goo blog サービス終了のお知らせ 

ギガドラ狩人魂

文字サイズ中推奨。
MHP2Gメインのblogです。
たまに他のゲームも(リネ入ります)

イベクエ[双獅激天]ソロ攻略

2008-11-05 21:13:21 | MHP2G
まずはこいつを見てくれ。
[1] http://www.nicovideo.jp/watch/sm5128423
[2] http://zoome.jp/ne-ko/diary/247

我「どう思う?」
私「すげぇですね」
我「こいつを一般化して攻略記事にしてみよう」
私「リンク貼るだけでいいのに…」

※[1] はネコ火事場・暴れ撃ち・増弾・集中・連射矢威力UPで殲滅と破壊の剛弓Ⅱを使った超火力タイムアタックです。閃光玉をうまく使い、6分半くらいで討伐の驚異的動画。
【ガチ戦闘指南】
閃光玉を使い、一匹をピヨらせ、もう一匹と普通に戦います。
実際やってみた感じ、2匹ピヨらせても
頭が攻撃できないだけでさほど不自由ありません。
ソロだと閃光が足りないことがあるので、
かなり装備を整えて挑む必要があります。

※[2] 自マキ・火事場・集中。戻り玉を使った分断を実行。万人向けの討伐動画。
【分断の方法、自マキの意味について】
動画投稿者のblog記事を参照のこと。

…まぁ携帯からだとリンクタグ効かないので書いときます。

・強走薬を飲み、闘技場に入って右手の壁沿いに走って行くと一匹にしか見つかりません(入って左のラージャンは壁の方を向いており、一定以上接近しなければしばらく見つからない)。

・壁沿いに高台まで走り、追ってきた方のラージャンを誘導します。高台に上り、闘技場の方を向いて右手(入った向きから見て左手奥)にラージャンを誘導します。

・モドリ玉を叩きます。
これで「闘技場南西の角に、ラージャンが壁の方を向いて固定される」状況が作れました(運が悪いと死んだりしますが、誘導さえできてればOKです)。

・ラージャンの「ハンター発見状態」が「無警戒」になるまで2分程度待ちます。
動画ではモドリ玉の暗転から数えて1分32秒程。
この時、自マキがあるとマーカーが青になるまで待てばいいだけなので便利です。
火事場の方は、この待ち時間の間に毒テングダケやニガ虫、小タル爆弾類で体力の調整を済ませてしまってもいいかもしれません(キャンプに大タル系は置けません)。
再突入後、入って右側の角(支給閃光玉か携帯シビレ罠が取れるところ)に行けばどちらにも発見されません。動画では入ってすぐに大タルGを置き、そちらの方に吹っ飛ばされることによって火事場発動時間を短縮しているようです。

・再突入、入って左のラーとタイマンします。
若干使えるエリアに制限があるものの、もう一匹をうまく誘導できていれば、かなり真中まで行っても見つかりません。

※以下紹介する中で黒子・真系の装備では「隠密」も発動できるので、あった方が便利かもしれません。

■基本情報 ポイント
・「最後の招待状」とは異なり、最初から激昂ラーが二体いる。
・報酬
ラージャンの全部位はもとより、
「金・天の山菜引き換え券」
「金のたまご×5」
などが含まれる大盤振る舞い。
・1匹目はガンナーで順調に攻撃してだいたい怒り3回~4回の間に死ぬ。
・怒り中は動きが遅くなるので積極的に。

■アイテム
・調合書1~3or4
・強撃ビン調合込み
・回復薬(あまりなくて良い)
・秘薬orいにしえ(被弾する人の1死後即死防止)
・モドリ玉(分断する場合。別に死に戻ry)
・強走薬グレート(分断する場合必須。ガチでもあった方が早い)
・毒/麻痺/睡眠ビン(使える弓ならついでに。余裕があれば調合素材も)
・閃光玉調合フル(分断しない場合)
・大小爆弾/毒テングダケ/にが虫(火事場発動素材、睡眠爆破する場合も)
・力の爪護・種・鬼人薬(余裕があれば。弓は武器倍率上昇の恩恵が大きい)
・罠(余裕があれば。落とし穴は通常時のみ)
*罠は仕掛けること自体が死に繋がるのでよく考えて運用して下さい。

