Amadeus

クラシック音楽の解説

パノハ弦楽四重奏団 演奏会

2016-02-06 06:35:19 | 日記

 

クラシック倶楽部 2016年2月5日

25

NHKBSプレミアム

午前5時00分~午前5時55分

パノハ弦楽四重奏団&岡田博美 演奏会

チェコを代表するカルテットとピアノ岡田博美、ベテランの共演 ▽パノパ弦楽四重奏団&岡田博美 演奏会【演奏曲】(1)モーツァルト作曲:弦楽四重奏曲 ト長調 K.80 (2)シューマン作曲:弦楽五重奏曲 変ホ長調 作品44 ▽【収録】2015年12月2日(水)浜離宮朝日ホール

楽曲

「弦楽四重奏曲 ト長調 K.80」
モーツァルト:作曲
(弦楽四重奏)パノハ弦楽四重奏団
(14分03秒)
~浜離宮朝日ホール~

「ピアノ五重奏曲 変ホ長調 作品44」
シューマン:作曲
(ピアノ)岡田博美(おかだひろみ)、(弦楽四重奏)パノハ弦楽四重奏団
(24分53秒)
~浜離宮朝日ホール~

パノハ弦楽四重奏団


The Panocha Quartet

photo

弦楽器王国ともいうべきチェコの誇る、代表的な弦楽四重奏団。往年のスメタナ弦楽四重奏団の育ての親、ヨゼフ・ミツカ教授の弟子達によって結成され、1971年に正式に活動を開始した。以後75年プラハの春国際弦楽四重奏コンクールにおいての優勝を皮切りに、ヨーロッパ全土、またアメリカ、カナダ、日本、イスラエルほかにおいても定期的に演奏会を行い、エジンバラ、ザルツブルク、プラハ等の国際フェスティバルに参加している。録音にも積極的で、そのレコードは多くの賞を受賞。特に83年にはマルティヌーの弦楽四重奏曲第4番、第6番の録音に対してパリでアカデミーシャルル十字勲章を受章している。ドヴォルジャーク、スメタナ、マルティヌー、ヤナーチェクなどのチェコの音楽に重点をおいて活動しているが、広範囲にわたる彼らのレパートリーにはハイドン、モーツァルト等のウィーン古典派やロマン派の作品、そしてバルトーク、ショスタコーヴィチといった近・現代の作曲家までも含まれる。パノハ弦楽四重奏団は世界の有力クァルテットと同様、切れ味のよいアンサンブルの呼吸の持ち主であるが、その響きには現代風の冷たいタッチとは一線を画する、ボヘミア独特の練り絹の手触りとでも言うか、曰く言い難いしなやかな感触があるのが大きな特徴である。80年に初来日し、その後も来日を続け、近年では草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァルに毎年出演。舞台に上るたび、完璧な技巧と温かみ溢れる音色で聴衆を魅了している。

 

諏訪内晶子 ピーター・ウィスペルウェイ 江口怜 アンサンブル

2016-02-05 05:54:56 | 日記
 BSプレミアム クラシック倶楽部 2016年2月4日
 
 
 
 


 諏訪内晶子 ピーター・ウィスペルウェイ 江口玲 アンサンブル
 
 


 ピアノ三重奏曲 ロ短調作品8第1楽章       ブラームス作曲
 

 ピアノ三重奏曲 ロ短調作品8第4楽章       ブラームス作曲
 

 ピアノ三重奏曲 第1番二短調作品49     メンデルスゾーン作曲
 
 

         バイオリン:諏訪内晶子
         チェロ:ピーター・ウィスペルウェイ
         ピアノ:江口玲
 

  [収録:2013年2月16日/横浜みなとみらいホール・大ホール]
 
 

   諏訪内晶子

諏訪内晶子
諏訪内晶子/メンデルスゾーン&チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲【限定盤】【SHM-CD】【国内盤】
 

