goo blog サービス終了のお知らせ 

SF ホラー映画 groan ファイル

過去まったくの忘れ去られた無名作品から現代の最新映画にいたるまで邦画洋画 SFホラーを主軸とした作品を幅広く公開日記 !

radioactivity X (them !)

2006年10月15日 | 暗闇の祝祭日
人類が生み出した最悪かつ最強の「プロメテウスの火」と言えば、言わずと知れた核実験の事ですが、最近でも毎度のお騒がせ国、隣国の北朝鮮が、皆様もご存知の1950年代後半から旧ソ連の支援で核開発に乗り出し、80年代から独自開発した実験用黒鉛減速炉を稼動させるなど ・ ・ ・動きがここにきてついに本格化始動開始。世界に向けて配信、実験予告からわずか6日後の核兵器、地下核実験強行となりました。このニュースは皆様も既に、テレビ、ラジオ、新聞等でご承知のとうり。しかし、まだあの国が本当に核開発ができたのか?どうか?まだ疑問の余地は残りますが、そんな核実験や原爆実験、水爆実験などの、放射能汚染が原因で、昆虫やら動物やらが異様に巨大化をしてしまったら・ ・ ・?それが前作の記事で解説しました、このSFパニック映画(放射能 X )1954度制作です。これまでにも昆虫や動物の凶暴化、巨大化などの映画は数多くありますが、現実の世界では、一口に絶対にこんな事はありえない ! とーっ言ってしまってはそれまでなので、映画は我々に夢を与えてくれるもの。も・し・も・こんな風に悪夢が現実に起こってしまったら、そうなったら世界中は、私達、人間はどうなるんだろう?とーっ子供のような豊かな想像をしながら観賞するのもいいかも知れませんね。

ghost blood shower

2006年10月09日 | 暗闇の祝祭日
私のブログを拝見の皆様 ! 何時もながら・ ・ ・筆者の遅筆にもかかわらずに、応援と激励をいただき、この場を借りてながら・ ・ ・ここに心から御礼を申し上げます。暫くの間、長々とした文章が続きましたので、今回は写真記事にて投稿、開帳!?していきたいと思います。写真は、1980年度作品、アメリカ映画 日本劇場公開作品、邦題(ゴースト 血のシャワー) 原題 death ship 日本劇場公開当時の宣伝用広告版ポスターであります。ポスターの上部に載っている、ロリと言う女性を演じる(ビクトリア・バーゴイン)が頭から真っ赤な人間の血をシャワーで浴びせられるシーンを、体当たりで演技!密室の恐怖に絶望を感じさせながらも・ ・ ・ 本編でもかなりの圧巻シーンで恐ろしくもキラキラ輝いております。さすが、当時の米国映画専門誌≪バラエティ≫の調査で、全米での公開わずか二日目にしてベストテンの二位ランクされた、ホラー映画だけの事はありますね。映画の内容は、前回の記事(地獄の漂流者 partⅡ)をごらんください。

暗闇にベルが鳴る black christmas

2006年09月29日 | 暗闇の祝祭日
ストーカーなる言葉は日本でも、ここ最近になって、その存在が取り沙汰されるようになったのだが・・・何時頃からそのような名詞が使われるようになったのか?
特に女性に取って、つけ回されたり、しつこく手紙や電話をよこす男性は気味が悪いに違いない。この映画の制作年代は不明ながら現代版の聖女(マザー・テレサ)の映画やシェークスピア原作の(ロミオ&ジュリエット)主演していたオリビア・ハッセーの若き日の出演、主演映画でもある。監督はボブ・クラーク 後にロバート・クラークと改名。この映画の原題は(ブラック・クリスマス)その後はホラー映画は撮らずに「ポーキーズ」という、お笑いの下ネタ映画を撮っている。続編のpart2も制作。

