goo blog サービス終了のお知らせ 

源造のウキ浮き釣り日記

NO WAR
ウクライナ侵攻に反対です!ガザ地区の即時停戦を!

参加しています。↓よかったら押してね。

にほんブログ村 釣りブログ トップウォーターへ
にほんブログ村

プラドコキャンペーン

2007年09月29日 16時27分37秒 | ルアーカスタム、その他
アメリカンルアー等を扱っているプラドコジャパン。
ヘドンとかボマーとかレーベルとかアーボガスト等々。
そこで毎年ルアーが当たるキャンペーンをやってます。
(毎年やってるのを知ったのは最近なんだけど)
あまりプラドコのルアー買う方ではないんですけど、買ったときは台紙取っておいたんですよね。
それが貯まったので、今年はキャンペーンに応募してみました。





当たっちゃった。
って言うか、応募するの2回目だけど、なんか外れは無いみたいな感じなんだよね。
でも、何でも当りはうれしいね。釣りでももっとアタってくんねーかな。

POP-RのP70
60サイズは見かけますが70サイズは初めてみたよ。
POP-Rは伝説のルアーですからね、使うの楽しみ。

このキャンペーン毎年違うルアーをプレゼントしていて、
オリジナルのビッグバドとか、ヒロ内藤チューンのクランクとか結構そそるのもあったりします。
ちなみにね、



これは2004年にもらったスーパースポット。
もったいなくて開けてないの。
使わなきゃ意味ないかな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライ

2007年09月08日 23時04分33秒 | ルアーカスタム、その他
作ってみましたよ、バスフライ。

こんな感じ


ボディは1種類しか無いので、

テールで3種類作ってみました。

フェザーと、ヘアーと、ケム。

さ、釣れるかな?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作ルアー no.8

2007年06月30日 22時02分56秒 | ルアーカスタム、その他
引き続き自作ルアーです。



コレも大急ぎで2日で作りました。
仕事の合間にコソコソと(笑)。

ペラはno.6からもぎ取ったソリペラーです。
前作はちょっと使ってみた所どうも納得出来ないんであとで改造する事にして。

コレもまったくテストもなし。
果たしてちゃんと動くんだろうか。

素材 ヒノキ
長さ 80mm
重さ 26g



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作ルアー no.7

2007年06月29日 23時02分23秒 | ルアーカスタム、その他
八郎に持って行きたくて無理矢理いくつか仕上げてみました。



コレも前回と同じくすごく欲しくて某ショップの抽選などにチャレンジするも、
見事に外れ、中古でもめったにお目にかかれないヒップフラップ。
まんまパクリです。
本物は発泡素材らしいんですが、ウッドで作ってみました。
初のウエイトを入れたルアー。
バランスとるのって難しいね。
まだテストもしてないんだけど、ちゃんと動くかなー。

素材 ホオの木
長さ 72mm
重さ 未計測



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローカル

2007年06月11日 14時31分25秒 | ルアーカスタム、その他
インディーズルアーのブランドのひとつに、

ローカル

と言うのがあるんですが、

今年の正月前後に反りトンボで大騒ぎをしたのも忘れかけたこの頃。

豆タンクと言うルアーを発売しました。

今回も正月のリベンジとばかり何ヶ所かチャレンジをしてきました。

どこも抽選。

さて抽選日から一週間。





おかしいな~、もう連絡来ても良いのにな~。






ローカルへの道は果てしなく遠い・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作ルアー no.6

2007年05月10日 21時28分25秒 | ルアーカスタム、その他
ずっと前からちょっとづつ作っていたルアーが出来上がりました。

素材はアユース

これを、

こーして、

こーなって、

こーなりました。

去年の暮れに反りトンボが欲しくて、いろんな抽選に挑戦するも落ちまくり。
でもある日いつもの釣具屋さんで「反りペラー」発見!

