ブラウン管と太陽系
太陽系内の12惑星の環境は均一
アダムスキー氏の著書を読んだことのある人はよくご存じのことですが、我々の住む太陽系には、惑星が9つあるのではなく12あります。
まだ未発見の惑星が3つもあります。
地球の宇宙科学では、太陽に近い水星や金星は灼熱地獄で、地球より遠い木星や土星より遠い惑星は、太陽光線が届かないので極寒の惑星であるとされています。
実は、太陽は光、すなわち電磁波だけを放っているのではなく、荷電粒子を放出しています。
太陽風 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E9%A2%A8
概要[編集]
太陽の表面には、コロナと呼ばれる100万度以上の密度の低い薄い大気がある。このような超高温では、気体が電子とイオンに電離したプラズマ状態になっており、太陽の重力でも、このコロナガスを繋ぎ止めることができず、イオンや電子が放出される。放出された電気を帯びた粒子(プラズマ)が太陽風[1][5]と呼ばれる。
毎秒100万トンもの質量が太陽から放射されている。この流れが地球の公転軌道に達するときの速さは約300~900 km/s、平均約450 km/sであり、温度は106 Kに達することもある。地球磁場に影響を与え、オーロラの発生の原因の一つとなっている。高速の太陽風は、コロナホールや太陽フレアに伴って放出されていると考えられている。
太陽風の存在は、1958年にユージン・ニューマン・パーカーが提唱し[6][7]、太陽風(solar wind)の名称も、彼によって提案された[8]。初の直接観測は、1962年打ち上げの金星探査機・マリナー2号によって行われた[2]。
太陽系には、系外からの銀河宇宙放射線が流入しているが、その量は、太陽風を伴う太陽活動と相関があり、太陽活動極大期に銀河宇宙線量は最小になり、太陽活動極小期に銀河宇宙線量は最大になる。これは太陽風が、太陽系外から流入する銀河宇宙線をブロックするためと考えられている。銀河宇宙線のエネルギーは強大で、ほぼ真空の宇宙空間を飛翔する岩石結晶には、銀河宇宙線による細かい傷が見られる。太陽風によって、銀河宇宙線の地球に対する影響が抑えられている部分がある[1]。米国のボイジャー探査機においては、太陽系を離れるにつれて次第に強い銀河宇宙線が検出されている。
太陽に接近して尾ができた彗星において、尾が常に太陽と反対方向に延びるのも、彗星表面から蒸発した物質が太陽風によって吹き流されるのがその一因である。
太陽風は水素イオンが95%を占めており、残りはヘリウムとその同位体等の様々なイオン及び電子となっている[9]。月などの大気や磁気のない天体表面にはそれらが堆積している。特に核融合燃料として有望なヘリウム3が月面に豊富に堆積している事が確認されており、その利用が月開発の目標の一つとなっている。
(引用終わり)
アダムスキー氏の説明によれば、太陽から放出される荷電粒子を遠く離れた最も外側の第12惑星にまで運んで、12の惑星の環境を一定範囲内に均質に維持するメカニズムがあるそうです。
それは、最近まで使われていたテレビのブラウン管の電子を運ぶシステムと基本的に同じメカニズムです。
テレビのブラウン管では、荷電粒子を放出する太陽に相当するのがカソードであり、ここから電子を放出します。
その電子は、しばらく飛ぶとスビートが落ちるので、負に帯電した第1アノードで加速され、次いで同じく負に帯電した第2アノード、さらに負に帯電した第3アノードで加速され、ブラウン管まで到達して画像を出します。
太陽系にも、負に帯電したアノードに相当するものが3つあり、火星と木星の間の小惑星帯の第1アステロイド帯、海王星と冥王星の間の第2アステロイド帯、第12惑星の外側の第3アステロイド帯により、太陽から放出される荷電粒子が加速され、太陽系内の12惑星の環境が均質に保たれます。
第3アステロイド帯は、太陽系内の12惑星の環境を均質にするだけでなく、他の太陽系との調整装置の役割もあるそうです。
つまり、このメカニズムにより、12惑星が動植物や人類が生存可能な温暖な環境に保たれているのです。