goo blog サービス終了のお知らせ 

ギガドラ狩人魂

文字サイズ中推奨。
MHP2Gメインのblogです。
たまに他のゲームも(リネ入ります)

属性重視劣勢の原則(2)のつづきの続き

2008-10-25 13:03:02 | MHP2G
属性重視劣勢の原則2-1(前々回)

属性重視劣勢の原則2-2(前回)

というわけで、やっとの
『属性重視劣勢の原則2-3』

  ◇

【おさらい】
・真滅一門に抜刀術・斬れ味+1を付けたものを(A3)
・ガオレンズトゥーカに抜刀術・斬れ味+1を付けたものを(B2)
両者のダメージ力はほぼ拮抗しているものの、溜め斬りの威力に大きな開きがある為ガオレンに軍配が上がっている。

だが、これらは机上の空論でしかない。
そこで以下は、実際にクシャルダオラに挑む場合に、有効なスキルや戦術を考慮し起こるスキルの制限を条件に加味する。

■実際、クシャルダオラに攻撃する場合(case5)
 実のところ、クシャルに挑む場合、スロなしやスロ1の武器では「ミズハ・真」を用いた理想的なスキル構成を実現することは難しい。
case4のように「匠」「抜刀術」と発動させた状態では両武器とも「龍風圧無効」の発動が不可能なのだ。

 そこで、「匠・斬れ味+1・抜刀術・霞皮の護り・耳栓」を発動できる3スロ大剣の一つ「セイリュウトウ【凶】」(C)と、ミズハ真一式と【真滅一門】で発動できる中で最も攻撃力の上がる「抜刀術」(D)、又、参考に、立ち回りの安定する「斬れ味レベル+1」(E)を発動させた場合のダメージをそれぞれ検証する。

■(C):セイリュウトウ【凶】(攻1248):斬れ味+1・抜刀術
■(D):真滅一門(攻1008:龍860):抜刀術
■(E):真滅一門(攻1008:龍860):斬れ味+1

ぱっと見の印象ではどちらが強いかは分かり難いかもしれない。
しかし、これまで一連の記事を読んできた方ならば、この時点で、
【凶】と【真滅】の[攻撃力240]の差が[龍属性860]で埋まらないことは
ある程度想像できるのではないだろうか。
(名前はものすごく【真滅】が格上っぽいが)

では、実際に計算してみよう。

■抜刀斬り
⇒C:81ダメージ(斬れ味+1・抜刀【凶】)
([0.48×1.25×[1248÷4.8]×1.5=117]⇒[117×0.7]=81.9)
⇒D:79ダメージ(抜刀【真滅】)
⇒E:77ダメージ(斬れ味+1【真滅】)
■斬り上げ
⇒C:期待値68ダメ、会心78ダメ、通常62ダメ
⇒D:66ダメ
⇒E:75ダメ
■薙ぎ払い
⇒C:期待値53ダメ、会心60ダメ、通常49ダメ
⇒D:57ダメ
⇒E:64ダメ
■溜め(抜刀)((E)のみ納刀不要)
⇒C:タメ1 / 121ダメ:タメ2 / 163ダメ:タメ3 / 243ダメ
⇒D:タメ1 / 107ダメ:タメ2 / 137ダメ:タメ3 / 193ダメ
⇒E:タメ1 / 103ダメ:タメ2 / 130ダメ:タメ3 / 182ダメ

斬り上げや薙ぎ払いあたり、
「あれ?存外拮抗したぞ?」と思った方。
その通りで、筆者も今びっくりしたのだ。(ぉぃ)
また、斬れ味+1での薙ぎ払いは実際の使用頻度は置いておいて、
理論値としてはそこそこ優秀な数値を見せた。

  ◇

【まとめ】
 やはり溜め斬りの威力に大きな差が出ること、頭部破壊に龍属性が必要ないこと、紫ゲージの長さなどを考慮すると、結局クシャルの討伐には属性の全くついていない【凶】などの使用が望ましい(よくよく考えると匠のいらない【大王虎】に抜刀術でもいいが)。
 実際の攻撃パターンの中でも「ガオレンvs【真滅一門】」と同じことが起こるため、その点からも【凶】有利に一助を添えることができる。
ただ、【真滅一門】もタメ斬りの威力こそ振るわないものの、局所局所を見ればそこそこの威力を持っていることが分かった。

 設定上『対』である「封龍剣【真絶一門】」がほとんど憐憫の対象であるのに対して、【真滅一門】が各所であまりネタ扱いされないのはこのためだろう。
ただし、「一見分かり難い」「大きな差がでない」だけであって、「劣っている」ことに代わりはないので、やはり効率を考えるのであれば普段使いの武器として耐え得るものではない。


ただ、あくまでこれは『普段使いとしては』だ。

今まではクシャルダオラとリオレウスを主な例に取っているが、もし、もう少し肉質が物理=龍に近いモンスターが存在するのであれば、そうしたモンスターには「封龍剣」シリーズが有効なのではないだろうか?