コレは作るしかないと思い丸みのあるボディをアレコレやってみたんですが、
うまくいかず、このファットボディに落ち着きました。
しかし下地が甘かったのか、塗装がうまくいかないし、
上塗りにセルロース使ったら下の塗装が溶けちゃうしで、全く綺麗にいきませんでした。
前から見ると、

こんな感じ。

塗装って難しいね。

今、また違うものを削り中。
次はいつかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリップ修復

2007年05月06日 23時18分46秒 | ルアーカスタム、その他
先日買った竿F4-63X
以前書きましたが、この竿のグリップにパッと見でわかるくらいの凹みがありました。
この竿を買う時の店員さんとの会話
「グリップにドライヤー当てたら戻りますかねー」
「・・・いやー、熱与えると変形する恐れがあるからやめた方が・・」
「グリップをお湯に入れたらどうですかねー」
「・・・いやー、中の接着がはがれちゃうんと思うんでやめた方が・・・」

ん~、打つ手なしか~。
家に帰りあれこれと考える。

と、蒸しタオルが思いつきました。
早速絞ったタオルをレンジで温めチャレンジ。

ん~、あんまり変わらんかも。
チーン!温め、チーン!温めを繰り返しました。


さすがに写真じゃよくわかりませんね。
まだ凹みは残ってますが、大分戻りました、よかった~。

EVAのグリップ使っている人、もしグリップが凹んだら「蒸しタオル」
オススメです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備が、

2007年04月28日 18時21分48秒 | ルアーカスタム、その他
整いました。

ん?なんの?



イチロ、ハチローへ!

と言っても5月の17日からなので、まだ大分先なんですけどね。
連休中は仕事なので連休後、しかも連休明けは毎年寒が戻ると言うパターンが多いのでこの日程にしました。
今年は少し勉強もかねて何回か行きたいと思っています。
手始めに今回。

またしても単独釣行なので、今回も新感線で。
しかも「エスカーラ」さんにガイドもおねがいしました。
手ぶらで新感線、おまけにガイドフィッシングなんて怒られそうですが、
今までのパターンを考えると、ハチローに着いたは良いけど魚が見つけられず、
せっかくの遠征が右往左往するうちに日が暮れてしまう、というのがオチなので、
餅は餅屋。
ガイドさんからしっかり勉強したいと思ってます。
噂では今年の秋に西部承水路の水抜きを計画しているらしいので、
西部で良い魚が釣れるのはとりあえず今シーズン限りかも。
不安もありますが、とにかく今から楽しみ。

まだ日があるので、またまた釣り具屋通いしてしまいそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイランド新聞

2007年04月04日 21時05分56秒 | ルアーカスタム、その他
非常にあいだの長い新聞、
アイランド新聞が届きました。
なかなかエグリ旅も行けないので、
まへやに申し込んでおくってもらいました。



表紙がいきなりの50up!
なんだかんだ言ってみなさんきっちり釣ってますな。
さすがプロショップ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマスペシャル

2007年02月22日 14時52分50秒 | ルアーカスタム、その他
今日は竿の話。
ダイワのバスロッドにハートランドシリーズと言うのがあります。
今年そのシリーズに、
ハマスペシャルが復刻するそうです。
ダイワのカタログにはまだ載っていなかったので、これからなのかな?
フィッシングショーでダイワの人に聞いた所によると、
新しく村上さんのファンになった人たちにハマスペの人気が高く、
必死に探される人もいるそうでほぼ当時のまま再販する事になったようです。

で、なんでこんな事書いているかと言うと、

初期型持ってたりして。

一時期かなり村上晴彦にハマってまして、
1冊丸ごと村上晴彦の雑誌買い込んだり、テクを必死に真似したり。
その頃はフィールドに着くと1投目から常吉でネチッたりとかしてました。
でもそうそうバカスカ釣れる訳はなく・・・
すると、道具に走る訳ですな。
でも当時からこのハートランドシリーズ高くてねー。
割引してあっても定価のデストロイヤーより高くて、買うのにかなり思い切ったような覚えがあります。
で、また村上さんの遠投のまねごととかしてました。
でもそうそう釣れる訳はなく・・・。
だんだん使わなくなっていました。
一時売ろうかと思ったんですが、そのころは中古屋でかなり安く売っていて、もったいなくてそのまま持ってた訳です。
今年は八郎ででもまた使ってみようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする