今ちょっと話題になっている「ドラゴン桜」の中にもでてきた「メモリーツリー」をつかってみようと思います。
これまで試験勉強といえば、問題をやり、わからないところを基本書で確認する、そしてまた問題をして、また基本書で確認という作業をしてきたんですが、ここでちょっといつもと違う方法で勉強していきたいと思いました。
さて「メモリーツリー」とはどんな方法かといいますと。
まず紙の中心に大きなタイトルをつけ、その周りにそれに関連してくることを書き、さらにその関連した事項に関連した事項をつなげていく。
中心から書き始めるのでつないでつないでしていくと枝がひろがっていくから「ツリー」というわけでしょう。
そこでこのメモリーツリーで肝心なのは、その枝にある事柄に絵をつけたり、色をつけたりすることで「関連付け」と「強調」をして、よりよく頭(記憶)に残るようにするということです。
さてなんでこの方法を選んだかといいますと、この方法はそもそも以前にも「マインドマップ」というような考え方あるということを知っていたんですが、それを勉強に使えるということがドラゴン桜に書いてあったのでやってみようというのがまず一つ、それにたまには変わった方法で勉強するほうが楽しくていいというのが一つ、最後に僕の勉強方法というのは基本的に「書いておぼえる」というのがあるんでこの方法はそれに適しているということからでした。
消費生活アドバイザーの試験にこの方法を使ってみようと思います。
そのうちメモリーツリーを公開できたらいいんですが。(役に立つかわかりませんが・・・)
これまで試験勉強といえば、問題をやり、わからないところを基本書で確認する、そしてまた問題をして、また基本書で確認という作業をしてきたんですが、ここでちょっといつもと違う方法で勉強していきたいと思いました。
さて「メモリーツリー」とはどんな方法かといいますと。
まず紙の中心に大きなタイトルをつけ、その周りにそれに関連してくることを書き、さらにその関連した事項に関連した事項をつなげていく。
中心から書き始めるのでつないでつないでしていくと枝がひろがっていくから「ツリー」というわけでしょう。
そこでこのメモリーツリーで肝心なのは、その枝にある事柄に絵をつけたり、色をつけたりすることで「関連付け」と「強調」をして、よりよく頭(記憶)に残るようにするということです。
さてなんでこの方法を選んだかといいますと、この方法はそもそも以前にも「マインドマップ」というような考え方あるということを知っていたんですが、それを勉強に使えるということがドラゴン桜に書いてあったのでやってみようというのがまず一つ、それにたまには変わった方法で勉強するほうが楽しくていいというのが一つ、最後に僕の勉強方法というのは基本的に「書いておぼえる」というのがあるんでこの方法はそれに適しているということからでした。
消費生活アドバイザーの試験にこの方法を使ってみようと思います。
そのうちメモリーツリーを公開できたらいいんですが。(役に立つかわかりませんが・・・)