goo blog サービス終了のお知らせ 

おつねのリアル日記

きまぐれに更新ー

200系 ハイエース ワンオフマフラー 完成編

2011-06-19 | ハイエース系
完成編

まだ、完全な完成形ではないですが
お店の不手際で、一旦、納車。


後方


斜め後方


斜め後方2


カッター拡大
SENSE BRAND  &  EVOLUTION200


ホーシングとの隙間
自作バンプストップ⇔ホーシングよりも広い感じがする。


ホーシングとの隙間2
この角度だと広く見えるが、実際はかなり狭い。
フルバンプ時が心配です><。


幾何学的配置
リアハッチ・プレスラインにあわせてバンパーカット


幾何学的配置2
ナンバープレートと同じ幅でカッターを配置



う~~ん。良い感じじゃん!
ラインを合わせると、シンプルだけどバランスが良いように感じます。



出庫時の音量。
アイドリング時・・・71db
4000rpm時・・・・・89db


車検合格ライン・・・96db
何年持つかなぁ~~。


音質は
音量を車検内の収めているので、
少しこもった様な感じですが
静かな重低音って感じで、満足です。





冒頭に書いた不手際ですが、出口の高さ。
向って右側が、高くなっています。
納車日までに直しておくという約束でしたが
治ってなかったので、一旦納車。

これは、後日修正予定。
もちろん、この状態では『完成』と呼べませんね。 
センターセパレートデュアルの難しいところかもしれませんが
SENSEさんよろしくね~。
職人技を見せてくださいね。





200系 ハイエース ワンオフマフラー 製作編

2011-06-14 | ハイエース系
2011.4にあれこれ考え出し、
ようやく先日、施工して来ました。

場所は、海老名市の「センスブランド」
トウモロコシ畑の良い匂いの横に、工場があります。


デモカーやお客さんの車がずらり。



10時過ぎから着工。
おつね号には、リフトのアームが入らないので
スロープを使います。


まずは、大まかにバンパーカット。


次に純正マフラー外し。
補強バーが付いていたり、車高を下げているので
簡単には抜けません。
補強バーだけ外し、2人掛りで知恵の輪のようにして、スルリと。


出口やカッター部分のレイアウトを決める。
カッターは、ナンバー枠と同じ幅に装着。
バンパーの開口部は、ハッチのプレスラインの延長線上にくるように。
こんな感じでいこうかと思います。


太鼓や、カッター(切り文字入りリボルバー)は予め作っておいてもらったので
この日は合体させていくだけ。
と言っても、複雑なレイアウトなんで
現車合わせで。


出口部分の微調整。


途中でセンスのブログの撮影もちょこちょこ入る。
このおねえちゃん、午前中はドスッピンだったけど
午後にはバッチリ化粧決まってました(笑)
貴重なスッピン撮り忘れた(笑)
(トラックバックできないのでリンクだけ)


大方、出来上がり。
小さめの太鼓を3個使い、ホーシングの上を通すレイアウト(純正通り)
カッター部分には「SENSE BRAND」と「EVOLUTION200」の切り文字を追加。(後日UP)


夕方には、提携している板金屋さんさん「O&T」さんに持って行き
バンパー整形の打ち合わせ。



板金屋さんまで少し、運転しましたが
音量的には車検対応内。
音質は、結構重低音。
音割れとかはしていなく、中々の出来栄えかと。

あとは、トータル的に出来上がるのを待つのみ。



200系 ハイエース ワンオフマフラー 思案編

2011-06-14 | ハイエース系
先日、念願のワンオフマフラー作成に行ってきました。


思い起こせば2年前。
スルガスピードで試作した時に頂いたマフラー(1作品目)が
経年劣化で103dbとなり、車検対応外。(2年半使用)
翌年の2010.9の車検時にノーマルに戻しました。(以前のブログ参照)

そこから、新たなワンオフ計画が始まりました。
といっても、自分の小遣いではどうにも出来ず。。。


でも、欲しい。。。






カラダ売るか・・・






6億盗むか・・・。





悩んだ挙句(笑)

3月にある試験に合格したら・・・
という事で、話を持ち出しました。

勿論、奥さんに。



そしたら、追加条件で
「禁煙も。」









試験だけでも、@@って言う時に
禁煙もかよ!