 1972年東京出身。1990年チャイコフスキー国際コンクール優勝。
 (第1位、同コンクール史上最年少、日本人初、満場一致)当時この大ニュースがテレビで突然流れてきたことを昨日の事のように記憶しております。それもこのコンクールの様子の一部までビデオ録画で放映されました。しかも驚くことに、このコンクールの直前に彼女は風邪をひいていた事もあり非常に体のコンディッションが悪かった時の事だったのです。
 桐朋女子高等学校音楽科卒、桐朋学園大学ソリスト・ディプロマコースを修了。その後、ジュリアード音楽院本科、および、コロンビア大学に留学。
 1994年 ジュリアード音楽院修士課程修了。同学でドロシー・ディレイに師事。
 
 

   ピーター・ウィスペルウェイ
 オランダのハールレム生まれ。アンナー・ビルスマに師事し後、ポール・カッツ、ウィリアム・プーリスに学ぶ。1985年、おらんダで最も将来性のある演奏家に2年に一度与えられるエリザベス・エヴァーツ賞を受賞。1992年には、優れた若手オランダ人音楽家に贈られる最高のオランダ音楽賞をチェリストとして初めて受賞している。
 作品の様式と音楽に対する独創的で深い洞察力、それに超絶的なテクニックが伴い、古楽器と現代楽器の双方を最高の演奏水準で弾き分けるという前人未踏の境地に達したチェリスト、ウィスペルウェイは、今や世界最高のチェリストの一人として注目されている。
 
 ヨーロッパやアメリカで、その演奏は聴衆と批評家の双方から最高の評価を受けており、日本においても、前回2005年の来日では各新聞・雑誌から絶賛されている。
 チャンネル・クラシックからリリースされている多数のCDは、世界中の批評家から称賛され、多くの賞を受賞している。最近は若手の逸材であるアレクサンドル・メルニコフと組んで、息の合った名演奏で楽しませてくれている。
 
 ウィスペルウェイはウイグモアホール、シャトレ座、コンセルトヘボウ、コロン劇場、ウオルト・ディズニーホール、リンカーンセンターなどで定期的にリサイタルを開催しており、ソリストとしては、エサ=ペッカ・サロネン、ヘルベルト・ブロムシュテット、ワシリー・シナイスキー、パーヴォ・ベルグルンド、ルイ・ラングレ、マルク・ミンコフスキー、トム・コープマン、リボル・ペシェック、ロジャー・ノリントンといった著名な指揮者とも共演、バストン響、ロサンジェルス・フィル、サンパウロ室内管、ロッテルダム・フィル、ハレ国立フィル、BBC響、ゲヴァントハウス管、オーストラリア室内管、ロンドン響、カメラータ・ザルツブルクといった世界中の主要なオーケストラと協奏曲の公演を行なっている。
 今後多くの期待を持って楽しみにしたいチェロ演奏家の一人である。
 

  江口玲
  東京に生まれ、東京芸大附属音楽高校を経て東京芸術大学音楽学部作曲科を卒業、その後同校にて助手を務めた後、ジュリアード音楽院のピアノ科大学院修士課程、及びプロフェッショナルスタディーを修了。ピアノを故ハーバート ステッシン、外山準、金沢明子、伴奏法を故サミュエル サンダース、作曲を佐藤眞、故北村昭、物部一郎の各氏に師事。2011年5月までニューヨーク市立大学ブルックリン校にて教鞭を執る。2006年より洗足学園音楽大学大学院の客員教授を務める他、2011年4月より東京芸藝術大学ピアノ科の准教授に就任。現在もニューヨークと日本を行き来して演奏活動を行っている。

伊東恵&ヤング・ミュージシャンズ

2016-02-04 05:58:17 | 日記
クラシック倶楽部 2016年2月3日


 伊藤恵&ヤング・ミュージシャンズ


 幻想小曲集作品88   シューマン作曲

 ピアノ五重奏曲変ロ長調作品44  シューマン作曲

     ピアノ:伊藤恵
     弦楽四重奏:エール弦楽四重奏団
       バイオリン:山根一仁
       バイオリン:毛利文春
       ビオラ:田原綾子
       チェロ:上野通明

