goo blog サービス終了のお知らせ 

GYO’sデスク

行政書士のおもいつきをかたちにしてみました。

勉強の仕方について

2005-07-01 13:56:45 | 消費生活アドバイザー受験記
今ちょっと話題になっている「ドラゴン桜」の中にもでてきた「メモリーツリー」をつかってみようと思います。

これまで試験勉強といえば、問題をやり、わからないところを基本書で確認する、そしてまた問題をして、また基本書で確認という作業をしてきたんですが、ここでちょっといつもと違う方法で勉強していきたいと思いました。

さて「メモリーツリー」とはどんな方法かといいますと。

まず紙の中心に大きなタイトルをつけ、その周りにそれに関連してくることを書き、さらにその関連した事項に関連した事項をつなげていく。

中心から書き始めるのでつないでつないでしていくと枝がひろがっていくから「ツリー」というわけでしょう。

そこでこのメモリーツリーで肝心なのは、その枝にある事柄に絵をつけたり、色をつけたりすることで「関連付け」と「強調」をして、よりよく頭(記憶)に残るようにするということです。

さてなんでこの方法を選んだかといいますと、この方法はそもそも以前にも「マインドマップ」というような考え方あるということを知っていたんですが、それを勉強に使えるということがドラゴン桜に書いてあったのでやってみようというのがまず一つ、それにたまには変わった方法で勉強するほうが楽しくていいというのが一つ、最後に僕の勉強方法というのは基本的に「書いておぼえる」というのがあるんでこの方法はそれに適しているということからでした。

消費生活アドバイザーの試験にこの方法を使ってみようと思います。

そのうちメモリーツリーを公開できたらいいんですが。(役に立つかわかりませんが・・・)


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完全に出遅れました。

2005-06-01 09:48:01 | 消費生活アドバイザー受験記
そんなつもりはなかったのですが、消費生活アドバイザーの勉強が進みません。

もうひとつ勉強しないといけないことがあり、そっちの方に力がはいっているもんで、手が足りないというより頭がたりません。

仕事もそうですけど、勉強も無駄をなくして時間をつくっていかないといけませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強のペース配分

2005-05-23 21:07:04 | 消費生活アドバイザー受験記
産業能率大学の消費生活アドバイザーの教材がきてから、あっという間に数日たってしまった。

いま一度、内容を確認してみると、どうやら1~9まで分野があるみたいです。

1.消費者問題
2.行政知識
3.法律知識
4.経済一般と経済統計の知識
5.企業経営の一般知識
6.地球環境問題・エネルギー需給
7.生活知識 Ⅰ
8.生活知識 Ⅱ
9.生活知識 Ⅲ

うーーん、単純に考えてひと月1分野なんだろうけど、すでにあと5ヶ月をきってしまっているとなるとひと月2~3分野は消化していかないと、どうにもまずそうである。

こういった試験勉強もきちんとスケジュールを組んでいかないと、なかなかうまくいかないんですよね。しかも通信講座なんでペースをつくってくれる人はいないし、自分の意志だけが頼りなんです、なんとかペースを乱さないようにしないといけないですね。
まあそういったことが独学のいいところでもあり、悪いところでもあるというわけです。

なにはともあれ、始めなければいけないですね。
というものの、この分野をはじめるまえの「はじめに」というところで結構な量があり、苦戦中なんですよ。(最後のほうについている問題もあわせて100ページくらいあるんです。)

まあ、この「はじめに」は全部の分野のことをおおまかに説明してくれてるから読んでおいたほうがためになりそうなんで、一応目を通してます。
そのほうが全体がみえてくるんじゃないでしょうか。

なんとか今月は1.消費者問題をクリアーしたいところです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費生活能力検定?

2005-05-16 16:25:11 | 消費生活アドバイザー受験記
消費生活アドバイザー取得にむけ、日々勉強中なのですが、最近新聞の記事で「消費生活能力検定」というものを発見しました。これは去年から始まったものだそうです。「消費生活」ということからもわかるとおり、どうやら似たようなものらしいです。検定試験は「基本」と「一般」の2つがあり、その中の点数に応じて1級から5級があるそうです。今年の試験日は11月13日(日曜日)

消費生活アドバイザーがまず10月上旬だから、受けようと思えば受けられるみたいですね。
さて、どうしたもんかな?

など調べてみるとまだまだありました。「消費生活」モノが

消費生活アドバイザーに消費生活相談員、消費生活コンサルタントそして消費生活能力検定

いったいどれをやったらいいんだよ。
まったくどれが一番役に立つのやら・・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと5ヶ月しかないっ

2005-05-11 09:13:15 | 消費生活アドバイザー受験記
ついに消費生活アドバイザーの教材が届いて、いよいよ本格始動です。

しかし一次試験は10月上旬なんですねー。あと5ヶ月しかないですよ。
なんとかやってみたいと思います。

日ごろの運動不足解消のため今朝は早起きしてジョギングしたもんだからももが筋肉痛でパンパンです。
明日からは歩くことにしよっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっときました。

2005-05-10 21:26:07 | 消費生活アドバイザー受験記
ゴールデンウィークのせいなのかなかなか通信講座を申し込んだものの教材がこなくて、なんの音沙汰もなかった消費生活アドバイザー受験記がやっとはじまります。

今日の夕方ついに教材がとどきました。一度に全部の教材が送られてくるというから結構大きいと思っていたのですが、いがいと小ぶりでこれは好感触でした。

まだこれから中身の確認をするのですけど待たされたかいあってやる気がでてきます。
とはいったものの、なかなか大変そうです。

今年の合格に向けてがんばるぞぉ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費生活アドバイザー受験記開始!

2005-05-01 06:39:47 | 消費生活アドバイザー受験記
以前、気になっている資格として「消費生活アドバイザー」と書いていたんですけど、ついに本格的にチャレンジしてみようと思います。

そこでまずどうやって勉強するかを決定しなくてはならないかを決めないといけないんですけど、いつものようにまずはインターネットで検索、いくつか消費生活アドバイザー関連のものもあるみたいですね。受験記もあるみたいですね。あーパクってしまった。

さて、どうしようかインターネット中心で独学でいくか、それとも通信教育にするかはたまた資格専門学校に通うか。

できれば独学がいいなーと思いながらひとまず本屋にでかけることにしました。最初は近所の本屋にいったもののないんです、消費生活アドバイザー関連の本。「食生活アドバイザー」は違うしな・・・

どうやら独学は不可能に近いみたいです。そこでまたまたインターネットが登場、通信講座を検索してみることに。

これもいくつかあるみたいです。ユーキャンはやっぱりありました。

いくつかみているうちに、この消費生活アドバイザーの本家のホームページの中から見つけました。本家ですからね、やっぱり本家のものがよいのではないかと思うわけです。以前ビジネス実務法務検定2級をとったときも本家の商工会議所のものをつかったし。

ということで、本家の「産業能率大学」の通信講座を申し込むことにしました。
まだ教材は届いてこないのですが、なぜかわくわく待ち遠しいです。

「有言実行」してがんばっていこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする