部長(27)が部員に暴行を働いたということで、優勝報告会の中止などケチがついていたが。
部員に責任はないとして優勝の取り消しは無し、秋季大会にも出場可能との決定が出た。
良かった、ホントに。 . . . 本文を読む
少々古い話しだが、最近になって知ったので。
PSPの売りである機能は、「コンバージェンス」だという。写真や動画の閲覧、ゲーム、音楽の再生といった様々な機能を統合したものがPSPというのだ。
その「統合」機能の1つにアダルトが加わるとしたら、どうだろうか。
SONY内にあるPSPの公式ページでは、アダルトUMDディスクについて触れられていない。
しかし実は、7/6から所謂アダルトUMD . . . 本文を読む
本屋に行って、「嫌韓流」というタイトルの本を見つけた。表紙が酷く過激で、帯にも何だか不穏な文字が並んでいる。
ともかく、読んでみることにした。
過激に思える表紙に反し、内容はごく常識的であった。
テレヴィなどで韓国ブームが騒がれているが、それをバッサリと切ってのけている。言ってみれば、非常に勇気のある出版だと言えるだろう。
韓国と日本の関係について、簡単に知るには非常に良い本ではない . . . 本文を読む
史実の裏付けが乏しいという理由で、東京都の旧跡に指定されている約230の歴史文化財の9割の指定が廃止されるかも知れない、ということだ。
まあ何とも夢のない話しで、四谷怪談の田宮稲荷神社跡、将門塚、忠臣蔵の熊本藩江戸屋敷跡なども指定廃止の憂き目に遭うかも知れない。
どうせ保存の費用を都が出しているわけでもないのだから、そんな詰まらないことに精力を傾けない方が良いと思う。
こういうのを、伝 . . . 本文を読む
郵政民営化法案が、誰もが予想していたように参議院で否決された。
その結果、小泉総理大臣は衆議院を解散した。
自分をガリレオ・ガリレイに喩え、郵政民営化は正しいことであると主張する総理大臣は、何だか哀れに見えた。
首相の主張する郵政民営化の、メリットは何だろうか。
どう見ても、結論ありきで動いているようにしか見えない。自分の意見が通らなくて、ガキ大将が暴れているかのように見えてしまう。 . . . 本文を読む
医師は、どんな医師であってもクリーンなイメージが求められる。
それとは少々違うのだろうが、スポーツ選手というのもクリーンなイメージを求められる代表だろう。
子ども達の夢の対象となる選手が、ダーティなのでは戴けない(勿論、プロレスにはヒールがいるが…)。
今日、有名な野球選手が今シーズン限りでの引退を表明した。
以前に、自身に妻がいるにも拘わらず不倫のあげくに相手を妊娠させ、あまつさえ . . . 本文を読む
米国のバージニア州で、5月から脳死であった女性が出産し、その翌日である昨日亡くなったという。
皮膚腫瘍の中でも非常に悪性度の高い悪性黒色腫が脳に転移した結果、5月7日に脳死と判定された。その時点で妊娠17週。胎児は子宮の中で、生きていた。
家族の希望により、出産できるようになるまで生命維持装置を用いて延命措置が取られていた。そして8月2日、妊娠7ヶ月で体重822g、身長34cmの赤ちゃんが . . . 本文を読む
テレヴィ局の女性アナウンサが、未成年と酒宴を開いていたということで処分になったというニュースがあった。
その後、そのアナウンサが自社の社長に謝罪したという報道があったのだが…。
「社長に、涙ながらに謝罪」だという。こういうことをする奴がいるから、女性の地位は向上しないのではないかと思っている。
涙ながらに謝罪する男性アナウンサがいたら、如何なものかと思うのが普通ではないだろうか。
女 . . . 本文を読む
会社のパソコンから、いつも見ているブログをちょっと見よう…。
そんなことをしている人は、少なくないだろうが。
従業員が私的にインターネットを使用することにより、米国の企業は年間当たり1780億ドルの損失を被っているという調査結果が出された。IT管理職を対象にした調査では、従業員が私的な目的でネットを利用している時間は週に5.9時間だという。
5.9時間といえば、半日から丸一日分の労働時 . . . 本文を読む
ロンドンで、同時爆破テロが起きた。
非常に沢山の人が理由もなく犠牲になったということに、哀悼の意を表したい。
私事ではあるが、兄がロンドンで暮らしている。
昨晩はICUに泊まり込んでいたので、僕はロンドンのテロについて今日、ついさっきまで知らずにいた。
母からのメールを見て初めて、無事だったこととテロがあったことを知った。
こういうことがあると、距離というものの絶対的な圧力を思い知 . . . 本文を読む
イラクに主権が移ってから、早くも1年。
アメリカのブッシュ大統領は、今後も米軍をイラクに駐留させることを演説で述べた。
曰く、「『奴ら』がアメリカでテロを行う前に、イラクで叩く」のだそうだ。
驚いたことに、ブッシュ政権の支持率は演説前の58%から70%に上昇したという。
但し勿論、アメリカ人が賛同しているのかといえば必ずしもそうではない。与党の共和党の一部からも、米軍の撤退を求める声が . . . 本文を読む
群馬大学の入学試験で合格者の平均点を上回っていた女性が、年齢を理由に不合格になったと大学を訴えている。
女性は55歳の主婦で、群馬大学の医学部医学科を受験。大学センター試験と2次試験を受け、不合格となった。群馬大に個人情報の開示を請求したところ、センター試験と2次試験の総得点は合格者の平均点より上。入試担当者から、年齢が問題となったという説明を非公式に受けたという。
医師になるために、年齢 . . . 本文を読む
鳥取大学の教授が、女子学生と研究室で幾度も性的関係に及んだとして、懲戒解雇された。
女子学生は、「断ると指導を受けられなくなると思った」という。
教授は、「恋愛関係で両者合意していた」という。
自分が指導している学生と対等な恋愛関係を結ぶことは、実際的には難しいと思う。女子学生の主張は納得できる。
それにしても、研究室でそんなことをするという感覚が…ちょっとおかしい。
教授側は、 . . . 本文を読む
JALの機体で、滑走路を走行中に前輪が取れたという。
乗客3人が怪我をしたとのことだが、幸いにして重大な事故に拡大はせず、車軸だけで何とか停止することができたそうだ。
と言ってもその後滑走路は当然閉鎖。事故も問題だが、周囲に与えた影響も大きかったことだろう。
またANA便では先日、高度を誤ったまま飛んでいたという事件があった。少し間違えば航空機同士の衝突も起こり得るミスである。
果た . . . 本文を読む
6月1日付で、病棟にエア・コンディショナの空調が入った。
非常に快適なようで、患者さんからも涼しくなったとの声を戴いた。
さて涼しいと言えば、今日から国会でも「CoolBiz」という制度が始まったようだ。
ネクタイ着用を廃止して涼しい軽装にし、エネルギィの使用を減少させるということ。
ネクタイなんていう、何処の馬の骨が考えたとも知れない習慣を廃止するということには、それだけでも意味があ . . . 本文を読む