 [収録:2014年3月14日/NHKスタジオ]

  伊藤恵

 伊藤 恵(いとう けい、1959年1月6日- )は、日本ピアノ奏者東京芸術大学音楽学部器楽科・准教授愛知県名古屋市出身。桐朋女子高等学校ザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学ハノーファー国立音楽大学で学ぶ。有賀和子、ハンス・ライグラフに師事。

1983年、ミュンヘン国際音楽コンクール・ピアノ部門で優勝し、バイエルン国立管弦楽団と共演(指揮・ヴォルフガング・サヴァリッシュ)注目を集める。

以来現在に至るまで、リサイタル室内楽・伴奏など、多くの演奏会を重ねる。協奏曲演奏においても、国内外の多くのオーケストラと共演しており、そのいくつかはライブ録音として残されている。

シューマンを非常に愛好しており、しばしばそれを公言している。かつてNHK番組のインタビューで「シューマンは恋人」と語ったこともあった。

フォンテック・レーベルに多くのCD録音を残している。その中には「シューマニアーナ」と題された、シューマンの全ピアノ作品録音も残されている(これは1987年から2007年にかけて、CD13枚にわたって録音されたものである)。

ジャン・フルネの指揮活動引退コンサートにてソリストを務め、東京都交響楽団モーツァルトのピアノ協奏曲第24番を演奏した。


デュオ・アマル 演奏会

2016-02-03 06:15:56 | 日記

BSプレミアム クラシック倶楽部 2016年2月2日

 
 
 
 

 デュオ・アマル 演奏会
 
 


 幻想曲へ短調D.940             シューベルト作曲
 
 カルシラマ                   ドルマン作曲
 
 古典交響曲作品25から第4楽章       プロクフィエフ作曲
 
 組曲大1番作品5               ラフマニノフ作曲
 
 

            ピアノ・デュオ:ヤロン・コールベルク
                    ビシャラ・ハロニ
 

  [収録:2013年4月2日/武蔵野市民文化会館小ホール]
 

  デュオ・アマル

左:ビシャラ・ハロニ、右:ヤロン・コールベルク

 
 ユダヤ人とパレスチナ人、2人のピアニストが組んだ"奇跡のデュオ"

バレンボイム、メータ、マゼールらがソリストに抜擢した新星ビシャラ・ハロニ
カーネギーホールなどの世界最高のホールに次々デビュ−!ヤロン・コールベルク
ビシャラ・ハロニ、ヤロン・コールベルク —2人の天才による日本で1回だけの公演が実現!


デュオ・アマル 演奏会

2016-02-03 06:15:56 | 日記

BSプレミアム クラシック倶楽部 2016年2月2日

 
 
 
 

 デュオ・アマル 演奏会
 
 


 幻想曲へ短調D.940             シューベルト作曲
 
 カルシラマ                   ドルマン作曲
 
 古典交響曲作品25から第4楽章       プロクフィエフ作曲
 
 組曲大1番作品5               ラフマニノフ作曲
 
 

            ピアノ・デュオ:ヤロン・コールベルク
                    ビシャラ・ハロニ
 

  [収録:2013年4月2日/武蔵野市民文化会館小ホール]
 

  デュオ・アマル

左:ビシャラ・ハロニ、右:ヤロン・コールベルク

 
 ユダヤ人とパレスチナ人、2人のピアニストが組んだ"奇跡のデュオ"

バレンボイム、メータ、マゼールらがソリストに抜擢した新星ビシャラ・ハロニ
カーネギーホールなどの世界最高のホールに次々デビュ−!ヤロン・コールベルク
ビシャラ・ハロニ、ヤロン・コールベルク —2人の天才による日本で1回だけの公演が実現!


