おもい出し日記

近GGセミナー 2305 

230516火 18時~19:30

近GGセミナーとは、国交省地域型住宅グリーン化事業においてグループを形成している工務店(6社)との「これからの家づくりを考える」の勉強の場です。

今回のメニューは…

1. トピックス
1) 新築着工・受注状況
・ 2月の宮城県持ち家新築着工棟数は278棟(-3.5%)
2) 太陽光パネルの生産能力を3倍へ拡大 長州産業
3) パナソニックHDエクセルシャノンを連結子会社化
・ 出資比率を49%から66%へ引き上げ、連結子会社化すると発表。
4) H社G3仕様(UA値0.23)住宅提案開始
5) 木外壁+ダイライトMS+セルローズファイバーで防火認定
・ 木板9㎜以上+通気層+ダイライトMS9㎜+セルローズファイバー75㎜+PB9.5㎜以上の構造
6) 大成建設 施工不良 虚偽報告
・ 札幌市で建設中の高層ビル工事(地上26階、地下2階)について鉄骨の柱や梁などで施工不良があったが虚偽報告をしていた。
・ ボルトのサイズが規定と異なっていた。
・ 鉄骨の柱や梁など70ヵ所の傾きと、床などに使うコンクリート245ヵ所の厚みが、規定から平均数ミリずれていた。
・ 「社員が他の工程との調整で工期が遅れることを恐れ、数ミリ程度の精度不良なら品質上問題ないと考えた」

2. 令和5年度 国交省地域型住宅グリーン化事業について
1) 事業スケジュールについて
2) 補助額について

3. セミナー 
1) 結露について(別紙参照)

※ どうして結露するのか? 他の会社の建築士の方と結露について話をする機会がありましたが…。
基本のしくみを理解している人が少なく…。
今回、取り上げさせていただき、知識を深めたいと考えました。
いくら高耐震・高断熱の家をつくっても…。
結露によりカビを発生させたり、腐朽すれば…各性能は弱くなります。結露のしくみを理解することは大切です。
     
① 結露はどのようにして発生するのか?
② 結露を防ぐ他の目の原理原則は?
③ 室内はどれだけ乾燥されているのか?
④ 住宅で起きる結露にはどんな種類があるのか?
⑤ 相対湿度と絶対湿度の違いは?

次回も「結露」の続きをすることにします。

4. 見学会等について
1) 構造見学会:多賀城の家 5/21(日)、13時~16時まで(伊藤工設計)

5. その他
1) 次回のセミナーは7/11(火)、18時~






伊藤工設計ホームページ
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「近木職GG」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事