また、来年発売予定のモンスターハンター3(トライ)では大剣に「連続攻撃」が追加されていることなどから、属性に有利な手数アクションも増えるのではないだろうか?

***********

というわけで今回はここまでにして、
次回は『属性武器が有効な特殊状況』、
つまり【属性重視劣勢の例外】を書こうと思います。

属性重視劣勢の原則(2)のつづき

2008-10-18 04:12:45 | MHP2G
前回があまりにも長くなってしまったので分けました。大剣編。

  ◇

■大剣でクシャルダオラに攻撃する場合(case4)
(A)封龍剣【真滅一門】(攻1008:龍860)
┗(1)スキル無し
┗(2)属性攻撃強化・抜刀術
┗(3)抜刀術・斬れ味レベル+1

(B)ガオレンズトゥーカ(攻1440:防御+30)
┗(1)スキル無し
┗(2)抜刀術・斬れ味レベル+1

・リオレウス頭部(斬80:龍30)では肉質が物理に有利すぎて一瞬で検証が終了(*後述)してしまうので、もう少し物理肉質の通りにくいクシャルダオラ頭部(斬50:龍35)について計算する。全体防御率は、面倒だがG級データとしての実用性も兼ねて「70%」で計算。

【武器出し縦斬りの場合】
■(A)
┗(1)【真滅一門】スキル無し(斬れ味:白)
物理:アクション威力0.48×[攻1008÷武器倍率4.8]×斬れ味白補正1.3×
肉質補正0.5=65.52
65×全体防御率0.7=45ダメージ…(a)

属性:龍860÷定数10×斬れ味補正1.125×肉質補正0.35=33.8625
33×0.7=23ダメージ…(b)

(a)+(b)=68ダメージ…(A1)

┗(2)抜刀術・属性攻撃強化(斬れ味:白)
物理:0.48×会心1.25×210×1.3×0.5=81.9
81×0.7=56ダメージ…(a)

属性:86×1.125×スキル補正1.2×0.35=40.635
40×0.7=28ダメージ(b)

(a)+(b)=84ダメージ…(A2)

┗(3)抜刀術・斬れ味レベル+1(斬れ味:紫)
物理:0.6×210×斬れ味紫補正1.5×0.5=94.5
94×0.7=65ダメージ…(a)

属性:86×斬れ味紫補正1.2×0.35=36.12
36×0.7=25ダメージ…(b)

(a)+(b)=90ダメージ(A3)

【ここでのまとめ】
(A1)⇒(A2)で16ダメージ増加の84ダメージに対して、
(A1)⇒(A3)では22ダメージ増加の90ダメージとなった。
6ダメージは大きな差とは言い難いが、
25分撤退クエストのG級クシャルダオラを討伐するまでに、
抜刀縦斬りでは
(A1)で201回
(A2)で163回
(A3)で152回
の攻撃がそれぞれ必要になる。

(A2)と(A3)の差はデンプシーによって手数相殺が狙えるが、実際は頭部を集中的に狙って大ダウンを取ることがタイム短縮における貢献度が高いため、このケースでは常に(A3)が優れていると言える。

よって、今後【真滅一門】(A3)のみをガオレン(B)との比較対象とする。

■B
┗(1)ガオレン・スキル無し(斬れ味:白)
0.48×[1440÷4.8]×1.3×0.5=93.6
93の全体防御率70%=65ダメージ…(B1)

┗(2)ガオレン・抜刀術・斬れ味レベル+1(斬れ味・紫)
0.48×1.25×300×1.5×0.5=135
135×0.7=94ダメージ…(B2)

【ここでのまとめ】
(B2)は(A3)を4ダメージ上回っているが、大きな差とは言えない。
ちなみに、リオレウスの同じケースでは[(B2)=151ダメージ]に対して[(A3)=126ダメージ]と、かなりの差(スキル全快とスキル無し並)が付き、ここで記事が終了する。
本来ここではそういう記事でよかったのだが、折角なのでクシャに対しての計算を続けてみる(つまり「(3)例外的に使える状況の模索」に少し噛むことになる)。

