goo blog サービス終了のお知らせ 

魂のよろこぶ『グループレッスン&鑑定』やってます!!

現在、ビデオ通話のセッション強化中!

身体が文句を言う時「かゆみ」になる

2025-03-24 23:00:00 | 健康が1番 簡単調理やハーブなど

2025年3月24日
2月に購入したお米が3倍以上に値上がりしていた!
もうビックリとしか言いようがない。
この値上がり分が本当に農家さんに還元されているならまだ救いがあるけど
そうでないら・・・と思うとやっぱり購入する会社は考えないといけないなと
思いました。

 

ニノが購入していたサイトではそのお米は「売り切れ状態」
つまり状況を見て値上げしてなくて普通に売っていたようです。
色々と考えさせられる時代となりました。

さて、タイトルの件。
身体に悪いとわかっていても食べたくなるお菓子。
砂糖はいうまでもなく、特にニノは「小麦」がダメ見たい。

 

数年前までそのことに全く気が付かなったのですが
お米中心の食事になり、小麦を食べないようになってから
たまに口にする「小麦」によってこんなに身体から「文句」が出てくるとは・・・。

 

「文句」とは、多くは「かゆみ」です。
今まで当り前になっていたちょっとした「かゆみ」。
お米中心の生活をしているとこのちょっとした「かゆみ」がまず起こらない。
肌が弱いから外部からの刺激に過敏に反応しているんだと思っていたら
どうやら違うと気づきました。

最近、このかゆみを「体の炎症」とかいう人もいますが
なんかわかるような気がします。
とはいえ、「小麦」なしに今の日本は過ごせません。
大好きお菓子はほぼ100%小麦使用。
和菓子でも気をつけないと小麦が使われています。
100%カット出来たらいいのですが、なかなか難しい現状をみて
自分で選べるなら小麦はさけるようにしています。

 

ま~日本のお菓子は美味しいもんね~♥
やめられないわ!

 

この時期、頂き物のお菓子がたんとある。
しかもほとんど小麦粉使用。
でもお菓子は大好きなので、食べてる。
勿論、かゆいwww.

 

食べている状態と、食べていない状態の違いがわかっているだけでも素晴らしい!
だからこれからもしっかり感謝して食べるぞ!
(結局止めんのか~い)

 

ではまた明日!
二埜り音でした。

*****************************************************

◎今後の個人セッション&講座の予定など  ⇒ ここをクリック

講座・個人鑑定の詳細・お申込は最新ブログ(の下の方)をご覧ください。

最新ブログ ⇒ ここをクリック 

*******************************************************

励みになります
ブログランキングをポチッとして頂ければ嬉しいです!!   


足の裏に塗るバームの作り方

2025-03-08 20:00:00 | 健康が1番 簡単調理やハーブなど

『コモンタイムのバームをプレゼントした生徒から
わたしの使用目的と違った効果があったと
喜びのメールを頂いたのでまた作り方を記事にします。』

 

「健康が1番 簡単調理やハーブなど」のブログ記事一覧-魂のよろこぶ『グループレッスン&鑑定』やってます!!

「健康が1番 簡単調理やハーブなど」のブログ記事一覧です。現在、ビデオ通話のセッション強化中! 【魂のよろこぶ『グループレッスン&鑑定』やってます!!】

goo blog

 

 

・・・と以前のブログで少しだけ触れていたバームの作り方です。

ハーブをアルコールやオイルに漬けこむ必要があるので
実際に作るのに日数がかかります。
でも・・・
これを見て作ってみようと思う人はそれなりにハーブが好きか
本当に必要だと思う人だけだと思いますので
いつも通り、大雑把な説明になりますが記事にします!
わからないことはご自身で調べてください。

【必要な材料】
コモンタイムオイル 10g
コモンタイムチンキ 10g
ロースマリーオイル 10g
レモンタイムオイル 20g
白色ワセリン     10g
みつろう        10g

オイルはアプリコットオイル、米油、MCTオイルを使用しています。
みつろうはアレルギーがないなら未精製のものがおススメです。
あとここに記しているグラム数は目安なので自分で適当に調整してください。
みつろうは、オイルが多いので5g位でもいいかなと思いますが
冬は保湿の意味でもニノはこれ位入れてます。

