魂のよろこぶ『グループレッスン&鑑定』やってます!!

現在、ビデオ通話のセッション強化中!

祓いに使える清明水の作り方

2015-10-18 11:00:00 | ニ埜り音の浄化作戦

 

昨日の時点で、清明水の事を「生命水」だと思っていました(^_^;)

ネットで念の為、検索して初めて「清明水」だと知りました。

 

(((o(*゜▽゜*)o)))ワクワク楽しみ隊の隊長、二埜り音(にのりおん)です!

祓いにとてもよく効くという「清明水」は、あの安倍清明が儀式でよく使ったモノらしい…とネットに書いていました。

それ以上の事は、よく知りません。

んで、昨日のセミナーで作り方を教えてもらいました。

 

 

材料と比率です。

お塩        1

日本酒       1

水         5 

以上を混ぜるだけです。

塩は結晶のあるものの方が浄化の作用があるそうです。

お水は水道水でもいいそうですよ。

ね、簡単でしょう?!

 

これを榊につけて左、右、左…と祓うとよいそうです。

古事記では、イザナギノミコトが亡き妻イザナミノミコトを慕って黄泉の国に行くも、結局逃げ帰り、その時戻ってから川でみそぎをします。

その時に左目を洗ったときに天照大神、右目を洗った時に月読尊(つくよみのみこと)、鼻を洗った時に須左之男命(すさのおのみこと)が生まれたとされます。

(この三柱の神を三貴子といいます)

このことからもわかるように神道では、向かって左の方が優位なので右よりは左の方が神聖だとされているそうです。

 

神様カードを引く際も左手で引いてくださいと言われました。

いつも右手で引く習慣があったので最初は違和感ありありでしたが

何回かやっているうちに変な拘りなく引けるのは左手かな?とか思うようになりました。

 

会場で清明水を作ってもらい手に少量落としてそれをなめましたが、例の比率だとかなりショッパイです。

でも空気を換えたり浄化するのにこの方法は有効です。

 

祓いをしたい場所にやってもいいですが、お酒が入っているので気を付けないとネトネトするかもしれません。

神棚の掃除にもいいそうで、榊に清明水を付けて水分をよく切ってからバシバシと棚板や周りの場所を神棚の位置を中心に叩いていきます。

その際、落ちた榊はなるだけ素手で拾わず(手袋を使いなさいとかいてあるブログもありましたが)直接ゴミ袋にいれて捨ててください。

勿論、使った榊はお供えしないように!!

布を清明水につけて拭くのもいいらしいそうですが、荒塩がなかったのでわたしはまだ試していません。

 

ちょっとまだあいまいな情報なので、もう少し詳しく分かったら加筆・修正等を加えます。

 

それではまた!

二埜り音(にのりおん)でした。

 

******************************************************

◎今後の個人セッション&講座の予定など  ⇒ ここをクリック

講座・個人鑑定の詳細・お申込は最新ブログ(の下の方)をご覧ください。

最新ブログ ⇒ ここをクリック 

*******************************************************

励みになります
ブログランキングをポチッとして頂ければ嬉しいです!!   


最新の画像もっと見る