goo blog サービス終了のお知らせ 

おつねのリアル日記

きまぐれに更新ー

横浜スタジアム ウイング席 筒香応援の時の腕が気持ち悪い件^_^

2019-07-03 | お出かけ系
ウイング席に初めて行ってきた。
見晴らしは最高だが、その分選手は小さく見えるwww
 
席も十分な広さで、座席の下にちゃんと荷物置ける。座席の下は外野応援席より広いかも。
 
でも、立って応援できないし、周りもおとなしめなお客さんが多く、普段、外野応援席で応援しているうちらにとっては、非常に物足りない席www
いまいち盛り上がりに欠けてる。
 
次回はまた外野応援席にしよー!
 
で、タイトルの件。
ウイング席から、いつもの外野応援席席を見てみると、
筒香応援のとき、腕がビロロ〜〜〜〜ん!っと伸びてて、なんか気色悪かったわぁwww
 
 
本日の戦利品。
UFOキャッチャーで2連続ゲット!
筒香と石田のサーモマグカップ!
 
見晴らしはこんな感じ

2015夏休み 那須塩原 キャニオニング

2015-08-31 | お出かけ系
8月下旬
塩原温泉郷にあるZACKでキャニオニング体験をしてきました。
場所は、東北道の西那須野塩原ICから国道400号を北上し、国道沿いにあるZACKというお店です。
駐車場は公園内の駐車場を使用しましたので、車高短のハイエースでも余裕でOK

この日は外気温は20度にも満たなく、半袖では肌寒く感じる日でしたが、
ウエットスーツ着用なので、何とかいけるだろ・・・ということで、チャレンジしてきました。

ウエットスーツ、ブーツ、救命胴衣?フローター?、手袋、ヘルメット、全て一式レンタルしました。(他の参加者も皆レンタルです)
カメラや携帯は持っていけません。
スタッフが写真を撮ってくれて、あとからWebで全て無料ダウンロード可能です
かなり良心的です!

バスに乗ってポイントまで移動。
今回はファミリーツアーということもあり、子供でも体験できるバンビコースです。

先生(ボス)の指示に従い、川まで徒歩で下ります。
キャニオニングをする直前に、
ボスから注意事項の説明


体を慣らすために、激冷の川に入り、皆で水を掛け合います。


その後、ポイントごとに楽しむといった感じです。
場所によっては全く足がつかず、子供では立つのが難しいくらい水流が強い場所とかもありますが
ボスの指示通りにしていれば問題なしでした。
小1の息子もビビりながらなんとかやっていました。
こんな感じでガンガン流されていきます(笑)
大人でも十分楽しめるコースでした!







天気が良ければもって楽しかったかもしれませんが
逆に、こんなに涼しくてもウエットスーツ着れば出来るんだぁ!
という感じです。


今回の同行スタッフは、ボスとタイちゃんです。
ボスは、冗談を交えながら気持ちをほぐしてくますので、緊張している人でも安心して楽しむことができると思います。
タイちゃんはかなりイケメンなので、奥様方に人気です!(間違いなく!)
また、那須では小学校の授業でキャニオニングをするそうです。


最高に楽しい一日でした。
リピートしたいと思える体験ですね!



オグナほたかスキー場 gobyハイエース

2015-01-26 | お出かけ系
2015/1/12に、オグナほたかスキー場に行きました。
正確には、途中まで行きました(笑)
2年目のブリザックを履く3インチダウンのFRハイエースで。

この日は沼田インターからスキー場方面の道路は一面真っ白。深々と降っています。
FRなので慎重に運転しながら、オグナ武尊の分岐を左折しました。
しばらく行くと、ゲレンデに向かうと思われる車が立ち往生しています。
しかし、左カーブの手前だったのでその先が分かりません。
少し待っていると動き出したので、そのあとをくっついて私も登って行きました。

すると、ゲレンデ直前の長い上り坂で10台前後が立ち往生しています。
その先には雪の壁に突っ込んだり、追突したり、5~6台が巻き込まれた惨事となっていました。
3台玉突きの一部はこんな感じです。


様子を見に行こうと思い、車から降りてようやく分かりました。
深々と雪は降っていますが、一歩歩き出すとツルッと滑ります。
凍結した路面の上に新雪がつもり、ハンドルを取られたりスタックした模様です。

