元気なスイカ

新潟県は南魚沼市より

農家の気まぐれ日記
(西瓜と葡萄を育ててます)

大峰山、武尊山、平標山

2019年02月24日 | 
2月13日から15日にかけて群馬県に山巡業へ行ってきました(^^)
と言っても、泊まりは車中泊、、、、、
本当は山でテント泊をしたいところなんですが、
冬のテント泊は荷物が増えてしまうので、
体力に自信がなくて無理。。。。。

ということで、日帰り登山を3連チャンです。

2月13日(水曜日) 大峰山


駐車場には薄っすらの雪
雪国からきたので、この程度は積もってるうちに入りません。




大峰沼にて小休止
天気が良くて気持ちいい^ ^
今日のテーマは山スキーのチェックと練習です




大峰沼を過ぎてから尾根を回って登れば良かったんですが、展望台への直登のコースを選んでしまい結構ハードでした。
途中、板を担いだりもしましたが無事に登頂。。。。。


下山後は沼田インターそばの望郷の湯で車中泊。温泉付きの道の駅ですが、平日なのにお風呂がすんごい混んでました。

ちなみにここはライトアップされた駐車場の樹木が綺麗で一見の価値ありですね。



2月14日(木曜日) 武尊山


本日は川場スキー場のリフトを乗り継いでの登山です。
せっかくスキーがあるので、下りは滑って降りてこようと算段、、、、、
板とスキー靴をスキー場の最上部に置いてからの登山開始です。



この日の天気予報は「曇りのち晴れ」
標高差400m弱の登山なので、
雪山散歩だ!!!!(^^)
と予想してましたが、
甘かった。











北風ピューピュー、
マスクはバリバリ、
ペットボトル飲み物はシャーベット。

めっちゃ寒かった。登りは山頂に登頂するまで写真を撮る余裕も無く、ひたすらルート探しとプチラッセル。
帰りにリフトのチケット売り場で聞いたところ、この日は16人が武尊山に入ったようですが運良く(悪く)私が先頭でして、居合わせた若者と2人で登頂。
予想以上にハードな山登りでした。
(リフト券売り場に登山届けを出さないと登山者は券が買えません)

バーナーやらカップラーメンやらも持参してピクニック気分を味わう予定も寒くてキャンセルだし、飲み物はみんなシャーベット状態で寒いのにアイス食ってる感じで、、、、久しぶりのガチンコで楽しかったな(^^)

その後月夜野の道の駅「たくみの里」にて車中泊。


2月15日(金曜日) 平標山

昨日はハードで疲れたし朝起きてそのまま帰ろうか?
と甘い囁きを振り切っての平標山。。。


国道脇の駐車スペースはほぼ満杯。
朝寝坊したせいでこの日の登山は昨日と逆の最後尾から2番目でした。


ウサギの足跡


フカフカ雪ですがトレースバッチリで
気も緩みがち






こんなに晴れているのに
尾根に出ると暴風で結局こんな姿に、、、、



13:00まで登ってみたけどこの場所で登頂断念。風を避けてのランチです(^^)
しかし登山も便利になって、自分のいる場所も完璧にわかって安心です。


晴れているので風さえ避ければかなり快適。昨日のリベンジランチが無事に出来ました。

私の後ろに1人登っていたのですが、少し下で引き返し滑り降りていったようで、下りは最後尾、、、、、




にも関わらず、ヤカイ沢の斜面を思う存分に滑らさせて頂きました。


林道も滑れたので、下りはあっという間。

駐車場まで戻ってみたら、最後尾の予定がまだ4、5台車が残ってました。
山頂まで行った方々はこれから降りてくるのかな?
などと思いながら帰路へ。
17:00前に帰宅でしました。


いや〜
多分人生初の日帰り登山3連戦。
雪山を十分堪能しました。

しかし
車をバモス車中泊仕様に変えてからというもの、遊びの幅が大きく広がり買った俺も驚きです(^^)

予約無しで、思いついたら何処へでも。。。。。
大変良いですね。

by みそ














最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
みそさん^^こんにちは♪ (秋風春風)
2019-02-24 18:57:50
お久しぶりです^^お元気ですね~♪

今の秋風春風なら、30分で遭難です><
みそさんは、知識も経験もお有りですから完璧ですね。
自分の位置をGPSで把握できるのも時代だな~♪

しかし、みそさんの基礎体力・・・以前から思っていましたが、
半端じゃ無い!
酷暑での作業も、厳寒の雪山でもへっちゃら♪
まいりました^^

それから、いろいろ、ありがとうございました。
Unknown (みそ)
2019-02-25 20:18:41
秋風さんこんばんは(^^)

こちらこそありがとうございます。
今でも我が家の玄関でストックが綺麗に咲いています。

体力があれば良いんですけど、全然自信無しです。
山と言ってもロープウェイやリフトなど文明の利器に助けられて
やっとやっと登ってます。

コメントを投稿