■推奨装備1
【装填数UP・集中・連射矢強化】
[1] の動画で使用されている装備。
頭を渇ピに代える余地があるのが素敵。

頭:増弾のピアス
胴:黒子ノ装束・真:強弾珠*2
腕:胴系倍化
腰:黒子ノ帯・真:○○
脚:胴系倍化

・火事場を発動するという観点からは、「根性・集中・装填数UP」にネコ火事場を付けてわざと気功ビームなどを受けるのが素早く確実。
・ミラバルZフルに短縮珠*10(体術マイナスが発動するので、武器スロで消すか、ない場合は強走薬グレート推奨)でも似たことができますが、逆鱗がそういうスキルだと理解されていないので作っている人自体あまりいないでしょう。

■推奨武器[1]
弱点の頭部を集中的に攻撃し易い弓が適しています。
推奨装備は武器スロ不要ですが、なんとなく表記。

【集中・増弾系スキルの場合】
「破壊の剛弓Ⅱ」(攻384:防+20:会心20%:スロ1:強撃ビン可)
タメ3と4が中心になるため、タメ3も4も連射のこの弓が最適です。
普通に攻撃力も最強の弓ですし。

「アルナス・ダオラ」(攻300:氷180:会心30%:スロ1:強撃可)
タメ4の連射lv4を丁寧に当てて行く必要があります。
増弾が無い場合はちょっと使いづらいですね。

「宵闇弓【影縫】」(攻324:会心50%:強/麻痺/毒/睡眠可)
無属性で攻撃力に優れ、タメ4が連射lv5、全ビン使用可能。
攻撃のついでに眠り・毒・麻痺と重ねることができます。

「クイーンブラスターⅤ」(攻360:毒強化:スロ2:強/毒可)
タメ4が連射lv4。高武器倍率と毒強化がさりげに便利。
ラージャンに拡散はあまり全段HITしないので増弾なしはNG。

「龍弓【天崩】」(攻360:龍220:強/毒/麻痺/睡眠可)
上記に同じ。スロが無い分使えるビンが多くて素敵。

「角王弓ゲイルホーン」(攻372:防+30:会心20%:強撃可)
今クエでは劣化殲滅ですが、タメ4の連射lv4中心で戦えば
ほぼ遜色ない威力で普通~に強力。

「勇気と希望の凄弓Ⅲ」(攻336:火110:スロ2:睡眠・強撃可)
弱弓ですが、タメ3と4が連射な点と作成の容易さでエントリー。
一線級の弓に比べて火力差は大きいですが、
睡眠ビンが使えるのでなんとかなるでしょう。

「覇滅弓クーネレラカム」(攻312:龍200:会心40%:スロ1:強撃可)
タメ3とタメ4の火力差20%は痛いですが、十分いけると思います。
2ndからの流れでこれしか持っていない方はどうぞ。

■推奨装備2(増弾なし系)
【激運・集中・連射矢強化】
頭:渇望のピアス
胴:黒子ノ装束・真:強弾珠*2
腕:胴系倍化
腰:黒子ノ帯・真:○○
脚:胴系倍化

男なら激運っすよね!

【自マキ・火事場+2・集中】
頭:金色ノ添髪・真:短縮珠*2
胴:モノブロスXレジスト:千里珠
腕:クロオビXガード:(胴系倍化)
腰:モノブロスXコート:危難珠
脚:ディアソルテレギンス:千里珠
武:スロット1:短縮珠

動画 [2] の装備。
要武器スロ1なので下記の一部の弓は使えません。

■推奨武器2(増弾がない場合有効そうな弓)
タメ3が連射4か5で強力or使えそうな弓を列挙。

「グラキファーボウⅡ」(攻288:氷200:スロ2:強撃/睡眠可)
地味なステですがラージャンの頭を攻撃する場合には強いです。

「殲滅と破壊の剛弓」(攻384:会心20%:スロ1:強撃可)
前作の覇弓ですねこいつ。

「ユミ【凶】」(攻360:毒強化:会心10%:強撃/毒可)
タメ4が拡散な点以外は非常に優秀な弓。
ちなみにタメ3とタメ4の状態異常蓄積値は同じです。

「轟弓【大虎髯】」(攻384:会心-30%:強/毒可)
期待値での攻撃力は355.2。

「ウイングボウⅣ」(攻348:睡眠強化:スロ1:強撃/睡眠可)
睡眠強化が面白い。
この弓上位だとかなーり凶悪そうですね。

■ボウガン
氷結弾の撃てるウカム砲(ライト、ヘビー)や阿武祖龍弩、
テイルランチャーも楽が出来ます。
おなじみの火事場ラオート装備もいけますが、
ウカム砲や阿武祖にはスロットがないので、
加護珠を連射珠に代えて悪霊の加護で行きましょう。