しばらくすると警察のレガシーがやってきました。
これから見分と車移動となるとしばらくは動かなそうなので、
Uターンして、武尊牧場に移動することを決めました。

いざUターンしようとしたとき、自分のハイエースも見事にスタックしています。
最後の切り札、金属チェーンを巻くことにしました。

しかし、3インチも下げているので、タイヤハウスの隙間が非常に少なく、チェーンもジャストサイズなので
ものすご~~~~~く苦労してようやく取り付け終了。
通常だったら片側5分もあれば十分なんですが15分くらいは掛ってます。
それでもまだ事故の処理は進まず・・・。

チェーンのおかげで無事に切り替えし、雪道を下りました。
ゲレンデ方面にはものすごい数の車が連なっていました。
目があった数台には、『この先事故でしばらく無理ですよ。FFでも無理ですよ。みんなスタックしてます。』と伝えながら、武尊牧場に向かいました。

牧場はガラガラでリフト待ち0~30秒でした^^


2014夏休み その2 式根島3

2014-09-09 | お出かけ系
式根島上陸2日目~3日目最終日

この日は朝から温泉巡り。
まずは地鉈温泉へ。
釣具屋でもらった式根マップを見ながら出発


地鉈温泉の手前には、湯加減の穴があり、手を入れるともわ~~~んと熱い。
しかし、結果的に温泉の温度と全然違う(笑)


こんな感じの通路を下り、、、、かなり疲れます^^;



温泉に到着
岩の隙間に湧き出た温泉に入る感じです。
良い写真がないのでリンクで我慢。
このときは引き潮であったため、温泉の熱さの方が勝っていて、ちゃんと浸かることはできませんでした
潮が満ちてくると、ちょうどよくなるみたいです。
あとから来た家族に、状況を説明。
皆、熱過ぎる温泉を楽しんでいました(笑)



その後、近くの神引展望台へ
風が強かったですが、絶景です。
島が一望できます。
でも、何もないです(笑)
記念写真を撮ろうにも、シャッター押してくれる人がいない^^;
木の枝や石ころでカメラの土台を作る・・・^^v



絶景を眺めた後は足付温泉へ。
温泉地の手前の方にある潮だまり?です
ところどころからブクブクを温泉が湧いているのが確認できました。
この周りの石は、まだ石の色ですね

一番奥の方は、石が赤茶色に変色していて、その石の上に座るとパンツが茶色くなるので要注意!
写真左側は海です。この温泉も海水で中和されて丁度良い温度になります。
このくらいの潮の満ち具合が丁度いいのでは??
おつねは水色のビキニで満喫!
ビキニギャルとも同じ湯船?に入れてこの温泉最高です!





そんな楽しい温泉の後は
松ケ下雅湯へ。
ここは潮の満ち引きには関係なく、24hr入浴可能。
こちらでもビキニギャル発見^^
しかし湯船が広いので密着感は無し。
温度はややぬるめでした。



これで温泉ツアーは終了。
お昼は近くのレストランこころで。
昨日の佐助よりも繁盛している感じ。
水着のまま心置きなく入店可能!!
明日葉ピザが最高にうまかった!!
店員さんも超かわいい!!!!



おなかがいっぱいになり、宿で一休み
夕方はお約束のちょい投げ釣りに。
この日はいろんな種類が連れました
石鯛の子供
カゴカキ鯛
トラギス
タカノハ鯛
ブダイのまかま





3日目
朝から天候があやしい。
どんより。
気温も低め。
海は無理そう
15時30のジェット船で帰る予定だったけど
することもなさそうなので、11時30ののジェットに変更。
10時半には宿のおっちゃんに送ってもらうので、それまでお土産タイム。
釣具屋の向かい側にある牛乳せんべい屋で90枚ほど大量に購入(笑)
その場で食べられるように20枚くらいおまけしてくれた!
工場が隣接していて、作り立てを売っているようです。
夕方には「牛乳せんべい売り切れ」の看板が出ていました。
お土産として人気なんでしょうね。
軽ワゴンのドアには、牛乳せんべい と書いてある。


松ケ下雅湯で人気のベーグルも購入

井上みやげ店でナイスなTシャツ発見。
1900円


昨日行った、足付温泉をのぞいてみると
潮が満ちすぎていて、入るのは困難か??


レンタルチャリも予定時間より早めに返却となった。。。
ヤンキーメガネのおっちゃんは、本来は時間分料金もらうところだけど時間よりだいぶ早いこともあり
少し安くしてくれました
人は見かけによらない!!!!
もう一度、石白川海水浴場に立ち寄り
港まで送ってもらう。



もう帰りますけど
ようこそ式根島へ


沖縄もイイですが
式根も最高です

また行きたい候補になりました。