はっ!と気付くいい話 フェイスブックより転記
人間関係が上手くいく21の方法
(1)どんなに外見がよくても
...
言葉遣いが悪ければ台無し
(2)「仲良くしてください」と言うと
いつもより早く仲良くなれる
(3)選択に迷う友人の背中を押す一言
(4)「嫌い」が口癖の人は嫌われる
(5)「無駄」と考えるのが一番の無駄
(6)正論が人を落ち込ませることもある
(7)「面白くない」と言わない
「分からない」と言えばいい
(8)「くだらない質問なのですが」
という聞き方をやめる
(9)「前のほうがよかった」は禁句
(10)言葉だけでなく
危害まで加えてくるのなら
我慢しない
(11)「手伝いましょうか」よりも
「手伝わせてください」
(12)「前にも言ったよね」は禁句
(13)「嫌いな人」を「苦手な人」
と言い換えるだけで
「人間関係」はよくなる
(14)「やっぱりやめます」
と言えるのも「勇気」
(15)「幸せか」と聞かれたときは
反射的に「私は幸せ」と答える
(16)「人生はそんなに甘くない」
と言う人は 陰で笑われる
(17)「敵」は「ライバル」
と言い換えるのが「正解」
(18)「興味がない」を
「教えてほしい」に言い換える
(19)誰にでも触れてほしくないことが
1つはあるもの
(20)ひどいことを
言ってしまいそうなら
黙っておくほうがいい
(21)怒りを愛の表現に変える3つの工夫
「褒めてから言う」
「ゆっくり話す」
「言葉遣いを丁寧にする」
出典:人間関係で気をつける30の言葉遣い
良かったらシェアお願いします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【自分らしく生きていけそうな3つの言葉】
1,嫌いな人をきらうより
大好きな人を愛したい
悪い噂話なんかするより
嬉しい事楽しいことを話たい
そういう時間を多くして生きたい
大切な時間を大切に
大切な人を大切に
きっとそうする事で
自然と自分の事も好きになれるよ
仲間や恋人
自分の事もいっぱい愛してあげよう
2,「嫌われてもいいや」
「軽蔑されてもいいや」
「笑われてもいいや」
「馬鹿にされてもいいや」
「見下されてもいいや」
って思えるようになるとどんどん楽しく、
楽になってくる。
自分がどう思われているか、
っていうことを考える時間を、
丹念に減らしていくことがどうやらだいじらしい。
3,ありがとうって言える素直さが欲しい。
助けてって言える勇気が欲しい。
ごめんねって言える潔さが欲しい。
悲しいとき、涙を流せる弱さが欲しい。
本当は弱いのに強いフリをするのをやめたい。
もっと素直になりたい。
はっ!と気付くいい話 フェイスブックより転記
【「道」の文化】
1 書写と書道
国語で「書写」の時間があります。...
硬筆・毛筆の書写が得意な人もいれば、
苦手な人もいますね。
その書写と関係のある言葉に
「書道」があります。
「書写」が
「文字を正しく整えて書き写すこと」
であるのに対し、
「書道」は
「文字の美しさを表す文化」です。
このように、「~道(どう)」
という名前がつく日本の文化は
他にもたくさんあります。
「茶道」はお茶をたて振る舞うものです。
「華道」は草花を器に挿して表現したり
鑑賞したりするものです。
「香道(こうどう)」と言って、
香りを楽しむ作法もあります。
2 「道」の特徴
「道」は、人として修行を目的として
行う専門分野を示す言葉として使われます。
何事でも習い始めて努力を重ねれば、
その分野での技を磨くことができます。
それには終わりがありません。
修行をして技が高まり、
同時に人格の向上につながること、
それが「道」の特徴です。
たとえば華道では、
ただ美しく挿すだけでは十分ではありません。
その草花の生命の大切さを感じる心を
育てることが華道です。
そのために、師から弟子に厳しく教えます。
それが稽古です。
花を生ける技術だけではなく、
その考え方や人としての生き方まで及びます。
これは華道だけではありません。
他の芸道についても同じです。
3 書道のすばらしさ
皆さんは毛筆の書写を学習していますが、
ふだんの生活で筆を使うことは
ほとんどありませんね。
鉛筆やボールペンが中心ですね。
しかも、毛筆で字を書くことは
難しいと思っている人も多いですね。
墨や硯なども簡単に持ち運びができません。
ただ、鉛筆やボールペンは限られた
太さでしか書くことができないのに対して、
毛筆は細い線から太い線まで
一本の筆で表現できます。
さらに「濃い淡い」といったものもできます。
また、日本に残っている書道作品は、
昔から日本で作られていた和紙に
書かれており、保存性は優れたものです。
千年以上の前の書も残っているほどです。
書写では、それらの文化の一部を
学んでいることになるのです。
良かったらシェアお願いします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

はっ!と気付くいい話さんが愛の名言~Love Quotes~さんの写真をシェアしました。 から転記
いくつになっても
恋するって
いいな。・・・・見習います。

好きな人がいるっていいよね
付き合ってなくても
その人のことを
...ぼーっと考えてると
幸せでがんばろうって思える