作業行程としてはたったの3つ。
①みつろうとオイル・ワセリンを溶かす
②チンキを温めてアルコールを飛ばす
③ 「①」と「②」をひたすら混ぜる
以上です。

では、もう少しだけ丁寧に説明します。
【作り方(かなり雑です💦)】
コモンタイムオイル10g
ロースマリーオイル10g
レモンタイムオイル20g
白色ワセリン10g
みつろう   10g
・・・以上を湯銭にかけけるか電子レンジで溶かします。
電子レンジだとみつろうが溶けるまでなので
まずは30秒から始めて、あとは10秒ごと確認しながら入れていきます。

別の容器にコモンタイムチンキ10gも湯銭か、
10~20秒ぐらい電子レンジに入れて温めます。
※アルコール分を飛ばしてください。

みつろうの入った方が溶けたら、
温まったコモンタイムチンキを入れます。
※どっちに入れても構いませんが冷めたチンキはダメです。
混ざりにくく失敗しますので。

で、あとはひたすらチンキと分離しないようにコネコネと混ぜ続けます。
この位のグラム数だと40分くらいは混ぜてます。
混ぜている間は退屈なので動画を見てることが多いです。


え~とですね…。

それじゃ、一体これは何に使ったのよ!と言う話ですが。
「浄化」の為です。
しかも足の裏専用に。

ここから先はエビデンスがないのでニノの妄想です。
足裏は色々なものに触れることが多く、
人によっては不要なエネルギーを吸収しやすいので
殺菌力の高いハーブと、みつろうを使います。
みつろうは保湿の意味もありますが不要なものを
遮断する力があると感じています。
見えない世界と現実はリンクしているので、殺菌力の高いハーブは
浄化になると感じています。

じゃ、いつ使うのかとう話ですが
お風呂の後や、朝靴下をはく前、寝る前など。
外出する前なんかにもニノは使っています。

ルールや規則はないので
普通の美容クリームのように使えばいいかと。


で、この間このクリームをあげた生徒からメールが着て
作り方を教えて欲しいと言われました。
「そんなによかったの?」と尋ねると
「浄化云々はさっぱりわかないけど、足の裏が綺麗になった!」
というお返事でした。
去年の6月ごろに足の裏の皮が10円位の大きさでめくれてきて
それがだんだんに広がってきたそうです。
足の甲ではなく、指の近くです。
理由がわからず、お風呂で丁寧に足の裏も洗う様にしたそうですが
ニノからもらったバームを思い出し
とりあえず塗ってみたところ
氣づけばきれいになっていたので、続けたいからと言われてました。
たまたま上記の量を作ったばかりだったので
そのままあげたら、今は跡形もなくなっているとの事。

本人曰く、別に病院で診察してもらったわけではないので
本当の所はわかりませんが…と前置きしつつ
ネットで調べてみたらそれは「水虫」だったかも・・・という返事でした。

丁寧に足の裏も洗うようにしたのも良かったのかもしれません。

ニノは、実験でハーブのクリームを作って実際に使用しているので
今回紹介した素材に限らず
他のハーブでもそれなりに結果が出たのかもしれないと
感じています。

ニノは高いハーブ(値段の話ね)より、
そこら辺に生えてる「ドクダミ」や「セイタカアワダチソウ」などが
好きで、色々なものに使っています。
うん、そういう雑草に心惹かれてます。

機会があればおススメのハンドクリームの素材につても
記事にします。

以上です。

それではまた!
二埜り音でした。
また明日!

*****************************************************

◎今後の個人セッション&講座の予定など  ⇒ ここをクリック

講座・個人鑑定の詳細・お申込は最新ブログ(の下の方)をご覧ください。

最新ブログ ⇒ ここをクリック 

*******************************************************

励みになります
ブログランキングをポチッとして頂ければ嬉しいです!!   


石鹸素地で作る「手作りローズマリー洗剤」

2025-02-13 10:00:00 | 健康が1番 簡単調理やハーブなど

主に台所に置いて、台ふきや、手洗い用に使っています。
【素材】
石鹸素地 50g
ローズマリー 適当
水 500ml
 
【作り方】
1.水にローズマリーを入れて香りが出るまで沸騰させる
2.石鹸素地を入れて混ぜる

素材の量はあくまでも初心者用の目途です。
2回目以降は自分で変えて楽しんでください。
ニノは大抵その時の気分で変えています。
 
あと、ローズマリーのアロマを使う人も多いです。
ニノはあまりアロマは使いませんが。
その辺りはお好みで。
 
ハーブには自然由来の殺菌作用もあるので
◎ティートリー(ティーツリー、ティートゥリー)
◎ラベンダーなどの精油
水回りに発生しやすいクロカビの繁殖を優位に阻止するという結果が出ています。

