goo blog サービス終了のお知らせ 

おつねのリアル日記

きまぐれに更新ー

ユーザー車検 記録

2010-09-06 | ハイエース系
車検の記録(ユーザー車検)

2010.9.6 3回目の車検

2006.9(初年度登録)
2008.9(1回目)
2009.9(2回目)
2010.9(3回目)


今回はディーラーで済ませようと思い、手続きをしていたところ
デイーラー(横浜トヨペット)の整備リフトが車体の下に入らず、
車検が出来ないとの事。
少し工夫すれば入るはずだが、工夫をするのが嫌みたいです。
まったくさぁ~(-_-メ)

めんどくさいが、休みを取って陸運局に行く事にしました。
そのぶん安く済むから、っまいっか。


■準備■
・スルガスピードマフラー:試作後2年半で、経年劣化により103db以上で×
                 →ノーマル戻し。(8400)
・タイヤホイール:タイヤがNG →ノーマル戻し。
・ジョーカーイーグルボード:左右の出幅がグレーゾーン →取り外し。
・12ヶ月点検のメンテナンスノート記入。
・車内をなるべくカラに。
・印鑑
・22年度分の納税通知書
・現行の車検証
・お金


マフラーは、八王子のTWO-HOTさんで。
取り外すのにとても苦労してました。
ありがとうございました。
爆音化したマフラーは鉄屑処分しました。

タイヤホイール・エアロは自分で交換&取り外し。




前日までに洗車する余裕無かったので、
陸運局に行きながらあったスタンドで
腹回りだけ洗車(1200)


予備車検場(栄和自動車)で全チェック(2000)
調整部分なしのようでした。
自賠責購入(12250)
ここで自賠責に入ると粗品をもらえます。


陸運局到着。

Dの建物内中央で車検の用紙セットを購入。
下の3枚(20)
すぐ隣のガラス越しの窓口で印紙を購入。
重量税印紙(15000)
検査印紙(400)
審査印紙(1300)
何をどれだけ買って良いかわかんないので
車検証を見せて、『はじめてなんですが、どれくらい買えば良いですか?』と。
所定の場所にぺたぺた張り付け。

写真は記入後のものです。




次にそれをもってCの建物の右奥。
1番だか2番だかで、納税確認。
車検証と、納税通知書
次にAの建物の8番ユーザー車検コーナーへ。


初めに買った3枚の用紙に記入。
見本があるのでそれを見て。
8番の窓口に提出。
確認し、ちょっと修正されました。
検査官のOKが出たら、車検ラインに並びます。


昼前の検査だったのでチョット渋滞。
ラインに入る前に
・車台番号確認
・ライト類の確認
・保護棒
・車高(車高短車なので。構造変更した旨を伝える)

ラインに入り
・排ガス
・下回り
・揺れる検査
・サイドスリップ
・スピード、ブレーキ
・光軸

最終チェック


Aの建物に戻り
全ての書類を提出。
10秒位で新しい車検証とシールを頂きました。


きっと来年もいくから参考にしよう。

車検に向けて・・・インナーサイレンサー

2010-08-26 | ハイエース系
去年の9月の車検時にて
マフラーの音量は97db

それから1年。
急に、結構音量大きくなってきました。

明らかに車検は通らそうな音量><

前車、ストリームの時の砲弾マフラーでは、
インナーサイレンサーによって、かなりの消音効果がありましたが、
ハイエースの場合、
メインの太鼓から出口までの距離が長いため、
出口にインナーサイレンサーを付けても、消音効果はあまり期待できないそうです。
(砲弾型のように出口に太鼓が無いので)


駄目元で、消音器を買ってみました。

↓↓↓↓↓


SFC有限会社製
「もっと消音サイレンサー」8600円
サイズは、直径が95.8mm(外形100Φのマフラー用)
長さは全長160mm


こんな感じで取り付け(写真は仮合わせ時)
車検の見積もりのため、ディーラーへ。

(去年までユーザー車検してましたが、今年はDで受けようと思います)


数人で色々チェックされ、純正に戻すところを確認し、気になる音量測定へ。


103dbでアウト!

