goo blog サービス終了のお知らせ 

おつねのリアル日記

きまぐれに更新ー

リーフバッファープレート

2009-10-23 | ハイエース系
以前、シルバーウィーク中に取り付けた、リーフバッファープレートモドキ。

リーフエンドのゴムブッシュをカットするなどして

それなりの乗り心地を得たが、

やはり、気分的にホンモノを入れよう。。。

と言う事で、なけなしの小遣いを叩いて

ホンモノを注文。



来週には届くので、チャっチャと取り付けよう。

きっと誰かが手伝ってくれるはず^^;

その他にも、修正したい点があるので、一緒に作業予定。






SBM東京 スタイルボックスミーティング ⇒ Zレーシンク検診

2009-10-18 | ハイエース系
スタイルボックスミーティングと呼ばれる、
1BOXカーのイベントに行ってきました。

『一応』自分が所属しているクラブのメンバーも30台ほどエントリーしているようでした。
ココ最近定例会にも行けず、久々にいじったハイエースを見に行こうと思い、
電車に乗って東京テレポート駅まで。


フジテレビを背に。。


盛り上がっている様子。
ACGと呼ばれる音響メインのイベントとの合同開催です。(毎年)


このように、ハイエースを中心にカスタムされた1BOXカーの自慢大会です。
当クラブからも何台か賞を頂いたみたいで、皆熱いです!
ハイエース万歳!
しかし、久々に行ったイベントでしたが、
居心地の良いものでは無かったです。
居ずらいので、予定より早めに会場を出てしまいました。


今年のイメージガールはこの人。
名前知りませんm(__)m すんません。



予定より早く出てしまったため
電車チームのお友達と会うことも出来ず。すみませんm(__)m
そのあと自分は有楽町へ。


Zレーシックをしたあとの3ヶ月検診です。
正確には4ヶ月目^^;

左右1.2で異常なし。

良かった良かった。


ちょっと気になった事を先生に聞いてみた。
数十年後、もし白内障になった場合、
レンズ交換のOPEは出来るのか?
と言う事です。

OPE自体はなんら問題ないようですが
日本ではレーシックを受けた後の白内障のOPEの症例が無いんだか少ないんだか。
いずれにしても、通常の人工レンズではダメなようです。
計算式に基づいて作製された、レーシック患者専用レンズのような物が今後出てくる可能性があるようです。

ちょっとだけ安心しました^^
今日の一番の収穫は、白内障についてでした♪




リアアンダーミラー取り外し

2009-10-16 | ハイエース系
後方確認として
かなり前にバックカメラを取り付けました。
スーパーバックをするときは必需品ですね。

なので、今更ですが、リアアンダーミラーを取り外しました。
取り外したあとには目隠し用のプレートを取り付けます。


アンダーミラー


取り外したあとの穴
10mm×3本で留まっているだけなので
簡単に取り外せました


プレートはこちら
この辺の穴の位置精度が少々悪いですが
皆さんとはちょっとタイプの違う物を見つけたので
getしました。



取り付けに際して
当然取り付け位置のBODYは湾曲しています
プレートは直線カットされています
このまま取り付けると、どこかに隙間が出来てしまうので
防水クッションテープを貼り付けてみました。



いかにも何か付いてる!
って感じですね。



つぶされたクッションテープがはみ出てしまいました
後日やり直しです。

皆とは違う物がいいので
良し悪しは別にして
しばらくコレで行こう~~♪


メンバー内で流行っているというか
装着率が多いのはこのタイプ。
三角形で薄型です。
画像はお友達のちょこっとさんのをお借りしました

こっちの方がやはりスッキリしてますかね^^;



シルバーウィーク その③ハイエース編

2009-09-23 | ハイエース系

連休前から着工していたグリル塗装
いよいよ連休中にフィナーレです。

素人塗装の経過をご覧ください。

まずは、
ベランダに仮設ブース作製


プラサフ


1000番のペーパーで軽くこする。


ボディペイントの1E7
純正指定カラーを塗る。
ベランダでは厳しい事が分ったので
天気のいい日に外で塗装。


今度は風呂場でこすってみる。
同じく1000番で軽くこすり
続いて2000番で軽くこする。
しかし、風呂場は狭くて厳しい。


再び天気のいい日に
クリアーを吹く。
一本使いました。


連休中に実家に持ち帰り仕上げです。
まず、ペーパー1000番で。
続いてペーパー2000番で。
ちょっと力入れすぎたかも。
厚く塗ったクリアーが薄くなってしまった