■(B2)vs(A3)
片割れの双剣【真絶一門】が恐ろしく悲惨な性能だったため惨敗が予想されたが、いろいろと状況に配慮することにより存外健闘して見せている【真滅一門】(ちなみに【真絶】は同じ心遣いをしても効果はない。作成難度からくる性能差だろう)。
しかし、それでも実際の運用を検討すると、A級の大剣と真滅一門の間には超えられない壁がある。

○抜刀斬り⇒斬り上げor薙ぎ払い
(B2)の斬り上げダメージは72、(A3)は75と、抜刀⇒斬り上げならばコンボダメージの差を1にできる。
また、薙ぎ払いの場合は(B2)⇒56ダメ、(A3)⇒64ダメとなり、真滅一門の方が9ダメージ上回っている。
筆者は抜刀状態で攻撃チャンスのあった際に薙ぎ払いを利用することが多いので、このケースはそれほど珍しいとは言えないだろう。しかし…

○溜め
抜刀の場合、(B2)は(A3)に対して、
タメ1で17ダメ、タメ2で32ダメ上回る。
これは「タメ2以上を入れる場合、常に真滅が劣勢になる」ことを意味する。
(同じ時間デンプシーしてもダメが負けるので)

さらに、

(B2)の抜刀タメ3は281ダメージ、
対して(A3)では221ダメージしか出ない。
タメ3単体では勝てないので、
抜刀⇒斬り上げ⇒薙ぎ払いとしてみても、
91+75+64の計230ダメージ。

大ダウン全てにタメ3を決められるわけではないが、いずれにせよ攻撃チャンスの度に50~60のダメージ差が出るのだ。タメ3以外の部分でほぼ互角なのだから、結局ガオレンに軍配があがることとなる。そして…

…もう無理。眠い。つづきます。すんません。

属性重視劣勢の原則(2)

2008-10-16 01:23:31 | MHP2G
前回から続き。

実際の計算と簡単な検証を元に【真絶一門】をコケにしていきます。
そういう数値が設定されちゃってんだからしょうがないじゃないか。
(別の記事である程度フォローはします。)

■分かりやすい事例(case1):シェンガオレン
・「属性攻撃強化」発動下で、G級シェンガオレンの脚に乱舞を行う。
・シェンガオレン肉質(脚)⇒[斬32:火、龍20]
┗(A)コウリュウノツガイ (攻350:火400⇒480)
┗(B)封龍剣【真絶一門】 (攻182:龍510⇒610)攻-168、属性+130

(A)⇒乱舞4回目序盤で変色(怯み)
(B)⇒乱舞6回目終盤で変色(怯み)

4:6の単純計算で33%の火力差があることが判明した。
これは討伐時間に約5分30秒の差をもたらし、
クエスト全体では約17.5%の性能差として反映される。

【結論】
火力が33%落ちるということは、敵の強度が33%増量することに等しい。これは一般的なゲームにおいて、難易度を「NORMAL」から「HARD」に引き上げる感覚に近い(敵の攻撃力その他のファクターはもちろん変化しないので厳密には違うが)。つまり、シェンガオレンに対して【真絶一門】を使用する者は、賢明なハンターとは言えないことになる(趣味の人、ないし功徳の人とは呼べるかもしれないが)。

■分かりやすい事例2(case2):ラオシャンロン
・G級ラオシャンロンの腹に乱舞~ダメージランキング
・ラオ腹の肉質⇒[斬55:龍30:火20]
・属性攻撃強化、青ゲージ下で処理する
・下表記は「順位:武器名:ダメージ(70%):物理ダメ:属性ダメ|武器性能」の順。

  ◇

1位:黒龍双刃【二天】:総241 物235 属110|攻364 龍380
2位:双龍剣【太極】: 総221 物228 属88|攻336 龍320
3位:双龍剣【極】G:総220 物238 属77|攻350 龍270
3位:コウリュウノツガイ:総220 物238 属77|攻350 火400
5位:双龍神【黒天白夜】:総219 物247 属44+22|攻364 属 龍300/雷300
6位:蒼穹双刃:総218 物257 属55|攻378 龍210
7位:崩刃ヤッカムルバス:総214 物307 属0|攻490 氷120
8位:双剣リュウノツガイG:総205 物228 属66|攻336 火350
8位:黒龍双刃(上位):総205 物195 属99|攻294 火350
10位:グランドブロス:総203 物291|攻434
10位:紅蓮双刃G:総203 物247 龍44|攻364 龍150
12位:デュアルトマホークG:総199 物285|攻420



