goo blog サービス終了のお知らせ 

tomo☆の1日1写真のつもり

なんでもありの自己満足的ブログ

NEC Lavie C LC770/5

2012年06月05日 00時07分04秒 | パソコン
こりゃまた古いノートパソコンですな。

2003年4月頃発売の品物でございます。
こんな物なんで持っているかと言うとSXGA+1400x1050で表示出来るからです。
標準の1024x768だと表示領域が狭くて・・・

仕様はこんな感じ

CPU PEN4-M 1.80Ghz
ChipSet Intel(R) 845MP
MEM PC-2700 SO-DIMM 512MBx2 一応2Gまで載るみたい
VGA Radeon 9000 32MB
CD/DVD DVDマルチ DVD-R焼けるけど1倍速だから超遅い
HDD 20GB 4200回転 160GBのHM160HC入れてた時はまぁまともでしたが勿体無いのでこのHDDにしてます
重さ 3.6Kg

たしかリカバリは無くてクリーンインストールしてドライバ当ててた記憶があります。

ほとんどTwitterのクライアントソフト立ち上げているのが多いです。
4列表示できるのでこのパソコン使用しているようなもんです。

9年選手ですがLCDはキレイなもので黄ばみとかはありませんし暗くもありません。

時刻バックアップ用の電池が容量がなくてWindows立ち上げ時にネットに接続し
時刻合わせソフトにて時間を設定してます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EVEREX STEPNOTE VR2000J

2012年06月03日 10時50分26秒 | パソコン
EVEREXなんて聞いたことないぞ。

販売はヤマダ電機がしていたようです。

EVEREX StepNote VR2000J

仕様
CPU  Intel® ペンティアムdual core processor T2080 1.73GHz
ChipSet Intel® 943GML+ ICH7-M セレロン系のChipSetですね
LCD WXGA 15.4型光沢TFTカラー液晶 1200x800 ちょっと狭い
HDD 120GB S-ATA150
MEM DDR2-SODIMM 2G MAXまで積んでます
VGA  Intel® GMA 950 チップ内蔵
光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ
OS Windows Vista® Home Premium
重さ  2.8Kg

ヤクオフで5.000円でした。

傷も少ないしキーボードのテカリもないしまあまあに個体でした。

早速ネットに繋いでWindowsUpdateかけて再起動かけたら
あれー立ち上がらなくなってしまった。こまったぞ!

まあVIstaのDVDも持っている事だしクリーンインストールだ!

ドライバはどうしようか?と思っていたら元のHDDの中にありました
(元のHDDは外付けにしました)

なんとか満足に使えるようになりました。

しかしVistaはやはりクソ重い

CPUアップグレードを考えているのですが選択肢がかなり少ない CoreDuoもしくはCore2Duoで
FSBが533MhでSocketMである事

CPU換装はかなりかんたん裏蓋のネジを6ヶ外し蓋を開けるだけ



こんな感じのデカいノートパソコンです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リカバリーソフト

2012年05月29日 21時57分41秒 | パソコン
オリジナルリカバリーディスク(CD-R/DVD-R)の作成にフリーソフトの
Paragon Backup & Recovery 2012 Freeを使用してます。

無料で使えるのが一番ですね。
英語だけなのでちょっと使いづらい面もありますが
詳しく使用方法を書いてあるサイトがありますので参考にしてみてください。

http://all-freesoft.net/backup/hdd/paragon/backup/backup.html

新品で買ってあればメーカーのリカバリディスクがありますけど
初期の状態に戻ってしまいますのでWindowsUPDATEを毎回やらなければならない
ので非常に時間かかりますので面倒です。

このソフトは私的にはおススメのソフトです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NB50G

2012年05月29日 21時37分41秒 | パソコン
下の方のPIO病で出ていたノートパソコンですが160GBのハードディスク
だと少々勿体ないので古い7200回転のハードディスクに付け替えました。

シーケンシャルリード 52MB/Secから33MB/Secに
シーケンシャルライト 37MB/Secから31MB/Secに

だいぶ落ちましたが、まあまあ我慢できる程度です。

60GBのものなのでPIO病は発症しませんでした。

なんでこんな古いパソコン使っているの?と言われますが
オフィスが入っているのでまた他のパソコンに入れ替えが面倒なだけです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PIO病(パソコン)完治しました!

2012年05月26日 20時26分57秒 | パソコン
FMV BIBLO NB50GですがHDDのPIO病が完治しました。

ATAコントローラがALi M1535なのでASUS A7A266のIDE4008.EXEを導入する
事で見事完治しシーケンシャルリード52MB/Sec シーケンシャルライト37MB/Secになりました

でもCel2.2Ghzなのでモッサリしてますが・・・ メモリもMax768MBなもんで

アプリの立ち上がりはだいぶ改善されましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする