ホンダ N-BOX JF3 2018年式 26500キロ

軽く試乗をしてみるも特に違和感はなく(^_^;) ですが、たまに「ん?」っていう感覚はありました。エンジンに負荷が掛かるような時に出やすいみたいですね〜
戻ってきたらスキャンツールを接続。
写真を撮り忘れました、、、
過去ログとして「NO.2シリンダミスファイア」が入っていたので一旦消去。
現在進行形のDTCではなかったのでアイドリングは正常です。
2番シリンダーが怪しいってことがわかったので次はエンジンを点検。



イグニッションアナライザーで点火、燃焼具合を確認するも、3気筒ともほぼ同じ2次電圧なので問題はなさそうですね〜



イグニッションアナライザーで点火、燃焼具合を確認するも、3気筒ともほぼ同じ2次電圧なので問題はなさそうですね〜


念の為、イグニッションコイルとプラグを取り外して目視で点検。


プラグはそれなりに消耗はしてましたがNGK製が入ってたので問題ないかな〜と思います。
部品を元に戻して再びスキャンツールでデータモニターしてると


ミスファイアの検知はしていないものの、シリンダ失火検出で2番シリンダーだけ他に比べてバランスが悪いことがわかりました(^_^;)

何処が悪いのかを切り分けるためにまずは1番と2番のプラグを入れ替えましたが変わらず。
プラグを元に位置に戻して今度は2番と3番のイグニッションコイルを入れ替えてみるも

これまた変わらず。
プラグ、イグニッションコイルでないとすると、、、エンジン側の問題となります(^_^;)
このエンジン、特にターボ車で多発?しているエキゾーストバルブのカーボン堆積による不具合かなと。NAでの報告例は少ないらしいですがw(°o°)w
直すとなるとシリンダーヘッドを下ろしてエキゾーストバルブ交換となるので部品代と工賃で20万弱。
しかし幸いにも新車登録からギリギリ5年未満でエンジン本体に関しては保証が残ってたので〜付き合いをしているホンダディーラーに相談して一旦見てもらうことに(^^)/
ただ症状が確認できないと保証修理の対象にならないので、預けっぱなしにして待つこと数日。無事に保証修理が決まりました♪
というわけで当店では作業してないのでディーラーから頂いた画像を(^^)/



バラして保管。



エキゾーストバルブは全数交換となったみたいです(^^)

保証修理が終わったところで車検の期日が近づいてきてたので〜車検整備に移ります!

まずはバッテリー周りの点検。
オルタネーターは問題ないんですが、バッテリーはこの先2年は保ちそうにないので交換しておきます。

外して

新品を取り付け。

交換後はバッチリです(^^)

発煙筒とエアコンフィルターも交換。

ワイパーゴムも交換。
N-BOXのワイパーゴムって特殊なので残念ながらいつものシリコンではありません(^_^;)

ワコーズのF-1、F-2、CLBを添加しておきます♪

フロントブレーキはパッド残量、キャリパー及びピストンの動きに問題がなかったので

スライドピンにシリコングリースを塗布。

パッドはブラケット及びキャリパーとの接触部に粘度の違うシリコングリースを塗布して組み付けてます。

リアブレーキも作動に問題ないこと&ホイールシリンダーからのフルード漏れがないこと&ライニング残量を確認。

パーツクリーナーでブレーキダストを落としてブレーキシューとバックプレートの接触部にシリコングリースを塗布して組み付けです(^^)

ブレーキフルード。
2年前にしっかりと交換してるんですがこんな色に(^_^;)

ホンダ車は対応アタッチメントがあるので圧送で交換します(^^)/

約1L排出。


綺麗になりました〜(^^)


シャシーにはブラックの防錆塗料、マフラーにもブラックの耐熱塗料で塗装してます♪

最後はエアコンガスクリーニング。

300グラムに設定してスタート!

結果は回収が210グラムってことで90グラム不足してました(゜o゜;


パワーエアコンプラスを追加充填。

施工後の状態は外気温が19℃に対して吹き出し口温度は8℃、、、って聞くとなんか弱い感じがしますが、外気温が低く最低温度、最大風量でエアコンを作動させてるので、コンプレッサーが頻繁にON-OFFを繰り返してまして(^_^;)
エアコンマシーンに備え付けの温度計では反応出来ないので8℃になってますが

単体の温度計で計ると5.4℃でした(^^)
体感ではわかってましたが数値的にもイイ感じに効いてましたね♪
これで車検整備も完了となったわけですが、運良く?保証期間内に不具合発生と保証修理が出来て良かったかなと(^^)
お預かりした時に不具合が再現できないと原因の特定ってかなり難しくなります(^_^;) 特に今回の様に加速不良となった場合は、現状では大丈夫だけどイグニッションコイルやプラグに一時的な不具合が発生したのかな?と交換を勧めることがあったり。で、原因が特定できずいつの間にか保証期間が終わってた、、、っていうこともあると思います(>0<;)
今回はとにかく間に合って良かった♪
皆様からの整備のご依頼をお待ちしています。