今夜、京都は五山の送り火です!
何十年ぶりでしょう?
嵐電に乗って送り火の「鳥居形」が見える嵐山に行きます(^-^)/
嵐電(らんでん)とは京福電鉄の嵐山に行く電車
京都唯一の路面電車
意外に今は空いてます(=^▽^=)
何十年ぶりでしょう?
嵐電に乗って送り火の「鳥居形」が見える嵐山に行きます(^-^)/
嵐電(らんでん)とは京福電鉄の嵐山に行く電車
京都唯一の路面電車
意外に今は空いてます(=^▽^=)
台風は去りましたが…
かなりの強風です!
ヤバい、私でも飛ばされそうだわ
今から宵々山に行ってきま~す☆
夫婦仲良くね♪(*^ ・^)ノ⌒☆
かなりの強風です!
ヤバい、私でも飛ばされそうだわ
今から宵々山に行ってきま~す☆
夫婦仲良くね♪(*^ ・^)ノ⌒☆

猫バトンにゃるものが回ってきたので こんにゃかき方になったにゃん。
↓気ににゃるバトンの内容は
*これが回ってきたら次に書く日記の語尾すべてに「にゃ」「にゃん」「にゃー」等をつけにゃくてはにゃらにゃい。
*「な、ぬ」も「にゃ、にゅ」にすること。
*一人称は必ず「我輩」にすること。
*日記の内容自体は普段書くような当たり障りのにゃいもので構わにゃい。
*日記の最後に5人!まわす人の名前を記入するのを忘れにゃいこと。
*既にやったことがある人でも回されたら何度でもやる事。
というものだにゃん。
だから、書いてみたニャン




娘がレポート(癒される場所)を書くとかで仕方ニャく
我輩は娘に連れられ行ったニャン

前にも行った事があるんですが、その時はじっくり観察してニャくて
なぁ~んだぁ~あまり野鳥がいないニャンと勝手に思ってたニャン

でも今回はゆっくり観察して来たニャン



望遠鏡や双眼鏡が置いてあって、ここから見るニャン


それか、散策コースもあって




この、のぞき穴から見るニャン







アオサギニャンニャン

じっくり待ってると・・・


ほらほらアオサギ君の後ろに・・・








「運が良ければ見られるニャン」とさ










でも、遠くで小さくて


カワセミって綺麗

背中が色あざやかニャ青、胸はオレンジ色
くちばしが長くて・・・
小魚をものすごいスピードで捕まえてビックリ










その観察棟の隣にもの作り体験館があったニャン
ここでリース作り(200円)が出来るニャン
我輩は見てるだけで娘がやったニャー




完成




その後、またまた観察して結局3時間ぐらいをそこで過ごしたニャン




帰りにはとっても癒されてご機嫌

























だから、このブログ見た人の中でやりたい人がやっておくれニャン









南禅寺の三門(高さ22m)、登楼できるんだけど

もちろん高所恐怖症のgakoは登りません、いえ、登れません



ビニール傘400円!高いけど・・・買った

雨が降ったり、すぐ晴れたり変な天気でした(東京は雪が降った

すごい寒いのでお昼に湯豆腐

南禅寺の湯豆腐は有名なんですよ

老舗の「奥丹」に入りました
お料理は1種類のみ




ゴマ豆腐、とろろ汁 湯豆腐、木の芽田楽、精進揚げ
あと、ご飯と香の物で3150円



今回は平安神宮をゴールとしてました


琵琶湖疏水から荷物を船ごと台車に載せて運んだインクライン(傾斜鉄道)
今はレールや敷石が残ってて歩けるんです

なかなか素敵な場所ですよ

そしてとうとう平安神宮到着





真っ赤な大鳥居です

中に入ると大極殿前に「右近の橘」と「左近の桜」
「左近の桜」が満開

そして庭園に入ったんですけど・・・
こちらはしだれ桜が多いのか?まだ5分咲き

広い庭園を歩いてクタクタ


ここからバスに乗って、車の置いてある銀閣寺に戻りました
朝の静けさは何処に

もの凄い、観光客で溢れてました
早起きして良かった

お土産はようじやさんの「あぶらとり紙」と「おしろい紙」




春限定の「さくら」のあぶらとり紙











桜もキレイだったし
















しかも~オババ抜き

いえいえ意地悪した訳ではありませんよ

母は食べる量が超少量なのでバイキングは無理なのです

美味しくてお腹いっぱい食べてしまった



また、太った気がする・・・・

その時ひさびさ京都駅に行ったら・・・
あらら・・・
京都タワーが改装中でした
京都タワーは京都駅の前でタワービルの上に乗っかっています


ちょっと調べてみたら・・・
京都タワーは昭和39年に灯台をイメージして建てられたそうで・・・
かなり古いよね~
あ~・・・でもタワーより古い私



へっへ

タワーの高さ131m
ちょうど100mの所が展望台になってます



丸い部分が展望台です
その上の部分に白いネットがかかってて・・・
改装中のようです
普段でも灯台と言うよりはろうそくなんですが

こうなると、もうろうそくにしか見えないですよね
京都は高さ規制があって高いビルがありません
だから、結構、どこからでも、遠く離れていても
タワーは見えるんですよ

東京タワーは今、流行

でも京都タワーはどうなんだろう

さびれているのだろうか・・・・・?
ちなみに私は高所恐怖症なので絶対のぼりたくないけどね









行って来ました


10月1日から4日までずいき祭りがあります
五穀豊穣を感謝する北野天満宮のお祭です。
北野天満宮は学問の神様で有名なんですが・・・
なぜかこのお祭りは農業祭

10月1日には三基の鳳輦(ほうれん)を始め山車の行列が天満宮から
お旅所まで巡行してやって来ます
この神輿の飾りはずいき・赤なす・かしら芋・かぼちゃ・赤唐辛子・新稲わら・麩・湯葉などカラフルな沢山のお野菜等で飾られて、とてもユニーク









私、幼い頃、この天狗さんがめちゃ怖くて

露店なども出てまあまあ賑わいます。
たこ焼き食べて


みたらしだんご食べて


いえ、娘が欲しがるもので




スパゲティーを油でパリパリに揚げて塩かけてあるだけ















このお祭り、小さい頃はお小遣いをもらって友達と行くのが楽しみでした

結婚して子供が生まれてからは・・
父が私の子供達を連れてお祭りに行くのを楽しみにしてました

そのうち子供達も大きくなり
お祭りだから!と実家に行く事もなくなり・・・

父はかなり淋しそうでしたね

ひさびさお祭りの時に実家に帰り天国の父も喜んでるかな
