写真。

この写真を「DxO FilmPackでポジフィルムの「Kodak Kodachrome 64」を再現させ、「Medium High Contrust」(コントラストやや高い)「Medium Low Saturation」(彩度やや低)とした。
↓それがコレ。

この色は、おそらく銀塩で撮ったであろうこの写真(全日本写真連盟・松山市役所支部の例会の写真)の色を目標にしました。
色が強烈な加工前の写真も捨てがたいけど、
加工後の写真は、見るとなんか妙に写真がうまくなったような錯覚を受ける。
↓「ちょっといいな・・・」と思った方はポチっとお願いします!

写真ブログ村のプロフィールはこちら
最近のコンデジ事情はどうなっているのか。
4年前にコンデジを買ってから、昨年にデジ一を買うまで、一切コンデジ事情を調べていなかった。
最近は手ぶれ補正機能が出てしばらく経っている。画素数もどのぐらいなんだろう。どこから調べようかもわからないので、とりあえずデオデオのチラシから。
■エントリーモデルっぽい「OPTIO E40」実売 1万円台後半
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/optio-e40/faq.html
「高感度ぶれ軽減モード(Digital SR)」というのがあり、一見手ぶれ補正機能があるように見える。
が、しかしここに落とし穴が。コレは単なるISO感度の増感でしかない。
CCDの大きさが小さいコンデジでISO感度を1600とかにするとノイズで大変な事になるのは見えている。
記録写真向けだね。飲み会の様子を撮るとか。
でも、そのわりに画素数が810万画素というのが解せない。
なぜそのような用途が想像されるコンデジでこんな画素数が?
ワイド四つ切りですら600万画素程度あれば充分で、
さらにこれはコンデジで、おそらくワイド四つ切りプリントは言葉すら知らない人がターゲットだろう。
せいぜいプリントしてもハガキサイズか、DSCサイズだろうに。
なんか「画素数が増えましたよー。買い換えてね」というメーカー側の意図しか感じないなぁ。最近のコンデジ市場は。
ユーザーは「画素数が増えた! きっと画質が綺麗になったはずだ」と勘違いするんだろうか。それで無駄に3264×2448pixelとかのバカでかいサイズで保存して、メールで送ろうとしたらあまりの大きさに拒否られたり・・・とか。
いや、みんながみんなフォトコン前提、なら何もおかしいことはないんですけれどもね。高画素化も。
しかし、3万円前半台の標準モデルでは、だましではない「光学式手ぶれ補正」機能がついているのがかなり多くなっており、記録写真であっても「確実にブレない写真を撮る」という面ではずいぶん進歩しているようだ。
4年前にコンデジを買ってから、昨年にデジ一を買うまで、一切コンデジ事情を調べていなかった。
最近は手ぶれ補正機能が出てしばらく経っている。画素数もどのぐらいなんだろう。どこから調べようかもわからないので、とりあえずデオデオのチラシから。
■エントリーモデルっぽい「OPTIO E40」実売 1万円台後半
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/optio-e40/faq.html
「高感度ぶれ軽減モード(Digital SR)」というのがあり、一見手ぶれ補正機能があるように見える。
が、しかしここに落とし穴が。コレは単なるISO感度の増感でしかない。
CCDの大きさが小さいコンデジでISO感度を1600とかにするとノイズで大変な事になるのは見えている。
記録写真向けだね。飲み会の様子を撮るとか。
でも、そのわりに画素数が810万画素というのが解せない。
なぜそのような用途が想像されるコンデジでこんな画素数が?
ワイド四つ切りですら600万画素程度あれば充分で、
さらにこれはコンデジで、おそらくワイド四つ切りプリントは言葉すら知らない人がターゲットだろう。
せいぜいプリントしてもハガキサイズか、DSCサイズだろうに。
なんか「画素数が増えましたよー。買い換えてね」というメーカー側の意図しか感じないなぁ。最近のコンデジ市場は。
ユーザーは「画素数が増えた! きっと画質が綺麗になったはずだ」と勘違いするんだろうか。それで無駄に3264×2448pixelとかのバカでかいサイズで保存して、メールで送ろうとしたらあまりの大きさに拒否られたり・・・とか。
いや、みんながみんなフォトコン前提、なら何もおかしいことはないんですけれどもね。高画素化も。
しかし、3万円前半台の標準モデルでは、だましではない「光学式手ぶれ補正」機能がついているのがかなり多くなっており、記録写真であっても「確実にブレない写真を撮る」という面ではずいぶん進歩しているようだ。
カメラのキタムラで展示されていた中・高級モデル「EOS 40D」を触ってみた。
とにかくすごい!
AFフォーカスがやたら多く、いろいろなアングルに対応できる。
さらに、液晶モニタやファインダーが大きく、ピンボケ、ブレを即座に発見!
搭載されているISレンズ(EF-S17-85 ISのやつ)はAFモードでも、合焦後にMFリングで前ボケや後ろボケの微調整も可能。
ホントはIS(手ぶれ補正)の効果も知りたかったんだけど、
CFカードが入っておらず保存したデータを見ることができなくて、
ぶれたかどうかは確認できなかった。
次触るときは是非確認したい。
ただし、値段は10万円以上した・・・かなり無理そう。
とにかくすごい!
AFフォーカスがやたら多く、いろいろなアングルに対応できる。
さらに、液晶モニタやファインダーが大きく、ピンボケ、ブレを即座に発見!
搭載されているISレンズ(EF-S17-85 ISのやつ)はAFモードでも、合焦後にMFリングで前ボケや後ろボケの微調整も可能。
ホントはIS(手ぶれ補正)の効果も知りたかったんだけど、
CFカードが入っておらず保存したデータを見ることができなくて、
ぶれたかどうかは確認できなかった。
次触るときは是非確認したい。
ただし、値段は10万円以上した・・・かなり無理そう。
機材一覧(2007/07/24現在)
<ボディ>
EOS Kiss Digital N(Canon)

<レンズ>
・Canon EF50mm F1.8II

・EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS

・SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO

・EF55-200mm F4.5-5.6 II USM

・TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(172E)
・SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
<フラッシュ>
・Canon 420EX

<ボディ>
EOS Kiss Digital N(Canon)

<レンズ>
・Canon EF50mm F1.8II

・EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS

・SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO

・EF55-200mm F4.5-5.6 II USM

・TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(172E)
・SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
<フラッシュ>
・Canon 420EX
