仏典、聖書、ジョージ・アダムスキー氏により伝えられた宇宙精神文明(空=言葉=天の父=宇宙の英知=真如=法・ダルマ=灯明)

ワクチン薬害、祈りの科学的研究、人体構成分子によるオーソモレキュラー医学、医学の大罪、太陽系惑星文明の科学的証拠

アポロ13号AS13-61-8905

2010年08月29日 09時17分55秒 | NASA, アポロ計画写真類
アポロ13号AS13-61-8905 月及び惑星研究所Lunar and Planetary Institute 三日月形の地球の右上の他の惑星の宇宙船と思われる発光体 左上にも暗い円形の発光体が見える AS13-62-8905 http://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/frame/?AS13-62-8905 Image Collection: 70mm . . . 本文を読む

大豆の成長10 湿害

2010年08月29日 09時11分36秒 | 自然の観察
大豆の成長10 湿害 写真の左側に見られるように、一部の大豆の葉が黄緑色になってきたので、虫や細菌やウイルスにやられたのかと思い、ネットで調べてみました。 すると、「湿害」であることが分かってきました。 マメ科植物は、栽培する土壌の水分が多いと、湿害と呼ばれる現象が発生し、葉が黄色くなるそうです。 これは、土の水分が多いと、土の温度低下や酸素不足により、根粒菌の繁殖が阻害されることによる窒素栄養 . . . 本文を読む

NHKクリエイティブ・ライブラリーのご紹介

2010年08月22日 15時59分42秒 | 自然の観察
NHKクリエイティブ・ライブラリーのご紹介 アダムスキー氏の「生命の科学」では自然の観察が勧められています。 最も良いのは、実際に現地に行って現物を肉眼で見て、音を聞いて、様々な印象や情報を感じ取ることです。 しかし、多忙な我々は、時間的・経済的な制約により、思うようにはあちこちに行くことはできません。 すると、本や写真集やネットで自然の様子を見るしかなくなります。 「NHKクリエイティブ・ライ . . . 本文を読む

大豆の成長9 大豆の実

2010年08月22日 08時59分22秒 | 自然の観察
大豆の成長9 大豆の実 大豆の花が見られるようになると、いつの間にかあちこちで小さな大豆のさやが見られるようになりました。 いよいよ、新しい世代の大豆の種子の誕生が始まりました。 最初は、たった一粒の楕円体の大豆の種子が、こんなにまで大きくなって、次の世代の種子を作り始めるのですから、宇宙の英知による自動的な作用というのは恐るべきものです。 . . . 本文を読む

大豆の成長8 大豆の花

2010年08月14日 09時38分12秒 | 自然の観察
大豆の成長8 大豆の花 通りがかった畑に大豆が植えられているのは見たことはありましたが、大豆の花を見た記憶は全くありませんでした。 今回、大豆に花が咲くのかと思って見ていましたが、良く見れば非常に小さな花があるのが見つかりました。 大豆の花とは、驚くほど小さいものです。 この写真の毛むくじゃらの芽のようなものの一番先端の白っぽいところが花です。 他の野菜類、例えば大根、ジャガイモ、なすび、きゅう . . . 本文を読む

自然の観察 廃院となった医院の玄関のけしの花

2010年08月08日 09時33分30秒 | 自然の観察
自然の観察 廃院となった医院の玄関のけしの花 私の家の近所には、今は廃院となった比較的大きな医院があります。 その玄関の付近のブロックの隙間にけしが育って花を咲かせていました。 こんな狭い隙間に良く育つものだと思います。 いったい栄養はどこから手に入れているのでしょうか。 栄養が足らないせいでしょうか、けしは植物の大きさが小さく貧弱ですが、花は咲いており、実もつけています。 この写真を撮ってしば . . . 本文を読む

大豆の成長7 ナメクジに食べられた葉

2010年08月01日 09時40分15秒 | 自然の観察
大豆の成長7 ナメクジに食べられた葉 いつの間にか大豆の葉の一部に大きな穴があくようになりました。 昼間、葉の周囲や土を見回してみても虫は何もいませんでした。 そのため、夜10時頃に様子を見に行くと、たくさんのナメクジがいて、一部は葉にとりついて葉を食べていました。 どうやら、夜行性のナメクジが大豆の葉に穴を空けた犯人のようでした。 ナメクジは、昼間は土の中に隠れているようです。 夜見つけたナメク . . . 本文を読む