21位:メルトブレイヴァー:総187 物257 属11+0|攻378 火200/毒200
21位:封龍剣【真絶一門】:総187 物125 属143|攻182 龍510

  ◇

このように、1位~6位の名立たる一流双剣とは
悪い意味でものが違う。
スキルなしだともっと悲惨で、39位。
上位の武器とあまり変わらない。

■リオレウスに攻撃する場合:(case3)
・【双剣】
(A)封龍剣【真絶一門】
┗頭、足をスキル無し状態で計算。

…(絶句)

もう、これは、結果のみの表記でかまわないだろう。
頭、足、ついでに腹で計算してみたが、
ダメージランキング90位以下。
属性の壁を超越し、「アイルー様メラルー様」以外の
全てのG級武器に大差で敗北。
脚への攻撃については上位の双剣も
わずか6本を上回るのみとなった(青ゲージ発動可能なものに限る)。
「龍属性だし」と、リオレウスに封龍剣で挑むと
慮外に時間がかかる原因は一目瞭然。
単純に弱かいや、向いていなかったのだ(気遣い)。

【結論】
つまり、手数が多く「属性攻撃と相性が良い」とされる双剣ですら、物理攻撃力の比重は意外に高く、封龍剣にみられるように「物理攻撃力が低いには程がある」(*)ということが証明された。

*:よく引き合いに出される「コウリュウノツガイ」の攻撃力350と比して、【真絶一門】の攻撃力182というのは「攻撃力UP【大】」6回分、もしくは、
『「攻撃力UP【大】」
 「斬れ味レベル+1」
 [力の爪]
 [力の護符]
 [怪力の丸薬]
 [鬼人薬グレート]
 [攻撃力UP【大】演奏]×2』
というフルコースで、『何もしていないコウリュウ』に並ぶ、という程の差だ。

もっと分かりやすく大剣に例えると、

コウリュウ⇒攻1200:属性400の大剣
【真絶一門】⇒攻624:属性510の大剣





はじめから

別の武器に例えればよかったのか。

下位の召雷剣【麒麟】(攻624:雷550)とよく似ているな。


  ◇

この記事で、kaiで自信満々に【真絶一門】を携えていき、かわいそうな目で見られる方が減ることを祈ります。

  ◇

大剣の【真滅一門】については、長くなったので記事を分けます。

属性重視劣勢の原則(1)

2008-10-12 17:39:16 | MHP2G
「属性重視武器は基本的に弱いよ」っていう話…というか、
双剣の【真絶一門】と大剣の【真滅一門】に騙されるなという話。

(1)基本的に弱いよという話
(2)色々な状況で計算して証明
(3)例外的に使える状況を模索

これら3組の記事に分けようと思います。

  ◇

多くの人が、感覚的に、こういうことに気付くのではないだろうか。
「あれ?属性多めの武器って弱くね?」

■実際に狩りにつかってみる

○例1(筆者の場合):「JUMP 爆炎の帝」
┗(A)ブリュンヒルデ(攻1296:龍250)
┗(B)ミラアンセスシア(攻1200:龍400)⇒攻-96:龍+150

(A)⇒残15分程度で討伐
(B)⇒残5分で討伐~討伐不能

攻撃力が96(武器倍率20)下がっただけで
龍+150を打ち消して余りあるこの差はなんだ?

○例2:G級シェンガオレン
┗(C)コウリュウノツガイで残8分
┗(D)【真絶一門】で残3分

○例3:G級ラオシャンロン
┗(E)コウリュウノツガイ:頭が出た瞬間に討伐して余裕9回剥ぎ。
┗(F)【真絶一門】:門に到達され、「これ倒せるのか?」と思い始めた程度で討伐し、頭がめり込むため6回剥ぎ。

***

■端的な原因

(1)基本的にモンスターの肉質は「物理>属性」
 「弱点部位」と言われる部位の物理ダメ浸透率が一般に60はあるのに対して、「弱点属性」は30程度。物理的な威力の方がダメージにおける比重は高いのだ。

(2)属性攻撃強化は「ついでスキル」
 3スロ4上昇の高コストスキルに分類される「属性攻撃強化」だが、実のところ「匠」や「抜刀術」などの物理攻撃力を上昇させるスキルに比べると発動コストの割に恩恵が薄い。
 
例:リオレウスの頭部に【真絶一門】で縦斬りする場合
[スキル無し]   物理ダメージ104:属性ダメージ29=133
[属性攻撃強化] 物理ダメージ104:属性ダメージ34=139
[攻撃UP【小】]  物理ダメージ109:属性ダメージ29=138