分断できるので耐震をつけた剣士系でも十分渡り合えますが、
位置取りを敵の移動に左右され易いため
制限されたエリアで闘いにくく、
やはりガンナーが向いています。

[装備]回避距離UP 汎用火力装備

2008-11-04 15:39:26 | MHP2G
大剣でテオ・テスカトルに挑む場合などに。

(追記:
挑んでみたところ微妙だったので、
まぁ、その、回避距離が欲しいときに、
使ってください。

【抜刀術・斬れ味+1・回避距離UP】
頭:ナルガXキャップ:名匠珠
胴:ラヴァXメイル:名匠珠
腕:ギザミXアーム:抜撃珠
腰:メルホアZオッハ:抜撃珠
脚:ナルガXグリーブ:飛躍珠
武:ブリュンヒルデ:匠珠*2

スロ2大剣に限られるが、
・ブリュンヒルデ:攻1296 防+10 龍250
・蛇剣【毒蛇】G:攻1296 毒380
この2振りでおおよその汎用性は確保できるだろう。

【激運・抜刀術・回避距離UP】
頭:渇望のピアス
胴:ラヴァXメイル:○○○
腕:ギザミXアーム:抜撃珠
腰:メルホアZオッハ:抜撃珠
脚:ナルガXグリーブ:飛躍珠
武:1スロ:跳躍珠
*胴に跳躍珠1つでもOK(その場合武器スロ不要)。

欲望・火力・立ち回りとバランス(?)の取れたスキル構成。
普段使いは紫ゲージのある「轟大剣【大王虎】」「キリオトシ」でいいが、
龍属性が必要な場合はブリュンヒルデ、ブラックミラブレイドの他、
封龍剣【真滅一門】や「【滅一門】G」なども面白い。
胴に狩T系を持って来て「捕獲の見極め」か「罠師」を付け、
武器はスロ1の「火砕断」「キリオトシ」あたりにしてもいい。

 ◇

集めるのが若干面倒な素材を使うが、

ナルガ装備に必要な[迅龍の天鱗]は2頭クエ、
飛躍珠に必要な[黒龍の剛翼]はミラボレアスの翼破壊、
抜撃珠に必要な[鎌蟹の剛爪]は
ショウグンギザミを片爪以上破壊して剥ぎ取りが効率がいい。

[装備]運装備2(Gルナ系)

2008-11-04 02:26:29 | MHP2G
Gルナアレンジ。
討伐するなら剥ぎ取り名人系の装備
捕獲するならこちらを選択するといいだろう。

■一式
【匠+2/運気+15/捕獲+12/気まぐれ-10
頭:G・ルナZヘルム:○○
胴:G・ルナZメイル:○○○
腕:G・ルナZアーム:○○
腰:G・ルナZコイル:○○○
脚:G・ルナZグリーブ:○○

気まぐれ-10で発動する「悪霊の気まぐれ」は
できれば発動を避けたいスキル。
「捕獲」が「捕獲名人」になるには3ポイント足りないので
[捕縛珠]を入れると運気が一つ下がってしまう。
そこで、激運確保に[運気珠]と、悪霊回避に[祝福珠]が必要。

というわけで、残った3スロ連結2つを含む
8スロットに何を入れるかという装備になっている。

  ◇

【斬れ味+1・激運・捕獲名人】
頭:G・ルナZヘルム:捕縛珠
胴:G・ルナZメイル:名匠珠
腕:G・ルナZアーム:祝福珠・運気珠
腰:G・ルナZコイル:名匠珠
脚:G・ルナZグリーブ:○○

まぁ、順当に組むとこうだろう。
武器スロ3あれば
「捕獲の見極め」や「砥石高速化」を付けられるので、
実用性の高い運装備として期待できる。

【抜刀術・斬れ味+1・激運・捕獲上手・悪霊の気まぐれ
武:抜刀珠
頭:G・ルナZヘルム:抜撃珠
胴:G・ルナZメイル:名匠珠
腕:G・ルナZアーム:抜撃珠
腰:G・ルナZコイル:名匠珠
脚:G・ルナZグリーブ:抜撃珠

