goo blog サービス終了のお知らせ 

オーディオ・ファイヤーキング、それからそれから

オーディオとファイヤーキング、自転車の話題をゆるーく。

ファイヤーキングの震災対策公開

2011年03月15日 | 地震対策
3/11に発生した東北地方太平洋沖地震の発生時に我が家のマグは幸運にも破損を免れました。一部対策が漏れていた段もありましたので、全体に対策を行いました。


そんなおり、余震で静岡東部を震源とする震度4の地震がまたもや発生しました。今回も結構揺れが長く続きましたが、対策の効果あってマグの落下はありませんでした。というわけで、私の行っている地震対策を公開します。

対策1:マグ棚は壁と一体化させる

マグ棚を皆さんはお持ちでしょうか?私はショップで見かけたマグ棚を参考に手芸品店で購入した升目の整理箱を垂直にしてマグ棚にしています。
この際に一番に考えたのがこの対策1です。

揺れの際に奥行きが無い棚だけでは店頭は目に見えています。そこで対策としてL型金具を棚の上下部につけて壁と一体化させます。
壁が崩れない限り棚は落下しません。


また、棚だけが転倒する事は無くなります。

対策2:升目に伸縮性テグスを渡す

次の対策としては升目からマグが飛び出す事を防止する事を考えました。そのために表題にある方法を考案しました。テグスなら、透明に近く
コレクション展示にも問題ありません。ポイントは伸縮性のある太めのテグスを使用する事です。


これにより、マグの交換のやりやすさと、飛び出し防止を両立させる事が可能になり、非常時にマグが升目から飛び出そうとしてもテグスの伸縮性により元の場所へ戻ります。


今回使用しているテグスはビーズ用のもので手芸店で入手した物です。今回は”ノビロン のびるテグス 0.8mm"を使用しました。
アマゾンでも似たような物がありました。
のびるテグス 太さ0.8mm (長さ2m)
ビーズショップ・ストロビーズ
ビーズショップ・ストロビーズ


あまり太いと目立つので、0.8mmぐらいがおすすめです。ポイントは升目1つごとにタッカーでテグス自体を固定している事がワンポイントアドバイスになります。作業は少しめんどくさいですが効果抜群ですのでおためしあれ。

それでは、また!

↓BLOGランキングに参加しました。ポチッと押してね♪


にほんブログ村 コレクションブログへにほんブログ村


↓この本も面白そうです。
全部買えるFire king555―定番人気のマグから超レアなコレクターズアイテムまで (NEKO MOOK 1318)
ネコ・パブリッシング
ネコ・パブリッシング









最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。