見出し画像

ガバオさんのトコトコ日記

歳をとるのを怖がらない


皆さん、こんばんは。


1026日、木曜日。 晴れ。


今日は3週間振りの在宅勤務。

納期に追われる仕事も無かったので、ゆるりと過ごす事が出来ました。


さて、明日も天気は良さそうです。

休館を発表した山の上ホテルでも見に行ってみましょうか。☺️


************************


今週の週めくりカレンダー



歳をとるのを怖がらない

Don't fear aging.


歳をとるのは仕方ないが、年寄りになる必要はない。 

(ジョージ・バーンズ)



ジョージ・バーンズ


18961996

米国の俳優、コメディアン。

7歳の時に街角で歌を唄う一座に入り芸人生活を始める。後に妻となるグレイシー・アレンコンビを結成し、舞台やテレビなどで幅広く活躍。

1975年に映画『サンシャイン・ボーイズ』に出演し、アカデミー助演男優賞を受賞した。



さて、今日の言葉、、、

還暦を過ぎて「老後」の現実が迫って来るに従い、切実な話題となって参りました。。。


幸い、山歩きと言う楽しみがありますので、足腰が動いてくれる間は「年寄り」臭くなることはないと思ってはいますが、もし病気やケガで身体が言う事を聞かなくなったらどうなるか、、、😧



折しも、アルピニストの大先達で、今年8月に家族や仲間たちの支援を得て富士山登頂を果たした三浦雄一郎さんが本を出されました。



諦めない心、ゆだねる勇気 

著者:三浦雄一郎/三浦豪太


『諦めない心、ゆだねる勇気 老いに親しむレシピ』


70歳を過ぎてからエベレストに三回登頂し、86歳でアコンカグア登頂に挑戦した三浦雄一郎氏は御年91歳。


それだけでも凄いことですが、2020年に「頸髄硬膜外血腫」によって下半身が不自由となってからも、目標を立ててリハビリに取り組み、今回の富士山登頂を達成したのです。




今回はヒッポ(登山用車椅子)を使っての登頂でしたが、次は自分の足で再び富士山に登頂し、更には、モンブランの氷河でのスキー滑走も考えているそうですから、本当に頭が下がります。



因みに、カレンダーの言葉のジョージ・バーンズ氏がアカデミー助演男優賞を受賞したのは79歳の時だったそうで、、、

これもまた頭が下がりますね。


😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅


将来の社会情勢やら病気やら年金やら、、、

心配すればキリがありませんが、


せめて何かしらの目標を持って、それに夢中になれる「年寄り」になれたらいいなと思います。



本日もご訪問頂きまして有難うございました。



コメント一覧

gabaosan
@marurobo36 maruroboさん、こんばんは!

本当に、、、その発想だけでも頭が下がりますし、それをやってのけてしまうのですから凄いです!

流石に、三浦雄一郎さんのマネをするつもりはありませんが、山に限らずとも、何か夢や目標を持つことは年をとっても忘れずにいたいものですね。😊
marurobo36
こういう方 ホント尊敬してしまいます。
言われる通り、歳を取る事と年寄りになる事は、違う。
何かにワクワクしていると 年寄りにならないんでしょうね。
縁側に腰を下ろして、遠くを見つめながら 昔を思い出す
そういうのは、こういう方々には、無いんでしょうねぇ~
羨ましくも有り、目標としたいです。
gabaosan
@wisteria20210609 たっちゃんママさん、こんにちは。

イヤイヤ、、、そんな大した人間では全くありませんで、、、

確かにブログのネタ探しは得意な方かも知れませんが、これも只の貧乏性の為せる業であります。😅

まあ、多少貧乏性な方が、何事にも満足する水準が低いので都合が良いです。(笑)

今度の幼稚園はとても良さそうですよね。
環境が変わっても、子供の柔軟性は高いから心配することは全然ないと思いますよ!😄
wisteria20210609
gabaoさんこんばんは🤗
いつも思うことですが、gabaoさんは探求心旺盛でユーモア溢れてて素晴らしいです。毎日のお散歩や週末の山歩きに加えて、日々のブログのネタ探し!なかなか出来ることではないと思います。
きっと老いていくことを楽しめる素敵な老後を過ごせることでしょう‼️くれぐれも熊さんとの遭遇にはお気をつけ頂いて、これからも元気で健康に私とたっちゃんの成長を見守ってくださいね✨
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「週めくりカレンダー」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事