車検の記録(ユーザー車検)
2010.9.6 3回目の車検
2006.9(初年度登録)
2008.9(1回目)
2009.9(2回目)
2010.9(3回目)
今回はディーラーで済ませようと思い、手続きをしていたところ
デイーラー(横浜トヨペット)の整備リフトが車体の下に入らず、
車検が出来ないとの事。
少し工夫すれば入るはずだが、工夫をするのが嫌みたいです。
まったくさぁ~(-_-メ)
めんどくさいが、休みを取って陸運局に行く事にしました。
そのぶん安く済むから、っまいっか。
■準備■
・スルガスピードマフラー:試作後2年半で、経年劣化により103db以上で×
→ノーマル戻し。(8400)
・タイヤホイール:タイヤがNG →ノーマル戻し。
・ジョーカーイーグルボード:左右の出幅がグレーゾーン →取り外し。
・12ヶ月点検のメンテナンスノート記入。
・車内をなるべくカラに。
・印鑑
・22年度分の納税通知書
・現行の車検証
・お金
マフラーは、八王子のTWO-HOTさんで。
取り外すのにとても苦労してました。
ありがとうございました。
爆音化したマフラーは鉄屑処分しました。
タイヤホイール・エアロは自分で交換&取り外し。

前日までに洗車する余裕無かったので、
陸運局に行きながらあったスタンドで
腹回りだけ洗車(1200)

予備車検場(栄和自動車)で全チェック(2000)
調整部分なしのようでした。
自賠責購入(12250)
ここで自賠責に入ると粗品をもらえます。
陸運局到着。
Dの建物内中央で車検の用紙セットを購入。
下の3枚(20)
すぐ隣のガラス越しの窓口で印紙を購入。
重量税印紙(15000)
検査印紙(400)
審査印紙(1300)
何をどれだけ買って良いかわかんないので
車検証を見せて、『はじめてなんですが、どれくらい買えば良いですか?』と。
所定の場所にぺたぺた張り付け。

写真は記入後のものです。



次にそれをもってCの建物の右奥。
1番だか2番だかで、納税確認。
車検証と、納税通知書
次にAの建物の8番ユーザー車検コーナーへ。

初めに買った3枚の用紙に記入。
見本があるのでそれを見て。
8番の窓口に提出。
確認し、ちょっと修正されました。
検査官のOKが出たら、車検ラインに並びます。

昼前の検査だったのでチョット渋滞。
ラインに入る前に
・車台番号確認
・ライト類の確認
・保護棒
・車高(車高短車なので。構造変更した旨を伝える)
ラインに入り
・排ガス
・下回り
・揺れる検査
・サイドスリップ
・スピード、ブレーキ
・光軸
最終チェック

Aの建物に戻り
全ての書類を提出。
10秒位で新しい車検証とシールを頂きました。
きっと来年もいくから参考にしよう。
2010.9.6 3回目の車検
2006.9(初年度登録)
2008.9(1回目)
2009.9(2回目)
2010.9(3回目)
今回はディーラーで済ませようと思い、手続きをしていたところ
デイーラー(横浜トヨペット)の整備リフトが車体の下に入らず、
車検が出来ないとの事。
少し工夫すれば入るはずだが、工夫をするのが嫌みたいです。
まったくさぁ~(-_-メ)
めんどくさいが、休みを取って陸運局に行く事にしました。
そのぶん安く済むから、っまいっか。
■準備■
・スルガスピードマフラー:試作後2年半で、経年劣化により103db以上で×
→ノーマル戻し。(8400)
・タイヤホイール:タイヤがNG →ノーマル戻し。
・ジョーカーイーグルボード:左右の出幅がグレーゾーン →取り外し。
・12ヶ月点検のメンテナンスノート記入。
・車内をなるべくカラに。
・印鑑
・22年度分の納税通知書
・現行の車検証
・お金
マフラーは、八王子のTWO-HOTさんで。
取り外すのにとても苦労してました。
ありがとうございました。
爆音化したマフラーは鉄屑処分しました。
タイヤホイール・エアロは自分で交換&取り外し。

前日までに洗車する余裕無かったので、
陸運局に行きながらあったスタンドで
腹回りだけ洗車(1200)

予備車検場(栄和自動車)で全チェック(2000)
調整部分なしのようでした。
自賠責購入(12250)
ここで自賠責に入ると粗品をもらえます。
陸運局到着。
Dの建物内中央で車検の用紙セットを購入。
下の3枚(20)
すぐ隣のガラス越しの窓口で印紙を購入。
重量税印紙(15000)
検査印紙(400)
審査印紙(1300)
何をどれだけ買って良いかわかんないので
車検証を見せて、『はじめてなんですが、どれくらい買えば良いですか?』と。
所定の場所にぺたぺた張り付け。

写真は記入後のものです。



次にそれをもってCの建物の右奥。
1番だか2番だかで、納税確認。
車検証と、納税通知書
次にAの建物の8番ユーザー車検コーナーへ。

初めに買った3枚の用紙に記入。
見本があるのでそれを見て。
8番の窓口に提出。
確認し、ちょっと修正されました。
検査官のOKが出たら、車検ラインに並びます。

昼前の検査だったのでチョット渋滞。
ラインに入る前に
・車台番号確認
・ライト類の確認
・保護棒
・車高(車高短車なので。構造変更した旨を伝える)
ラインに入り
・排ガス
・下回り
・揺れる検査
・サイドスリップ
・スピード、ブレーキ
・光軸
最終チェック

Aの建物に戻り
全ての書類を提出。
10秒位で新しい車検証とシールを頂きました。
きっと来年もいくから参考にしよう。