そのほか、
◎シナモン
◎タイム
◎フェンネル精油
なども同様の力を持つことが明らかになっているそうです。

ニノは「生のタイム」の力を実感しています。
あんなに庭の邪魔ものの様に生えているのに(まるで雑草のように)
なかなか生命力のある植物です。
 

ローズマリーもタイムも案外、庭に植えているお家も多くて
捨てる人がいるのでそんな時はもらうことにしています。
興味のない人は「え?こんなのがいるの?」とか言われますけど。
 
以前、コモンタイムのバームをプレゼントした生徒から
わたしの使用目的と違った効果があったと
喜びのメールを頂いたのでコモンタイムを使ったバームもまた作り方を記事にします。
 
それではまた!
二埜り音でした。
 

******************************************************

◎今後の個人セッション&講座の予定など  ⇒ ここをクリック

講座・個人鑑定の詳細・お申込は最新ブログ(の下の方)をご覧ください。

最新ブログ ⇒ ここをクリック 

*******************************************************

励みになります
ブログランキングをポチッとして頂ければ嬉しいです!!   


使用範囲が広いハーブ「ローズマリー」

2025-02-12 10:00:00 | 健康が1番 簡単調理やハーブなど

つくづく植物の力は凄いと思う。
中でも「ローズマリー」の効果は多岐にわたる。
一般的な知識は他のブログや本にお任せするとして(面倒くさいので)
我が家での「これいいね!」の使い方をご紹介します。
 
①石鹸素地にローズマリーのエキスを入れて台所用品(特に台ふきなど)を
洗う時に使用(あと、手洗い用にも)
【実感している効果】
そんなに1日に何度も使ってないにもかかわらず、台所特有のぬめりが減少する。
使用頻度によっては全くぬめらない。
ぬめり取りだけを目的にするなら生の葉を台所の排水口や三角コーナーに
100均の網に入れておいてもいいかもです。
ただ、何日効果があるのかは実験してないので不明です。

「石鹸素地で作るローズマリー洗剤」については明日以降の記事で。
 
②ローズマリー入り浄化水を生ゴミにかける
【実感している効果】
生ごみ特有のにおいが減少する。
ニノはよくゴミ出し日を忘れて次の回収日までおいておくことがあるけど
そんな時は生ごみにかけておくと臭いが広がらないです。


浄化水の作り方は以下のブログで公開しているのでよかったら参考にしてください。

 

浄化用のホワイトセージと浄化水の作り方 - 魂のよろこぶ『グループレッスン&鑑定』やってます!!

こちらも大道さんからいただいホワイトセージを乾燥させて浄化用にしました。早速試してみましが、あの独特な香りとともに煙が立ち上がり・・・大丈夫でした。意外と街中を...

goo blog

 

 
③毎朝、ローズマリー入りのお茶を飲む
【実感している効果】
夜飲むのも決して悪くないけど、同じ飲むなら朝がおススメ。
これは感覚的なことだけど不思議とシャキッとする。

で、いちようエビデンスが気になる人の為に付けておこう。
脳と肝機能が活性化する
 
・・・とまあ、ミトコンドリアの活性化にも一役買っているようです。
長野産業さんが研究した結果を公開しています。
上記のことをさらに確認したい方は下記をご覧ください。

https://www.nagase.co.jp/assetfiles/news/20050914.pdf

 


 


ローズマリーの抽出方法
ローズマリーを水で抽出するには、水出しや熱湯で煮るなどの方法があります。
生の葉が手に入る人は簡単なのでやってみてください。
※スーパーに行けば売ってます。

【水出し】
◎ローズマリーを洗って水に浸して、じっくり時間をかけます。
◎タンニンの抽出を抑えられるため、風味や香りがまろやかになります。
◎夜寝る前に手桶にローズマリーの茎を入れておいて、朝そのローズマリーウォーターで顔を洗うなど。

【熱湯で煮る】
◎ローズマリーを洗って鍋に入れ、熱湯を注ぐ。
◎20〜30分程度で抽出します。
◎ザルで漉して、入浴剤やハーブティーなどに使用。
色々難しく考える人がいますが
水は蒸留水でなといけないとか考えず、水道水でも大丈夫なのでやってみてください。
 
 植物全体に尊敬!
ローズマリーに尊敬!
 感謝 
 
それではまた!
二埜り音でした。

******************************************************

◎今後の個人セッション&講座の予定など  ⇒ ここをクリック

講座・個人鑑定の詳細・お申込は最新ブログ(の下の方)をご覧ください。

最新ブログ ⇒ ここをクリック 

*******************************************************

励みになります
ブログランキングをポチッとして頂ければ嬉しいです!!   