でも、背に腹は換えられない。。。。


それを励みに、試験勉強頑張りました。








そしたら、誰でも受かるような簡単な試験で

ラッキー
余裕の合格





禁煙もあっさりクリアーで
いざ、ワンオフマフラー!(世間の大半の人は無駄遣い・・・と呼びます)




2011.4月。
ネットであちこち探し、
お店決定。
海老名市のセンスブランド。
デザインも決定。
とりあえず、見積もりに行く^^

デュアルで左右出し。
合計4本・・・。
画像はセンスさんのHPより拝借。
こんなイメージ




でも、完全に予算オーバー





予算的に「ストレートからの片側デュアル出し」
これが庶民の限界。


でも、インパクトありなマフラーがいい。


っつうと、やはり「センター出し」かなぁ
我々の業界では、これを「中出し」と言う


そして、俺も、中出しの仲間入り




どんな中出しにしようかな

勿論、車検対応ココ大事。



メンバー内の中出し組みは、
この2タイプが多い。

少し離した、中出し。
カーボンの枠で綺麗に成型したタイプ
リッチですね。


バンパーガッツリ開口の、中心寄せの中出し。
出口部分のパイプは全長1m。
ディフューザー風で、
横から見えるのでインパクト大。
レーシーですね。



これらを参考に

製作編へつづく。


ハイエースヘッドライト 玉切れ HID構想

2011-05-03 | ハイエース系
4/28日に運転席側ロービームが切れました。

ハイエースに乗ってもう5年
未だ、HID化していないおつね号
この際、HIDにしてみよう。


ちょっと調べたら
スフィアライトなるお店がやたらと出てくる。

・値段は、大手メーカーよりも大分安い。
・バラスト3年補償が売り。
・バルブも1年補償
・この辺りは大手メーカー並
・嘘かホントか各メーカーにも卸しているらしい。
・サポートは365日
・ハイビームインジケータ-エラーに対応したハイエース専用キットもある
・バルブの種類も問題なし。
・バルブは石英ガラスまたはUVカット加工を施したバルブ。
・即納に対応している。

そんなに急ぎではないが
一応Telしてみる。

30日の営業時間内にTelしてみたが
時間外なので、営業時間内にtelするように。
との自動案内が流れる。

やはり、こういうお店か・・・・と
ちょっとガックシ。


一応mailで初歩的な質問を問い合わせてみる。
すると次の日返事が来る。
早いじゃん^^

ハイエースに対応したボルトオンキット
(態々電源を取り直さないで、カプラーONでいけるタイプ)が
5月中旬に発売するらしいので、
それを待つ事にした。



他にも店舗を回ったりして、色々分った事。
・35Wと55Wがある。
・HIDの利点は消費電力を少なく明るい事。(35W)
・55W型は、リフレクターレンズ内が曇る可能性が大。
・35W型は起こりにくい。
・この点から純正は35W型以下が多い。
・大手HIDメーカーが55Wを出さない理由はここらしい。
・35W6000Kでも充分明るく、色も白い事がわかった。車検もOK。


これらのことから、今回は
35W型6000Kに決定。



んじゃ、それまでどうする???


純正バルブ付けておこうか^^

純正ライトを外すにはコツがいる。
グリルを外し赤丸のネジを外す。
赤⇒のところにクリップがあるが
結構キツク入っている。
グリグリ動かしながら力ずくで外すので
バンパーには養生テープが必要。
バンパーを下に押し下げるように
ドアとライトの間に手を入れて・・・
グイッとやる^^

右の赤丸には本来黒いクリップが残るが
今回はライト側にくっ付いて外れた。
赤矢印のソケットを抜き、防塵カバーを外し、
バルブを止めてあるクリップを外し、バルブを外す。

切れたバルブ
CATZ-DULASS ジャストホワイト4050K




さぁ、もうチョイ待とう^^

ステアリング取り付け 

2011-04-16 | ハイエース系
200系ハイエースに、再塗装オープンハートステアリング取り付け。



まず念のため、バッテリーのマイナスを外しておく。
以前はバッテリー外さなくてもエアバックは破裂しなかったぞ。
しかし今回は、久々の交換なので慎重に(笑)

ハンドルロックを掛け、
ウインカーレバー付近のトルクスネジを外し、エアバックを外す。
(これを外さないとエアバッグが取れない。)
エアバッグ下面にあるオレンジコネクターの中央部の
黄色いポッチ(赤丸)を引き出さないと、本体から外れない。


写真の状態になったら、19mmのナットを外し
力ずくで純正ステアリングを外す。
純正といっても、ハイエース純正ではなく、
プラド純正本革なんですが・・・^^;


ステアリングを外した状態。
スパイラルケーブルは、クルクル回らないように
テープで固定。
ホーン配線は、ボスキット付属のものを使った。


センター矢印に注意してボスキットを装着。
ホーン配線を、ボスの中に通す。
エアバックキャンセラーをオレンジコネクターに付ける。
外れないようにテープでグルグル巻きにする。


そのまま、黄色いケーブルごとボスに巻きつけ
テープ固定。


写真には無いですが
ボスカバーをつけ、ハートを仮止めして
ホーンを取り付け


完成~~。
完全になめてるハンドルだね(笑)


横からみた感じ


ガラス越しに。