続いて3000番のコンパウンドで
続いて7500番のコンパウンドで。
鏡面仕上げの9000は使いませんでした。


pre正面

post正面

preななめ

postななめ

数日後



じっくり見ると色が合ってネェ
ボディペイントよりもホルツの方がいいかも。

輝きが無いのは、クリアーを削りすぎたのが敗因か




多少色がボケてた方が、付けてる感があるゾ
と、自分に言い聞かせ、
グリル塗装は終了。

時間を掛けた割にはイマイチな仕上がりでした。






シルバーウィーク その④ハイエース編

2009-09-23 | ハイエース系
その④です。

連休中は、しっかり車いじりもしてきました。

近所の知り合いの整備工場に持ち込もうと思いましたが
連休でお出かけ中。

やはり自分でやるか。。。

一通り道具は用意していったので
イザ開始です。

今回の作業は
『リーフバッファープレートの代わりになるかも知れない板』
の挿入です。
バッファープレートは高価なので、
自作の鉄板でとりあえず試して見ます。
しかもステンレスではなく
鉄です。

2.5インチ程度まで対応と言われましたが
ギリギリ2.5のブロック入れてるので
どうなる事か。。。

サイズ等は伏せておきます。



さぁ作業開始。。。

と思ったが、低くてジャッキが入らない
急遽、ブロック・木材・金属パイプでスロープ作りから。
丁度いいサイズを見つけるのに苦労しました。
しかし、庭には色々落ちてるモンですね^^


実はこんなに狭いスペースなんです。
天井はギリギリ。
あとで気付きましたが、
ギリギリではなく、当たっていて車の屋根が凹んでました。



ジャッキポイントに、純正ジャッキをかけ(左右)
交互にジャッキアップ。
BODY側のジャッキポイントに馬掛けました。

Uボルトを外し、
ショックの下側だけ外しました。

書くのは簡単ですが
Uボルトが、サビ&砂の付着で中々緩まず。
CRCタップリかけて、
ワイヤーブラシでゴシゴシして、
たっと抜けました。

ショックのボルトも超硬く、てこの原理でやっとこさ。


ヘルパーリーフの中央のナットを緩めて。。。
。。。緩まない
これまた超硬い!
こんなラチェットじゃ緩みません


ヘルパーリーフが抜けるのと同時に
バネの力で、1段目と2段目の間に隙間が。。。
この隙間があとで厄介なんです。


ヘルパーリーフの上に自作の板を乗せ
元に戻す。。。


片手では、この隙間がどうにもこうにも縮まらない。
万力などないので、一か八かタイラップで
おぉ。意外にいけるじゃん


片方終わったところで、クタクタになり休憩
肝心な、装着後の写真取り忘れた(笑)


右側は、左側の教訓を生かし、
先手を打つ。
ボルトをゴシゴシ。
タイラップで縛っておく。



長々書きましたが、
要はこの隙間を開けたかったので、
バンプラバーも少々カット。
もっと厚みのあるプレートだったら良いのか????
↓画像は、作業終了時。



掛かった時間はこれくらい


副産物。
凹んだルーフです。
ほんの少しですが、凹んでます。


肝心な乗り心地ですが
言われれば分る程度で、激変はありませんでした。
足回りをもっと煮詰めてある車体では
それなりに効果があると思います。
実際、ある!と断言されましたしね。
自分のは、補強もそれほど行なっていないので
他の要因で乗り心地が悪いのかもしれません。

ショックも、伸び側をもう少し硬くしたほうが良いかも。。。
リアのバンプストップも、もう少し短くカットしないと。
ヘルパーの前側の団子も改良の余地あり。
改善点も色々見つかりました。


やはり適当に入れた鉄板では、ホンモノには敵いませんね
しかし、足回りをバラす良い勉強になりました。
バラす上で色々アドバイス頂いた、Hシーさんに感謝します。(見て無いと思いますが)ありがとうございました。


乗り心地は『ほんの少し』の積み重ねが大切だと思うので、
これからもチョコチョコやっていきます。

次はフロント側です。