*前作の上昇値10%から20%に強化されているが、それでも、例えば大剣の場合はほとんど「攻撃力UP【小】」にも満たない。

 (1)、(2)を総合して、属性攻撃重視の武器は「モンハンのスキルとの相性が悪い」ということが言える。つまり、火力スキルによって[ダメージ計算における最終乗算]の前に例えば「20%上昇]を掛けるとして、[属性攻撃力]は[物理威力]の倍の抵抗を受けるため、半分のインパクトしかないのだ(肉質依存)。
 しかも、物理攻撃力を上昇させるスキルは種類も豊富で性能も優秀なものがそろっているのに対し、属性攻撃強化は「属性攻撃強化」だけだ(*)。

(*):ただし、匠(斬れ味レベル+1)は斬れ味補正によって属性攻撃力も上昇させる効果がある。要するに「属性攻撃強化」スキルは、弱いのだ。

 武器性能バランス的に特にひどいのが「封龍剣」の名を冠する二振り、双剣の【真絶一門】と大剣の【真滅一門】、それに片手剣の「独龍剣」シリーズだ。

○【真絶一門】
 同クラス双剣に比べ武器倍率換算で100とか120とかいう驚異的な数値で負けている(*1)。しかも今作非常に重要な火力ファクターである紫ゲージがつかない。ほとんどのダメージランキングで30位以下を跋扈するG級最弱の龍双剣。まぁ強化が容易なのだが、物理系の双剣よりも弱いので是非もない。(*2)

○独龍剣~
 物理攻撃力が低すぎ、真絶一門に同じ。ゲージは長いが…(*3)

○【真滅一門】
 上記の二振りに比べると、上位⇒G級の強化時に武器倍率が60も上昇するため属性攻撃力ではなく「斬れ味+1」や「抜刀術」を付ければ、高い龍属性も相まって…う~ん、弱い。しかも圧倒的に弱い。(*4)

(*1):周りの武器は上位⇒G級強化で武器倍率が60程度上がっているのに、こちらは会心率20%上昇。無論、物理攻撃力の低い武器の会心率を上げてもたいしたインパクトはない。計算してみると龍480⇒800~1000ならバランスが取れるのだが、実際は510と控えめだ。硬化ミラボレアスには使えるが、わざわざ双剣で行くメリットは皆無だ(放射lv5の砲撃2回で乱舞2セットを凌ぐ)。

(*2):「テッセン」や「甲刃インセクトロード」などの汎用物理双剣に負けているので、狙って作る必要はない。必要はないが筆者は作った(かっこいいのと、使ってみるまで弱いと知らなかったので)。作成は容易だが、容易故に弱いのだ。

(*3):「緑ゲージ長で研ぐ回数が減る=たくさん攻撃できる」とも考えたが、(A)~(F)に見られるようにそういうことでなんとかなる次元の弱さではない。

(*4):書きながら試しに計算してみたら弱かったので尻すぼみになってしまった。元々の攻撃力が低いので物理攻撃力を%で上げれば上げるほど同条件の他の武器に激しく負けていく。

***

召雷剣【麒麟】のように、上位⇒G級で物理攻撃力よりも属性攻撃力が高めになる武器には「G級に入ると相対的に弱くなる」という傾向がある。
しかしぱっと見で属性値が500とか600とかついている武器が無属性のなんでもない武器に負けるというのは、どう考えてみても納得のいくものではない。しかし、実際の討伐に使用すると、同じスキルでほとんど同じ立ち回りをしているのにタイムに明らかな差が出るのだから、武器の差と考えるより他はない。というわけでどのくらいの差が出ているのか計算してみようと思う。

つづく

[装備]火事場ラオート

2008-10-12 02:51:35 | MHP2G
未強化、爪護符なしで守備力230程度。
大タルG2つなどで容易に火事場を発動できます。未強化を推奨。

火事場力+2・自動装填・見切り+1
頭:ブランゴZキャップ:流射珠
胴:ブランゴZレジスト:名人珠
腕:モノデビルガード:危難珠
腰:モノブロスXコート:危難珠
脚:モノブロスXレギンス:達人珠・加護(or神護)珠
武:老山龍砲・極:連射珠

火事場状態の属性弾の威力は驚異的。
閃光球などで一方的に攻撃できるモンスターなら有無をいわさず屠れます。

作成に入手が面倒(※)な「上質な真紅の角」を5本要するのがネック。
(※:村上位モノブロス原種の角破壊で60%、1本)