ピエール・ロラン・エマール ピアノ・リサイタル

2016-02-02 06:52:34 | 日記
クラシック倶ク楽部 2016年2月1日


 ピエール・ロラン・エマール ピアノ・リサイタル


 ピアノ・ソナタ 第2番 マサチューセッツ州コンコード1840-1860年  アイヴス作曲

     ピアノ:ピエール・ロラン・エマール

 [収録:2012年11月23日/トッパンホール]

  ピエール・ロラン・エマール
 

ピエール=ローラン・エマールPierre-Laurent Aimard1957年9月9日 - )は、フランスピアニスト

リヨン出身。地元の音楽院に通い、後にイヴォンヌ・ロリオに師事。1973年パリ音楽院で室内楽演奏により褒賞される。同年、オリヴィエ・メシアン国際コンクール優勝。1977年ブーレーズの招きで、アンサンブル・アンテルコンタンポランの創設メンバーに名を連ねる。ブーレーズのほか、小澤征爾ズービン・メータシャルル・デュトワプレヴィンアンドルー・デイヴィスデイヴィッド・ロバートソンらの指揮者と共演。20歳でシカゴ交響楽団と共演し、アメリカデビューを果たした。

現代音楽の関係者として特に有名で、ブーレーズの《レポンRépons 》、シュトックハウゼンの《ピアノ小品 第14番Klavierstück XIV 》、リゲティの《練習曲》などを演奏した。ジョージ・ベンジャミンマルコ・ストロッパら年下の作曲家の作品も取り上げている。近年では、アーノンクールの指揮によってベートーヴェンのピアノ協奏曲全集の録音によって、現代音楽の愛好家以外からも注目を浴びた。 近年テルデックでも録音を行い、なかでもメシアントゥーランガリラ交響曲は絶賛を博している。


国立モスクワ合唱団 演奏会

2016-02-01 04:59:59 | 日記
クラシック倶楽部 2015年11月2日



  国立モスクワ合唱団 演奏会


徹夜祷 作品37     ラフマニノフ作曲

おお、ナスターシャ    ロシア民謡、アナーシキン編曲

カリンカ        ラリオーノフ作曲

         指揮:ウラディーミル・ミーニン

[収録:2013年10月11日/東京/オペラシティコンサートホール]

  国立モスクワ合唱団

 
1972年、ウラディーミル・ミーニンにより創設。
国立モスクワ合唱団は現在まで世界各国で公演。最近の公演では、ブレゲンツ・オペラ・フェスティバルへの出演とイタリア公演がある。特に注目されたのは、2009年、トリノで行われたイタリア放送交響楽団との共演によるタネーエフ「ダマスカスのヨハネ」とラフマニノフ「春」の演奏である。
 また、プレトニョフ指揮ロシア・ナショナル管、フェドセーエフ指揮モスクワ放送饗、スピヴァコフ指揮モスクワ・ヴィルトゥオーゾ室内管など、ロシアを代表するオーケストラと度々共演。ロシア・ナショナル管との共演では、ビゼーのオペラ「カルメン」や西欧宗教音楽の名曲を数多く演奏。特にモスクワ音楽院大ホールでのハイドン「よき四季斎日のミサ」とベートーベンのオラトリオ「オリーブ山のキリスト」は歴史的名演。
 
  ウラディミール・ミーニン
 1929年レニングラード生まれ。モスクワ合唱学校を卒業後、1950年より1955年まで、モスクワ音楽院合唱指揮科及び同音楽院大学院でV.ソコローフ及びA.スヴェーシニコフ両教授に師事。ミーニンは在学中、1949年からソ連邦国立合唱団で指揮活動を行う。その後、ポーランド北方方面軍歌と踊りのアンサンブル、モルドヴァ共和国功労合唱団「ドイナ」、グリンカ記念レニングラード国立アカデミー合唱団、ノヴォシビルスク国立音楽院、グネーシン記念国立音楽教育大学、1972年より自ら創設した国立モスクワ合唱団などで卓越した指揮者としてロシア合唱音楽の莫大な遺産の再生、創造、そして拡充のため献身的に音楽活動を行っている。
 
 今回の演奏では最初の3曲は日本人にとっては広く馴染みの深いものばかりでした。
 改めて本場の演奏を久しぶりに聴く事ができ、理屈なしにロシア民謡の素晴らしさを感じとる事ができました。