今回は残りの内外装パーツのリフレッシュになります。
トヨタ カローラフィールダー NZE141 2010年式 139700キロ


まずはラジエーターグリルの取り替えです。

外しました(^^)

これは外したラジエーターグリル。
メッキ部分が褪せて艶が無くなってます。

こちらは新品。
普通に輝いてますね~

取り付け完了!

続いては左ドアミラーの取り替え。
電動格納が動かなくなったみたいです(>_<)

カバーは再利用するので取り外しておきます。

ドアを開けて

ドアトリムを取り外して

コネクターと固定ボルトを取り外すと

ドアミラーが外れます(^^)

こちらは新品。
樹脂部分に艶があって綺麗です♪

ドアに装着。

カバーを取り付けて完成(*´∀`*)ノ

なんですが、ここで追加作業が発生。
ドアロックワイヤーの支点になる樹脂部品が破損してました(^^;)
ドアロックの作動は問題なくしていましたが、いつ動かなくなってもおかしくないので~交換しておきます。


ドアロックアクチュエーターごと外しました~

なぜならば~しっかりと蓋までされて固定されてるので丸ごと外した方が早いです(*・ω・)ノ



取り付け完了♪

次は運転席ドアのウェザストリップ。


経年劣化で破れてます(>_<)

取り付けて~完了。

で、またしても追加作業。
運転席ドアが途中で止まらないことに気付いたので

ドアチェッカー不良ですね~(ノД`)

そんなわけで運転席ドアもドアトリムを取り外して

ドアチェッカーを取り外しました。

新品のドアチェッカーを取り付けて完了。

次は後ろに移動してバックドアを開けたところにあるロアストッパクッションの交換です。


上が新品で下が取り外したロアストッパクッション。
中が錆びて膨らんでました(^^;)

取り付けて完了。

ここでも追加作業発生。
かる~くですが雨漏りしてるみたいで(>_<)
原因を調べるとバックドアのウェザストリップだったので

取り外して

交換完了!

そして~いよいよ?運転席シートの生地張り替えです(^^)

まずは車内から取り外し。


乗り込むときにどうしても擦れてしまうので、よく破けたり解れたりする箇所です(^^;)


乗り込むときにどうしても擦れてしまうので、よく破けたり解れたりする箇所です(^^;)


サイドカバーを外して


もちろん反対側も~

で、いきなり捲れ上がってますが(^^;)所々にあるカシメを少しずつ外しながら捲っていきます♪

脱皮完了(*・ω・)ノ
集中してやってたので終わってみると途中の写真が全然かったです、、、(ノД`)


まぁ気を取り直して作業の続きを~
外すときは付いててもなんとかなるんですが、生地を被せていく時には邪魔になるので、ヘッドレストのガイドは外しておきます(^^)

新品のシートバックカバーを装着。


続いてシートクッションカバーを装着。
やっぱり新品の生地って気持ちいいですね♪
サイドカバーなど全て元に戻したら

室内にシートを戻します(*´∀`*)ノ
これはかなり印象が変わりましたね(^^)

最後に~車検のヘッドライト検査は通ったんですが、光度がギリギリだったのでどうせならってことでLEDバルブに交換します(*・ω・)ノ

交換前はこんな感じ。

左側はバッテリーが邪魔なので

予備電源を取り付けてから

バッテリーを外します。

コネクター、カバー、HIDバルブを取り外し。

HIDバルブは近年、経年劣化で光度が落ちてきてることが多くなってきました(^^;)

スフィアライトのD4S/R変換用LEDヘッドライトバルブに交換します(≧∇≦)b

ヘッドライトユニットに装着して

ユニットに内にコネクターが収まりきらない場合は別途専用カバーを取り付けて収めます(^^)

バッテリーを元に戻したら作業完了。

交換後はぱっと見で明るくなったのがわかりますね♪
これで次回の車検でのヘッドライト検査は問題なく通りますし、実際に使う時、夜間の走行で威力を発揮してくれると思います(≧∇≦)b

ついでにポジションランプのバルブもLEDにしておいたので見た目も格好良くなってます♪
というわけで、これで全てのご依頼内容と点検で発覚した追加整備が終わりました(^^)
当然ながら金額は掛かりましたが、かなりリフレッシュされたことで、調子が悪いままの騙し騙しではなく、これからは快適に使用出来ると思います♪
毎日乗る相棒ですからね~
環境のことを考えれば尚更、車は使い捨てではなく、定期的なメンテナンスや今回のようにリフレッシュをすれば長く乗ることが出来ます。
環境性能が良いと言われる電気自動車は車自体の製造時と動力の元となる電気を発電するときに、大量のCO2を排出しています。乗り替えることが本当にエコなんでしょうか?
物理的に価格的に直せない場合はしょうがないですけど、それがメンテナンスを怠ったからだとしたら、、、
壊れてから直すのではなく、調子が悪くなる前にメンテナンス。
もう少しそんな文化が浸透したらいいなと思います。
でも時には騙し騙しも必要だと思いますよ(^^;)
皆様からの整備のご依頼をお待ちしています。