夫(肺癌)&母(歯肉癌)共に癌患者に~(見守り日記)

  夫と母が同時期に癌患者に。。。
  あたふたしながらの看護日記です。

予約診察

2012年10月03日 | つぶやき

一昔前の総合病院では3時間待ちで3分診察と言われ、病人を長~く待たせるのが日常茶飯事でした。

今は殆ど予約診察になり、予約した時間に行けば診察が受けられる。。。とは行きませぬ

 

夫も化学療法を受けていた時は「血液検査⇒診察⇒12時から抗がん剤投与」の段取りでしたので、一日仕事でも仕方が無いと思っていました。

対処療法に変わってからは診察のみなので、午前中には帰れると思っていたのですが、 甘かったわ。

 

病院の予約システムは9時から30分刻みで2~3人の予約を入れていますが、端から無理です。

呼吸器内科の受診者は肺がん等重篤な患者を主としている為、診察時間が長い

なのに、他の診療科と同じ予約システムです。(隣の消化器内科の診療は順調に進行しています)

9時から10時半までの人は血液検査等が無い人が多いので、診察時間は守られると思いきや、診察のスタートから30分遅れ

10時30分以降の人は検査結果を見ての診察なので10分や15分では診察が終わらないです。

なので、急患などが出なくても1時間待ちは当たり前、2時間待ちも覚悟です

夫の主治医は週2回の外来診察、その上呼吸器内科の主任部長なので、診察時間内でも他の用事を並行させる時もありなので、特に待ち時間が長い

 

何処の病院も同じような待ち時間なのでしょうか。

待たせる事を平気に思っている感覚 

 

何とかなりませんかね 

 



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
待ち時間 (WIN)
2012-10-05 08:17:10
おはようございます。
待ち時間の事ですが・・・
私がお世話になっている病院は、先ず、今年から
地方独立行政法人の運営する病院に変更となり
ました。

今の私の場合、診察が11時半~12時の予約の
ため、その1時間前までに病院へ行き、採血を
済まさなければなりません。

なので、何時も10時までには病院へ行き、
採血、問診、診察を済ませ、抗がん剤の投与と
なります。

投与時間は患者に寄って異なりますし、X線等の
撮影時は採血と問診の間に済ませるので、
それ程待たされる感じはしません。

一応、患者や院内で働く医療関係者から、意見書
を何時でも提出できるようになっているので、
病院側も少しずつ改善されているそうです。

長文ですみません・・・

では、病院へ行ってきます。
返信する
WINさんへ (檸檬)
2012-10-08 22:45:33
長文のコメント有難うございます。

夫の風邪を引き受けて(夫は1日で回復)十何年振りに寝込んで、やっと7割方回復です。
夫が寝込まなくて良かったと思いますが、何にもしてくれないので 涙~~;)

夫の病院も6年前に地方独立行政法人の運営になりましたが、財政逼迫の大阪府ですから色々あったようで、結局は医師不足も原因ではと思われます。

医師・看護師・患者の連携も今一のように思われます。
夫も会話べたの上に人との付き合いも苦手なので余計ですね。

WINさんの病院のように問診票があれば、お互いに時間の節約もできるし聞き漏らしなども減って良いシステムと思います。

病院への提案ができるようであればしたいと思います。
貴重なご意見、有難うございました。
返信する
特効薬 (ジョージ)
2012-10-09 13:54:58
大麻オイルはガンの特効薬ですが、麻薬指定で、残念ですね。
他にビタミンB17 (アミグダリン)、ベンズアルデヒド(生アーモンドに多い)、活性型ビタミンD3(日光浴)、ラジウム温泉(他に岩盤浴やラジウム石で代用可能)、肉・乳製品など動物性食品を避け果物・穀物菜食を心掛ける。
代替医療として高濃度ビタミンC療法などがある。
現代最先端医療?は全く信頼に値しない、何故なら毒ガスで免疫を壊し合併症で逝かせるからだ。 金をむしり取って体よく間引いているだけの医療に命を預けることは自殺行為である。 がん検診、人間ドックもむやみに被爆するだけ、自衛あるのみ。
返信する

コメントを投稿