↑悪霊の加護の発動を気にしなければここまで火力寄りのスキル構成にすることができるという一例。武器スロ1必要、捕獲が「上手」止まり。

■非一式
【斬れ味+1/捕獲の見極め/捕獲+11/運気+13/気まぐれ-8
頭:G・ルナZヘルム:匠珠*2
胴:狩人TシャツX:-
腕:G・ルナZアーム:匠珠*2
腰:G・ルナZコイル:名匠珠
脚:G・ルナZグリーブ:○○

↑とりあえず捕獲前提なら「捕獲の見極め」が欲しいということで、安易に胴を狩TXにし、斬れ味+1(代わりに「抜刀術」や「見切り+1」などの中コストスキルも可能)を発動させてみた状態。ここから、

【斬れ味+1・激運・捕獲上手・捕獲の見極め】
頭:G・ルナZヘルム:匠珠*2
胴:狩人TシャツX:-
腕:G・ルナZアーム:匠珠*2
腰:G・ルナZコイル:名匠珠
脚:G・ルナZグリーブ:強運珠

とすると、綺麗に収まる。
運気珠*2だと悪霊の加護発動(武器スロ1で相殺可)。
捕獲名人が欲しい場合は武器スロに手が伸びて、

【斬れ味+1・捕獲名人・幸運・捕獲の見極め】
頭:G・ルナZヘルム:匠珠*2
胴:狩人TシャツX:-
腕:G・ルナZアーム:匠珠*2
腰:G・ルナZコイル:名匠珠
脚:G・ルナZグリーブ:捕縛珠
武:捕縄珠

こちらの方が捕獲報酬の期待が大きくなるので、
装備の本意に合っているだろう。
ざっと見たが、各部位がスキルポイントを9ポイント以上稼いでいる稀有な組み合わせなので、これ以上の差し替えは難しそうだ。

属性重視劣勢の原則(3)-例外集の2

2008-10-28 16:39:31 | MHP2G
とりあえず属性武器の中でも特殊な属性偏重武器を押さえておく。

■レイトウマグロ(攻336:氷330、黄ゲージ)
 非常に面白い武器だが、簡単に作成できるゴーレムブレイド、ブレイズブレイド等に、
属性攻撃強化発動下で計算しても圧倒的に負けており、ネタ以外で使用する必要がない。PTプレイ時の受け狙いに留めるべきだろう。

■レイトウ本マグロ(攻480:氷700、斬れ味+1で長めの白ゲージ)
 基本的にレイトウマグロと変わらないが、「上位に入ったら最優先でレイトウマグロを強化し、他にいい武器がない」という状況を狙って作れば、一応氷属性のメイン武器として携えることができる。
 属性攻撃強化を発動させれば、氷属性が通る上位リオレウス相手には攻撃力816程度の大剣には代用でき、倒せなくはない。
 斬撃25<氷30となるディアブロス亜種頭部への攻撃では、上位武器のダメージランキングTOP3に入るほど優秀だが、弱点の尾や、足や腹には斬属性の方が通るため、ダメージが低く討伐できるかどうかも怪しい。また、ラージャンへの使用はやめておいた方が無難。

まぁ、マグロはこのくらいにして本題を。

■封龍剣【真絶一門】(攻182:龍510、紫ゲージ発動不可)
良点としては、

・「属性値が目立って高い」
・「緑ゲージが長い」
・「見た目がカッコ良く、専用のSEが用意されている」

悪点としては、

・「最大強化値が低く、G級に入ると弱い」
・「物理攻撃力があまりに低く、とにかく弱い」
・「長い緑ゲージはG級では活かしづらい」
・「べらぼうに強い武器だと誤解されやすい」

************************
 有名な「硬化ミラボレアス(斬10:龍10)への乱舞」比較
************************

と、その前に。
真絶で硬化ミラに挑む場合有効と思われるスキルは…
⇒高耳、心眼、業物、攻UP、見切り、斬れ味+1、ボマー、砥石高速

付けられる火力スキルは一つがいいところだろう。
白ゲージはすぐなくなるので匠は除外して…

【スキル効用比較】
スキル無し⇒38ダメ
見切り+3(期待値)⇒39ダメ
攻UP【大】⇒40ダメ
[攻UP【中】]+[見切り+3]⇒42ダメ
属性攻撃強化⇒46ダメ