なぜマグロの刺身は赤いのか知ってる?

2025-02-05 20:00:00 | 健康が1番 簡単調理やハーブなど

わたし達の筋肉は大きく分けて2つあります。
それは「赤い筋肉」と「白い筋肉」です。

 

さてここで質問。
「なぜマグロの刺身は赤いのか?」
「カレイやヒラメはなぜ白いのか?」

考えたこともなかったのですが、ちゃんとした理由があるのです。
ご存じない方の為にお答えします。

マグロは大きな体でずっと海の中を泳ぎ続けています。
と言うより、泳ぎ続けていないとエラに水が通らず窒息するそうです。
だから止まれない。
そしてこの連続でずっと泳ぎ続けるという長時間の運動に特化したのが「赤い筋肉」です。
つまりマグロの赤身は、酸素を運ぶヘモグロビンの色で、大量に酸素を必要とする運動によって血液の循環がおこり・・・赤い刺身が出来上がるのでした。

では、カレイやヒラメはどうでしょう?
海底でじっとしていることが多いようです。
ですが、エサを見つけた瞬間にサッと動く必要があります。
この瞬発力こそが「白い筋肉」です。

何気に・・・当たり前だと思っていたことが実はちゃんと意味があったのだと
思うと少し嬉しかったりして。

さて、人間の「赤」の筋肉ってどこでしょうか?
代表格は「心臓」です。
生まれた時からズっ~と休むことなく働き続けてくれています。
「疲れたから今日は休む!」なんていいません。
当たり前のように動いてくれています。
息をするたびに動く横隔膜なんかも同様です。
疲れ知らずの驚異的なパワーに守らてわたし達は生きているんだと思うと
スゴイな、人間の身体って・・・と感動しませんか?
ニノは「素晴らしい!」と感謝の気持ちで一杯になります。

で、赤い筋肉のパワーの元は何かつーと「大量のミトコンドリア」です。
ミトコンドリアは酸素を使って脂肪を効率よく燃焼し、持続的なエネルギーを生み出しているのです。

ちょっとした豆知識になりますが
体重60kgの人にミトコンドリアは重さにしてどれぐらいあるのでしょうか?

ジャ、、ジャン♬

「およそ6kg」だそうです。

ミトコンドリアは非常に効率的にしかもパワフルにエネルギーを作り出すので
わたし達は当たり前のように、体温を一定に保ったり、走ったり、考えたりできるです。
また、健康や老化、それにガンの予防にもとても影響を与えている存在なのです。

最近、ミトコンドリアダイエットとか活性化についてブログの記事や動画をみかけます。
ニノもしばらくは、この話題についても追っていく予定です。

また面白そう話がありましたら記事にします。
では、では
二埜り音でした。

 

Search Labs | AI による概要
「速筋(白い筋肉)」
速筋は、白っぽい色をしており、瞬時に大きな力を発揮できる筋肉です。瞬発力やパワーが必要な運動に適しており、短距離走や跳躍競技などの選手に多く見られます。
速筋の特徴は次のとおりです。
白っぽい色をしているため「白筋」とも呼ばれる
収縮スピードが速く、瞬時に大きな力を発揮できる
収縮を保ちにくく疲れやすい
20歳前後から速筋の萎縮が起こるといわれており、衰えるのが早い
筋肉痛になりやすい
糖質をエネルギー源として利用し、酸素を必要としない
速筋は、体の表面のアウターマッスルに多く、上腕三頭筋や太ももの前の大腿直筋、胸鎖乳突筋などが代表的です。
筋肉の種類とその特徴 | 健康長寿ネット


これは情報提供のみを目的としています。医学的なアドバイスや診断については、専門家にご相談ください。生成 AI は試験運用中です。

******************************************************

◎今後の個人セッション&講座の予定など  ⇒ ここをクリック

講座・個人鑑定の詳細・お申込は最新ブログ(の下の方)をご覧ください。

最新ブログ ⇒ ここをクリック 

*******************************************************

励みになります
ブログランキングをポチッとして頂ければ嬉しいです!!