インナーサイレンサー付けて、若干は音量は下がりましたが
車検に通る規定値までまでは下がりませんでした。


あ~~~~残念。

マフラーは純正に戻します。。。。


あ~~~残念無念><

8600円が無駄になりました(泣)



リーフバッファープレート&リアバンプストップ

2010-08-17 | ハイエース系
お盆休みに田舎に帰省しましたが、
暇だったのでお約束の車いじりを。

場所は奥さんの実家^^
屋根付きで足場もコンクリートで安心。
今回はリアのみなので
フロントタイヤにしっかりと輪留めを。


自家製スロープを使って
左右交互に純正ジャッキでアップし
3t用の馬を掛けました。
外したタイヤは、万が一の事を考え、BODYの下に!^^


今回装着する
リーフバッファープレート。
SANKO WORK'S 製
ヘルパーリーフと、メインリーフの間に挟み
バンプしたときにヘルパーとメインが接触するタイミングを遅らせる物です。
メインに動きが出るので、乗り心地が改善するアイテムです。
実は去年の5月に購入しましたが
取り付ける時間が無く、1年間放置してました^^;


作業内容は前回と同じですが一応少しだけ。
前回は、タイラップで縛っていましたが
今回は安いクランプを使ってみました。
カインズホームで198円。
結果的にタイラップの方が作業しやすいです。
リーフセンターのネジは硬いので鉄パイプかませて。


左がホンモノ
右が自作の偽物
長さも厚みもまったく違いますね。
コレを挟む事によって乗り心地が良くなるんです♪(期待)



こんな感じでヘルパーリーフに乗せて戻すだけ。


次は、バンプストップ。
ちなみにこちらはさっきまで付けていた自作バンプ。
前回の作業はこちら
プレートの下に溝の入ったゴムシートを逆向きに取り付けて見ました。
プレートが車体側に来ます。


カインズホームで新しいゴムシートを購入。980円
裏面は縦縞になっています。

前回のは島忠で買いました。
カインズのは質が悪いです。
ゴムが硬い。
溝の精度が悪い。


今回はこんな感じに装着。
プレートを外して
ゴムシート三段重ね。
しかも向きを全て同じにしてみました。
縦横の溝が交互になり
こっちの方がクッション性能が良いような気がして。


取り付け完了後。


クリアランスに多少の誤差はありますが
普通の走行には十分かと。
左リア

右リア


そして肝心な、ヘルパーリーフとメインリーフのクリアランスは・・・
交換前とそんなに変わりませんね。^^;
(ちなみに作業後に少し走りこみました)
厳密に計れば、
物理的にプレートの厚み分だけ、クリアランスが有るはずですが・・・。


乗り心地は、まったく変わっていません。
ちょっと期待はずれというか
2.5インチのブロックでは限界なのでしょうね。きっと。

交換前から、コレくらいのクリアランスはあったので
乗り心地に激変は無いと思います。

ダウン量が少なければ顕著に体感できるみたいですがね。
今回はホンモノを付けてるという満足感が得られました。



総評
リアの乗り心地はまったく変わっていませんが
今回の作業にて、バッファープレートと厚いバンプを入れたことによって
より安心感が得られました。


追記
ひとつ気になる事が・・・。
リーフのセンターピンを絞める時に
ブロックを外さずに、ナット側だけ絞めてしまいました。
大丈夫かなぁ~~。

200系ハイエース・三郷オフ

2010-04-25 | ハイエース系
昨日、みんカラのまさパパさんにより主催された、
オフ会に参加してきました。

訳あって、新倉Pから急遽開催地変更。
外環三郷IC近くのとある場所へ。

自宅から約70km(笑)
東名(町田)→環八→外環(三郷西)

総勢約30台。
秋田や京都からもハイエース乗りが集まりました。

まだまだ夜は冷えますが
皆さんハイエースについては熱いです。

Pを利用したので
テナントのマックでポテトと紅茶を買い、
0時近くまでひっそりと過ごしました。





帰りは
外環(三郷西)首都高→東名(町田)で。