属攻強化が一番インパクトが大きい模様。

**********

~青ゲージ~
【真絶一門】(攻182:龍510)
スキル無し⇒38ダメ
属性攻撃強化⇒46ダメ
*素ダメは低いが属攻強化でダメが上がる。

【太極】(攻336:龍320)(攻+154:龍-190)
素ダメ⇒44ダメ
攻UP【大】or見切り3で期待値46ダメ。
*属攻強化スキルは効果なし。
*【二天】、蒼穹双刃、【極】Gなどは大差ないので割愛

【コウリュウノツガイ】(攻350:火400)(攻+168:属-110)
スキル無し⇒44ダメ
攻UP【大】or見切り3⇒47ダメ
属攻強化⇒52ダメ

【氷炎剣ヴィルマフレア】(攻350:火450:氷450)
スキル無し⇒44ダメ

(ちょっと気になったので厳密に計算。RDは端数切捨ての意。)
初段⇒[0.33*250*1.2*0.1]=9/45*0.7*1.0625*0.1=3
全体防御率70%⇒9*0.7=<6>/3*0.7=<2>
連撃⇒[0.08*250*1.2*0.1]=2/3
2*0.7(RD)*8=<8>/3*0.7*8=<16>
終段⇒[0.20*250*1.2*0.1]=6/[45*0.49*0.1]=2
6*0.7(RD)*2=<8>/2*0.7(RD)*2=<2>
<総計>⇒物理[6+8+8]+属性[2+16+2]=42

「双属性は適当」と公言しているだけあって計算機が違う模様。
頭から煙が出そうなくらい計算が面倒なのでこちらが間違えているかもしれない。

属性攻撃強化⇒
初段⇒45*0.7*1.0625*[1.2]*0.1=2.811・・・
3ダメへの繰り上がりがないので効果なし。
*白ゲージ以降は属ダメが一撃3に繰り上がるので60ダメ出る。

**********

~緑ゲージ~
【真絶一門】
スキル無し⇒37ダメ
属性攻撃強化⇒44ダメ

【太極】
スキル無し⇒40ダメ
攻UP【大】で43、見切り3で期待値42ダメージ

【コウリュウノツガイ】
スキル無し⇒42ダメ
属攻強化⇒49ダメ

**********

 今回の計算結果を見ると、他のダメージランキングに比べて【真絶】は健闘しているが、純粋なダメージでは「コウリュウ」に、スロット数やゲージ幅では【太極】に及ばない。
 硬化ミラ以上に【真絶】に有利な部位は「モンスターハンター」には存在しない。ということは残念ながら、【真絶一門】はどんな状況においても積極的に使用すべき状況がないようだ。

また、この計算の副産物として以下のことが分かった。

・「対硬化ミラには、『スキルと斬れ味補正を含め、属性値500くらい』を境に、手数1あたりの属性ダメージが2⇒3に繰り上がり、乱舞の総ダメージがUPする。」

・「逆に、一定の値に達しない火力UPスキルは『効果が薄い』ではなく、『全く意味が無い』」。

・「ヴィルマフレアがダメージランキング1位。」
「大砲モロコシの砲撃一発で乱舞1回分ぐらいの威力があるので、硬化後のミラに双剣で行くのは本当に馬鹿げている」
(素一発で34ダメ、砲術師で37、砲術王で40ダメ)

・「『乱舞の1発目を外すとモーション値が33下がるから属性に有利になる』とか『終段を外すと40下がるから〃』とかいった想定があったが、ガンランスの砲撃威力を鑑みると、双剣の井戸中の背比べなどなんのゲーム的意味もなく、計算する意味がないことが分かった(面倒くさかったので助かった)。

********************

■封龍剣【超絶一門】(上位武器、攻182:龍480:会心-20%)
 紹介順序が【真絶】と逆だが、それもむべなるかな。
レイトウ本マグロと似たバランスの武器だが、「属性比重の高い双剣では属性値が物を言う」を地で行く一振り。派生先の【真絶一門】は強力な他G級武器の中ではへし折れてしまいそうだが、強化前のこの【超絶一門】は、上位に限って言えば威力、ゲージ共に「最強の対古龍双剣」だ。
 ナナ、テオ、クシャル、オオナズチに対してはどの部位への攻撃でもダメージランキング1位なので、自信を持って使っていい(ただし上記のように、ミラボには双剣で挑むメリットが全くないので、ガンナーで部位破壊してガンランスでトドメを刺すのがいいだろう)。

