goo blog サービス終了のお知らせ 

おつねのリアル日記

きまぐれに更新ー

人生『初』シリーズ その2

2012-03-05 | 健康・医療系
人生初。

骨折しました。

しかも、遊びで。



っと言うのも2月中旬
1人で湯沢ボードに行ったときのことです。

平日のガラガラゲレンデ。
しかも、圧雪され妙に喰い付きのいいゲレンデ。
調子に乗ってしまいました。

どう転んだかは、分らないくらい転げました^^;


その瞬間、左肩に違和感があり、動かせないくらい痛みが><

レストハウスに入り、1時間くらい休んで

痛みはあるものの
あれ?いけるんじゃねぇ?

って感じになって、

無理しない程度に、閉店の17時まで滑ってました(笑)


その後、温泉のチケットもあったので、

痛めた肩を、よーくマッサージして。

19時の新幹線の時間まで、痛みに耐えながら駅でフラフラ。


新幹線に乗り、東京まで爆睡。

荷物を降ろそうとしたとき、

左肩が挙がらない!

痛すぎて挙がらない!

ただ、床にある荷物を持つことはできる。(痛めた腕で)



なんとか帰宅し、

翌日、普通に仕事に行く。

暇で助かったぁ^^;


夕方、近所の整形を受診して、レントゲン撮ったら・・・

君、折れてるよ。

ボキッ!って言う感じで折れているのではなく

骨の一部を剥がされた感じに折れてました。

剥離(はくり)骨折。

正確には、左肩大結節剥離骨折。

腕が挙がらないのは、腱がくっ付いている場所が剥離しているため

力が伝わらないから。






腕は挙がらないものの、バケツを持ったりするような動作はできるので

頑張って仕事もしております。

大げさにすると、治ってから、またボードに行きづらくなるからね。




現在、少し挙がるようになったものの

まだまだ。

先は長い・・・。



インフルエンザA型

2012-01-28 | 健康・医療系

わたくし・・・
先日、人生初のインフルエンザに感染しました^^;


22日
職場の人とスノーボードに行き
いつもより張り切って、滑ってまいりました^^

翌、月曜日、
筋肉痛かなぁ~
程度の違和感。
でも鼻水&鼻づまりがひどいので
毎年恒例の花粉症も始まったんだと思ってました。
仕事終わって帰るころには、朝よりもだるい・・・。
若干、微熱ありな感じ。
風邪も引いたかな~程度。

火曜日、
鼻詰まりのせいか、朝からだるい。
(花粉症で鼻が詰った経験のある人ならわかると思います)
仕事をするも、鼻水&鼻詰まり、ときどき咳で
微熱も続いてる感じで、だんだん体力も弱っていく感じ・・・。
今までも、多少熱があっても普通に仕事していたので
この日も普通に仕事を終え、近医で薬だけもらうことに・・・


ここで初めて熱測ったら
39度もあるじゃん(笑)
よく仕事しててたな・・・ってかんじ^^;;

んで、時期的なものでそのままインフルの検査。



10秒位で、A型決定><



人生初のインフルエンザにかかってしまいました。



処方されたのは
昨年、うちの娘たちが処方されたのと同じ
「イナビル」
24時間後には熱が37度台まで下がっていました。

良い薬があるもんだ^^


家の中では、なるべく子供たちに接しないように
一時的に和室に自分部屋を作り
隔離されてました^^



自分が発症してから(月曜日から怪しい)5日経ちますが
まだ家庭内で誰も発症していません。
このまま発症せずに済むのか!?


ちなみに、一家全員、予防接種済みです。
子供は皆2回接種です。








救急法 基礎講習

2011-07-09 | 健康・医療系
日本赤十字社により主催されている
救急法・基礎講習を受講してきました。

受講料1500円
講習教本、キューマスク、ボールペン、付き。

講義⇒実技⇒実技試験⇒筆記試験⇒アンケート
の順番です。
約4時間で一通り習う感じです。

講義:
講習教本の要点をさ~~~っと。

実技:
体位変換や毛布の使い方(ペアで)、心マ・AEDの使い方(人体模型で)

実技試験:
倒れている人発見⇒人工呼吸・心マ⇒AEDの使用⇒救急隊到着までの一連の流れを実施し、評価される。

筆記試験:
教本に書かれていること+実技でやったことから出題されている。(普通の人なら100点取れる)


おつねさんは、昨年から毎年受講する予定です。
認定証が必要なので・・・^^;



今年の疑問。
どう見ても、実技が出来ていない年配の方が何人かいましたが
そのような人も認定証をもらっていました。

何のための認定なのか!

参加すれば、それでOKなんですか?

存在価値が疑われちゃいますよ!

日本赤十字社さん!!!



救急法基礎講習

2010-04-18 | 健康・医療系
救急法基礎講習
というのに行ってきました。
10年前に受けた以来だったので
久々でした^^;

簡単に言うと
倒れている人を発見したら
人工呼吸&心臓マッサージして
死を未然に防ぐための講習。

今回の会場はこちらのプール。
出来たばかりのようでナビにも載っていません。

とても綺麗な施設でした。
自販機のジュースが80円でした♪


教材は、講習テキストと
キューマスクと呼ばれる、
一方弁付きの呼気吹き込み用具です

黄色い部分を倒れている人の口に入れる。
一方弁なので、感染などから自分の身を守る事が出来る


講習風景は写メできませんでしたが
ホントに基礎的な事で
一般市民の方々が対象なので
どなたでも参加できます。
今回は、下は高校生から上は60才くらいの人が参加していました。

倒れている人発見
   ↓
周囲の確認
   ↓
全身の確察
   ↓
意識の確認
   ↓
協力者を求める
   ↓
119通報とAEDの依頼
   ↓
気道確保
   ↓
呼吸の確認(呼吸なし)
   ↓
キューマスク装着
人工呼吸2回
   ↓
心マ30回(100回/1分)
   ↓
AED到着
   ↓
順番どおりにパッド類を取り付ける
   ↓
放電
   ↓
心マ30回
   ↓
救急車が来る

のような感じで、
人体模型を使ってトレーニングしました。

インストラクターからのアドバイスは
実際、公共の場でこの様な事が起こると
野次馬が多く、周囲に惑わせられてしまうそうです。
そういうときでも確実にCPRを実施できるようにして欲しいとのことでした。


続・川崎病

2010-03-06 | 健康・医療系
退院後、5日目にして晩発性の全身性の発疹。
熱は平熱。
機嫌も良好。

受け持ちDr.からは、
川崎病の再燃の可能性もあるとの事でしたが
症状が他に出ないようだったら、
自宅で様子見てくださいとの事でした。

なので、理由を説明し、保育園にも通常通り通ってます。
元気有り余って仕方ないくらいです^^;

いろいろ文献を見てみると
グロブリンを投与した患者に
ごく稀に、この様な発疹の反応傾向が見られるそうです。
しかし、本当にグロブリン製剤の反応か否かも、未だ原因不明のようです。

まだまだ謎が多い川崎病です。

再燃なのか、副作用なのか
180度違うだけに、なんだかモヤモヤしたままです。



写真は右腕ですが
足はもっと凄いです。
体幹部は若干軽度です。
顔は頬が真っ赤です。

情報ある方メッセージ求む。