ココロの仏像

慈悲を見るか。美を視るか。心を観るか。

大和路のみほとけたち 17  薬音寺聖観音菩薩立像

2011年11月29日 | みほとけ
    
 薬音寺仏像群には菩薩像が四躯含まれる。形姿から二躯は十一面観音、もう二躯は聖観音であることが明らかだが、これらの菩薩像は薬師如来坐像を中心とする三如来形式のグループとは時期的にも内容的にも別趣の観がつよい。おそらく藤原時代に流行した観音信仰によっての追加造像と推される。
   
 そのなかで写真の聖観音菩薩立像は姿形がひときわ目立つ。彫技の確かさもさることながら、造形表現の基調を八世紀以来の精神のなかにとどめている点が見逃せない。連眉の名残を思わせる鋭い眉の線、耳上に優雅にたなびく鬢髪、三屈法による下半身の動勢表現、裳裾を強く反転せしめる風動表現、それらの全てがインド及び中国美術の系譜上にあり、全てを一木から彫出する徹底した木彫意識によって鮮やかに刻み出される。
   
 全体的な表現の形や彫りのパターンは十世紀特有の個性をみせるが、一見するともっと古い像に見えてしまう。このような像こそが、古典に学び古典の妙を吸収しての造像の成功例であろう。これほどの像は奈良県下の十世紀彫刻遺品でも滅多に見られない。薬音寺仏像群を代表する優作と言っていい。
   
 この聖観音菩薩立像は、薬師如来坐像に続く本尊級の仏像として造られた可能性が考えられる。薬音寺の寺号は、薬師と観音の寺、という意味を込めての称であったと推測されるが、案外史実を反映しているかもしれない。
 根本本尊として最初に薬師如来坐像が造られ、聖観音がこれに続いて重要な位置を与えられた成り行きが薬音寺の号に象徴されたのであろうし、何よりも薬師と観音の並立は、比叡山の根本中堂と横川中堂の位置に等しい。天台宗が薬師と観音を中心として一群の仏像を順次整備した過程が、薬音寺仏像群においても見出せる。これが薬音寺仏像群を解釈するための基本的理解となる。
   
 草創期の薬音寺においては、薬師如来坐像を軸とする三如来形式に加え、観音菩薩立像の世界観をも確立しなければ、天台系浄土変の全体構想は決して完結しなかったものと想像される。この種の仏像群の全体整備には相当の費用と期間が費やされる。主要尊像の薬師如来坐像を九世紀末、聖観音菩薩立像を十世紀前半とみればその間に長くて数十年が置かれるが、この長さこそ薬音寺が天台系拠点寺院として積極的に活動していたことの証でもある。
  
 聖観音菩薩立像の造形表現の洗練度は決して偶然の所産ではなく、当時の薬音寺の状況を如実に物語る。他の主要安置諸像の幾つかが十世紀代に置かれることから、この寺の全盛期が聖観音菩薩立像の成立した時期にあたることはほぼ間違いない。 (続く)
   
(写真の撮影および掲載にあたっては、薬音寺総代様および山添村教育委員会の御許可を頂いた。)