
『コモンタイムのバームをプレゼントした生徒から
わたしの使用目的と違った効果があったと
喜びのメールを頂いたのでまた作り方を記事にします。』
「健康が1番 簡単調理やハーブなど」のブログ記事一覧-魂のよろこぶ『グループレッスン&鑑定』やってます!!
「健康が1番 簡単調理やハーブなど」のブログ記事一覧です。現在、ビデオ通話のセッション強化中! 【魂のよろこぶ『グループレッスン&鑑定』やってます!!】
goo blog
・・・と以前のブログで少しだけ触れていたバームの作り方です。
ハーブをアルコールやオイルに漬けこむ必要があるので
実際に作るのに日数がかかります。
でも・・・
これを見て作ってみようと思う人はそれなりにハーブが好きか
本当に必要だと思う人だけだと思いますので
いつも通り、大雑把な説明になりますが記事にします!
わからないことはご自身で調べてください。
【必要な材料】
コモンタイムオイル 10g
コモンタイムチンキ 10g
ロースマリーオイル 10g
レモンタイムオイル 20g
白色ワセリン 10g
みつろう 10g
オイルはアプリコットオイル、米油、MCTオイルを使用しています。
みつろうはアレルギーがないなら未精製のものがおススメです。
あとここに記しているグラム数は目安なので自分で適当に調整してください。
みつろうは、オイルが多いので5g位でもいいかなと思いますが
冬は保湿の意味でもニノはこれ位入れてます。
作業行程としてはたったの3つ。
①みつろうとオイル・ワセリンを溶かす
②チンキを温めてアルコールを飛ばす
③ 「①」と「②」をひたすら混ぜる
以上です。
では、もう少しだけ丁寧に説明します。
【作り方(かなり雑です💦)】
コモンタイムオイル10g
ロースマリーオイル10g
レモンタイムオイル20g
白色ワセリン10g
みつろう 10g
・・・以上を湯銭にかけけるか電子レンジで溶かします。
電子レンジだとみつろうが溶けるまでなので
まずは30秒から始めて、あとは10秒ごと確認しながら入れていきます。

別の容器にコモンタイムチンキ10gも湯銭か、
10~20秒ぐらい電子レンジに入れて温めます。
※アルコール分を飛ばしてください。
みつろうの入った方が溶けたら、
温まったコモンタイムチンキを入れます。
※どっちに入れても構いませんが冷めたチンキはダメです。
混ざりにくく失敗しますので。
で、あとはひたすらチンキと分離しないようにコネコネと混ぜ続けます。
この位のグラム数だと40分くらいは混ぜてます。
混ぜている間は退屈なので動画を見てることが多いです。
え~とですね…。
それじゃ、一体これは何に使ったのよ!と言う話ですが。
「浄化」の為です。
しかも足の裏専用に。
ここから先はエビデンスがないのでニノの妄想です。
足裏は色々なものに触れることが多く、
人によっては不要なエネルギーを吸収しやすいので
殺菌力の高いハーブと、みつろうを使います。
みつろうは保湿の意味もありますが不要なものを
遮断する力があると感じています。
見えない世界と現実はリンクしているので、殺菌力の高いハーブは
浄化になると感じています。

じゃ、いつ使うのかとう話ですが
お風呂の後や、朝靴下をはく前、寝る前など。
外出する前なんかにもニノは使っています。
ルールや規則はないので
普通の美容クリームのように使えばいいかと。
で、この間このクリームをあげた生徒からメールが着て
作り方を教えて欲しいと言われました。
「そんなによかったの?」と尋ねると
「浄化云々はさっぱりわかないけど、足の裏が綺麗になった!」
というお返事でした。
去年の6月ごろに足の裏の皮が10円位の大きさでめくれてきて
それがだんだんに広がってきたそうです。
足の甲ではなく、指の近くです。
理由がわからず、お風呂で丁寧に足の裏も洗う様にしたそうですが
ニノからもらったバームを思い出し
とりあえず塗ってみたところ
氣づけばきれいになっていたので、続けたいからと言われてました。
たまたま上記の量を作ったばかりだったので
そのままあげたら、今は跡形もなくなっているとの事。
本人曰く、別に病院で診察してもらったわけではないので
本当の所はわかりませんが…と前置きしつつ
ネットで調べてみたらそれは「水虫」だったかも・・・という返事でした。
丁寧に足の裏も洗うようにしたのも良かったのかもしれません。
ニノは、実験でハーブのクリームを作って実際に使用しているので
今回紹介した素材に限らず
他のハーブでもそれなりに結果が出たのかもしれないと
感じています。
ニノは高いハーブ(値段の話ね)より、
そこら辺に生えてる「ドクダミ」や「セイタカアワダチソウ」などが
好きで、色々なものに使っています。
うん、そういう雑草に心惹かれてます。
機会があればおススメのハンドクリームの素材につても
記事にします。
以上です。
それではまた!
二埜り音でした。
また明日!
*****************************************************
◎今後の個人セッション&講座の予定など ⇒ ここをクリック
講座・個人鑑定の詳細・お申込は最新ブログ(の下の方)をご覧ください。
最新ブログ ⇒ ここをクリック
*******************************************************
励みになります
ブログランキングをポチッとして頂ければ嬉しいです!!