次回は【真滅一門】について書きます。

属性重視劣勢の原則(3)-例外集

2008-10-28 03:07:17 | MHP2G
 これまでの記事では極端にバランスの悪い【真絶一門】や物理攻撃力の支配度が高い大剣を例にとり「モンハンにおける属性攻撃の劣勢」を書いてきたが、敵の肉質や現存する武器の性能によってはこれに当てはまらないケースも存在する。

 というか当初の目的としては【真絶】【真滅】の弱さを証明できればよかったのだが、この記事はそれに付帯する誤解を避ける為、属性攻撃重視の武器が優勢となる状況を想定していこうと思う。

■基礎知識
○「大剣における超強力物理要素、【抜刀術】と【紫ゲージ】の存在」
 属性攻撃武器が全般に劣勢になるのは、G級に入って装備が整ってきてからで、実のところ、上位の間ならば、属性多め武器は決して弱くない。
 例えば、属性多めの上位大剣である召雷剣【麒麟王】でも、最大ダメージの出る上位武器群と(負けてはいるが)大差ない。また、あれほどこきおろした【真絶】の前進である「封龍剣【超絶一門】」ですらA級、いや、S級の一振りに数えることができる(真絶が弱いのは上位⇒G級での強化で他の武器と比べて「ちょろっ」としか強化されずに派生が終わってしまう事に拠るところが大きい)。

 ところが、G級に入ることでこの状況は大きく変化する。まず斬れ味レベル+1で発動する紫ゲージ。そして、「耳栓」や「見切り+1」と同じように2~3部位で付けられてしまう上に、抜刀攻撃の威力を25%UPさせるという強力な中コストスキル、「抜刀術」の登場だ(上位から付けられるが、あまりやる人間はいないだろう)。特に、攻撃のほとんどを抜刀攻撃に依存するスタイルを取ることができる大剣では、この効果が凄まじい。

 物理攻撃力が25%UPするということは、もともとの攻撃力の高い武器ほど実数での上昇値が伸びる。そこへさらに紫ゲージでの1.5倍の補正が加わるわけだ。対して、属性攻撃力は白ゲージ⇒紫ゲージで7.5%しか上昇しない。

 例えば、

・武器倍率300で属性のないガオレンズトゥーカ(攻1440)
・武器倍率270のブリュンヒルデ(攻1296:龍250)
・武器倍率250のミラアンセスシア(攻1200:龍400)

↓この3振りで、縦斬り威力と属性値が100%浸透したとして

・ガオレン⇒270ダメージ
・ブリュンヒルデ⇒243ダメージ+龍30ダメージ=273ダメージ
・ミラアンセス⇒225ダメージ+龍48ダメージ=273ダメージ

↑これならば実にバランスが取れており、数値設定の妙味が窺える。
↓しかし、これに一般的な龍属性の浸透率30%を反映すると…

・ガオレン⇒270ダメージ
・ブリュンヒルデ⇒243ダメージ+9ダメージ=252ダメージ
・ミラアンセス⇒225+14ダメージ=239ダメージ

 このように、肉質のバランスやG級でのスキル事情を考慮すると、武器ステータス上での属性値への配分が上がる程、実際に与えられるダメージは低くなっていってしまう。

 紫ゲージの維持が容易な大剣では、機能的な側面(火属性でドドブランゴの牙が破壊できるとか、龍属性でテオ・テスカトルの角が折れるとか、氷属性でラージャンの尾が切れるとか)以外で属性武器を選択するメリットは、無いと断言できる。

○属性攻撃力が優勢な武器・モンスターは存在するのか?
 上記のブリュンヒルデとミラアンセスシアのように、基本的にこのゲーム、どの武器も同クラスの武器は物理攻撃力と属性攻撃力のバランスが取れるように設定されている。武器倍率でわずか(でもないが)30上回る無属性のガオレンなどがこれらを上回るのは、一重に「紫ゲージ維持が容易」で、「抜刀術の恩恵を受けやすい武器種」だからだ。

他の武器では、どうなのだろうか?
また、「雷槍【ナルカミ】(攻575:雷520)」と「鬼神槍ラージャン(攻630:雷230:会心20%)」のように、「属性高めのバリバリの属性武器」と「攻撃力高めで属性もついている感じ武器」だと、どちらがどのモンスターに対して有効なのだろうか。または、常にどちらかが有効なのだろうか?

そのあたりを探っていきたいと思う。