ドゥーダッドの息ぬき

ガラケーで綴る
十穴ハーモニカ、マルチブロック奏法の、花村ようかん
ライブ情報、こぼればなし

十アナ「テンのむこうは、」

2022-01-31 | 教室

最初に、
お世話になっている文化センターの、
キャッチコピーを紹介します

「好奇心のその先へ~○○○カルチャー」

~なんか、
スタートレックのオープニングみたいだ
「~宇宙、それは、最後のフロンティア~」


さて、
宇宙、
もとい、
好奇心のその先には、
何があるのだろう?

このような
答えが持論になる
問いのことを

「胸中の問題」
と呼んでいる

今回の最後に、
私の胸中のアンサーを書きますので、

ご来訪の皆さんも、
ぜひ胸の内で、
ご参加下さい




まずは、
あまり気はすすみませんが、
自分と十穴ハーモニカとの、
スタートを思い返してみる

~よい先生と先輩に、
恵まれていた
~身に余る演奏の機会に恵まれていた
と思う


「~ああ、最高の環境だ、もしかして私は生え抜きか?」
なんて感じたこともある

しかし
そんなことはない、
演奏は楽しいが、
演奏が音楽に聴こえるのは厳しい

なけなしの
名誉を守るため、
具体的なエピソードは、
割愛しますが、

結局のところは、
私にとって
外国産のブルーズの演奏は、
楽しさ以上に、
厳しさが、
つねに頭によぎりるようになります

成り行きのセッションで、
稽古したいくらかのパターンを自由に使うのは、
スリリングで、
ほんとうに楽しいが、

真剣に
取り組まれている人達の集まりの中では
「気まずさ」
を感じることが、
たびたびあった

つまり、
私は真剣に取り組んでいないのだ

~なんと言うか、
この
「気まずさ」
というのは、
何をするにせよ、
なかなか看過できない問題なのだ

続けます

さんざん考えて、
分かったことがある

⚪発見その1

聴いてよし、
学んでよし、
のブルーズの演奏は
私にとって
「日常とは反りが合わないもの」
だったのだ

興味をもつのと、
やっていくのは違う


これに気づいたときは、
天地がひっくり返る思いでした


ショックだったが、
そのおかげで、
より客観的に考えられるようになった

「洋楽や、ジャンル音楽を、専門的にちゃんと、モノにできている方と、自分とでは、何が違うか?」
考えてみる


たとえば

ある音源を再生する
~楽器をだす
~キーを探す
~何度も稽古する
しだいに段々演奏できる気がしてくる

ハーモニカバージョンの
レパートリーは新鮮だし、
やりがいは感じますが

一方、
専門家の生演奏を聴けば聴くほど、
ぶれない経験と、
つよい感情移入でしか獲得でき得ない
「ふしぎな勘所」
を感じます


~方言の聞こえかたや、
風土からくる仕草のような、
ふしぎな勘所

自分には、
その壁を乗り越える程の根気はないのだ



確かに
分かってないが、
ここでも悩んだゆえの、
発見があった


⚪発見その2

ひとつのカテゴリーを、
ちゃんと演奏されている方は
「技術」
を会得しているだけではなく

「技能」
を持っているのだ

暗算が
いくら早くても、
それだけでは学者や会計士は務まらないし

滑舌が優れているだけでは、
落語家にはなれない


専門性をもつには、
そのシーンで通用する技能を最低限であっても、
一通り押さえることを目指さなければいけない

興味をもち、
稽古すれば、
だれでも
楽器をコントロールして、
気に入ったジャンルの中で演奏を楽しむことはできる


しかし、
コテコテだろうが、
オシャレだろうが
演奏がそのカテゴリーに聴こえるようになるには、

楽器の操作や
あとから整理された理論を用いた自主連だけでなく、
既にあるシーンに自ら入っていき、
技能を叩き上げるしかないと思う

「叩きあげる」
なんていうと
穏やかではないが、

私の知る限り、
技能を持っているひとは、
新参を手厚く歓迎し
助言にも気を使ってくれる
ひとばかりだ

そういうのも、
技能といえるかもしれない


長くなってしまい、
目が疲れました




最後に

⚪発見その3
技術や技能より優先できるものが見つかれば見つかるほど、
余計な気まずさは溶けていくtvn

以上です
次回も十穴とジャンルについてです


☆冒頭の
胸中問題の
私の答え

「好奇心のその先」
にあるのは

「探求心」
だと思う

好奇心で十穴のアナを
覗いてみる

ちいさく浅いアナだが、

見方をかえると、
無限のコスモスです


十アナ「ダウンロード、ブルーズ」

2022-01-10 | 教室

旅は旅ならではの発見があり、

定住は定住ならではの発見がある

あたりまえのはなしですが、
舶来の楽器や洋楽について考えるときに、
この比喩は、
ある程度、
役に立ちます



「ジャンル」
のはなしです

10ホールズハーモニカの場合
「ブルースハーモニカ」という、
音楽の内容をイメージできる名称があるので

おおむね
「ブルーズかそれ以外か?」
というやり取りになることが多い

だとすれば、
私などは
「ブルーズ以外」
ということになるが、
「全くの門外漢というわけではないよ」

というのは、
前までのはなしです




レコード売り場では、
ジャンルはインデックスで分けられ、
商品として、
横並びに陳列されている

その区分は、
カテゴリーを知るための一応の補助線にはなるけど、


ジャンル同士の親和性や、
因果関係は、
1本の線で簡単にポンと並べられるものではない

だってほら、
アルファベットのインデックスと、
ジャンルのインデックスは、
意味合いがちがうやん


音楽のジャンルは
境界線より、
流れに注目する方が
いいんやないかと、
自分では思っています


10ホールズの場合、
上流にブルーズとカントリーがあるので、
その大きな流れのなかで、
自分に合うテイストを探っていく、
というのが、
自然だろう


実演する側
からしてみれば、
自身のプロフィールなどに、
特定のジャンルを加えることは、

その後の取り組み方や、
周りとの関わり合いの、
大きな岐路になりうるので、
そこはよく考えないといけないかもしれないが、

古典であれ、
新作であれ、
やってる奴は、
つねに先に向かって、
前向きに取り組んでいる




続けます

今は昔と違い、
ひとりのキャリアの初動に対しての、
歴史や情報の量が、
あまりにも多い

それは、
豊かともいえるが、
その反面

趣味としての
楽器の難易度は、
意外にも、
どんどん上がってしまっているように見える


せっかく
入門した10ホールズなのに、
初動の段階で混乱てしまっては、
もったいない


今後は、
感受性と流れの知識さえあれば、
ジャンルの境界線や、
住み分けに、
そんなに神経を割かずとも、
それぞれが自身に合う演奏を、
前のめりに楽しめたらいいですね


今回は、
「旅人目線」で10ホールズとジャンル音楽について、
はなしました

次回は、
「定住者」についての、
はなしになります


あまり気は進みませんが、
ちょっと自分のことも例にあげます

では、
今日はここまでです



☆では一句



歯に詰まる

黒胡麻ひと粒

香る春