クリスマスイブのある雪の降る寒い夜。学園女子寮に見知らぬ声の男の声で、突如、イブのパーティに皆が浮かれている夜に、生徒達に電話がかかってくる。それはしきりに彼女達の事を(ブタ)!呼ばわりし・・・最後には呪詛のようなガラガラ声で(殺してやる)!と・・・言い残して一方的に電話は切れてしまう。彼女達は(今時はこんないたずら電話が流行しているのよねー)と・・・言いながら、所詮は、男友達のいたずら電話かと思い、意に返さない。無視を決め込む。その頃、一方オリビアの方は交際中のピアニスト志望の恋人「ジェフリー」と別れ話が持ち上がっていた。彼の子供を受胎していながら、彼女の方が一方的に中絶をしてしまったからだ。彼は理由なくそのような事をしたのが納得できずにいる。オリビアが自宅兼ね女子寮に戻ると・・・またあの薄気味悪い電話を受信する。電話の相手男は(堕胎はよくない)と言い、ストーカーの犯人はジェフリーなのか?そんな中、予告電話のとうりに女子寮の二階にいる生徒達が・・・深夜の時間に・・・寝静まった夜に・・・一人、また一人と・・・残忍な残虐な方法でうら若き女性達は謎の犯人によって惨殺されていく。屋根裏部屋に隠された、透明ビニール袋に覆われた死体が、揺れ椅子に乗せられて、ギシギシ音を立てながら揺れるなんとも不気味な事!一階にいるオリビアが電話の受け答えしている間に、女子寮の殆どの生徒が順番に、血祭りに上げられていく。やがて彼女は、しつこい電話の相手の事態を重く見て警察に通報。警察も電話局に問い合わせて、逆探知を依頼する。今、現在のような、デジタル式受信方法ではなく、当時はアナログ方式なので、いちいち何処から相手が電話をして来ているのかを回線の事に一つ、一つを職員が調べなくてはならなかった。が・・・しかし・・・殺人犯人が、電話をかけている場所は、実は、女子寮の二階!彼女が住んでいる女子寮の二階部分から電話をしている事を警察は突き止める。電話をかけてくる殺人鬼はすでに、直ぐそこにいたのである。警察はすぐさま、オリビアに事の顛末を電話で知らせ・・・(いいですか・・・今、直ぐに何も言わずに、玄関から外へと・ ・ ・出てください。犯人はあなたの住んでる二階の部屋から電話をしていたんです。)オリビアは二階に向かって、既に自室で寝てしまった友人の名前を悲鳴のように一生懸命に呼ぶが・・・誰一人として、返ってくる返事はない。空虚な女子寮の廊下だけが映し出される。警察はすぐさま、事件の臭いを感じ、異変を感じてオリビアの住む女子寮に警官を乗せたパトカーを猛スピードで向かわせる!警察の(二階へは、行っては駄目だ!殺されるぅー!)の言葉も聴かずに電話の、受話器をかなぐり捨てた彼女は、炎が燃え盛る、暖炉の火かき棒を、唯一の武器片手に一人、二階へと階段を上って行く。そして・・・二階の血まみれ死体の飾った部屋の中、暗闇の扉隙間から・・・犯人の目だけが輝いている。やがて・・・オリビアに向かって、(俺が今までしてきた事を、お前にも教えてやろうかぁ!)そういうと、追跡、逃げる彼女追いかけ始める。洋服ダンス、クローゼットの中に隠れたオリビアは、犯人の狂ったような扉を押し破ろうとする末に・・・何処かへ消えたように何故か去っていく。暫くしてジェフリーが現れて・・・部屋の裏口から入ってきた彼は、彼女に(もう心配いらないよ。僕だよ・・・)そう言いながら彼女に、ちかずいてくる。咄嗟にオリビアの突き出した火かき棒が、男の腹を刺し貫く。彼は死んでしまい、やがて遅れて到着する言わずと知れた毎度の警察。犯人は結局、ジェフリーで女子寮にある数多くの死体は、何らかの怨恨で、全て彼一人の犯行だと位置ずける・・・・やがて、事件が解決をし・・オリビアが安堵の気分で寝て癒していると
また・・・あの忌まわしい電話が・・・鳴り始める!
電話の声は・ ・ ・(俺だよ、寂しかったろう !)

新宿 video marketにて輸入版DVDを発売中でーす! HP :http//www.tk.xaxon.ne.jp/^videom/
続編の「夕暮れにべルが鳴る」も制作をされましたが・・・私は、ちょこっとしか?観てないです

地獄の漂流者 PART 2

2006年08月25日 | 暗闇の祝祭日
まず最初に、幽霊船を描いた映画作品も、過去には数多く存在をし私の記憶する範疇よりも制作をされた作品数はかなりの多数に上ると思われる。米国?ホラー小説家のロバート・マッキャモンもかつてのホラー小説で幽霊船ならぬ深海海底を航行する今となっては題名も忘れてしまったが亡霊潜水艦を描いていた。

最近?(ゴーストシップ)なるホラー映画もあったがちょっと古いところでは、やはり戦時中のナチのドイツ大型の貨物船籍が何らかの形で敵船に攻撃を受けて沈められたが・・・恐るべきその強力なる呪いの力によって海上に浮上をし、乗組員も誰も乗っていないにもかかわらず、現代に甦るも、もはや無人の幽霊船舶は多々広い海をもう既に燃料も切れているはずなのに、海の洋上を何処までも漂いながら戦争の終わった終結した今でも、海を航行している夜の大型客船や一般船にいたるまで自分達の敵とみなして豪華大型客船タイタニック号の氷山のごとく船舶に当たり猛スピードで追突を突進していく。そして乗っていた乗客達を海に投げ出してはわずかにゴムボートに乗って助かった人々をさも偶然を装いながら、幽霊船はちかずきながら乗客を拾い上げる。しかしそこはかつてナチスがユダヤ人を大量に強制乗船させては金品を奪い取る血も凍るような拷問船だったのだ!わずかに生き残った生存者はやがてそこで、考えられないような悪夢に除々さいなまれ始める。破いても、破いても、そして映写機を壊して破壊しても次々に壁に映写をされてスクリーンに映し出される過去のナチス・ドイツ栄光の白黒フィルム!水やお湯を使おうと蛇口を捻ると飛び出す真っ赤な鮮血!特にシャワーを浴びようした若い女性がシャワー・ルームに入るないなや最初はお湯だったのが段々と人間の血に変わってくる恐ろしさ。悲鳴を上げて部屋を出ようとするがいつの間にか鍵がかかってしまっている!ジョージ・ケネディ演じる生存者の一人は、亡霊に目ざとく目をつけられて自ら船長服に身を固めて亡霊達に憑依されてしまう。逃げ出そうと、ついには亡霊によって狂ってしまい、発狂した男が誤って船のプールに飛び込んでしまうと、そこには夥しい腐乱死体が山となって、うず高く放置されていた。また横たわる長椅子がある部屋に行くと、そこの部屋には歯科の歯医者医院のようになっておりありとあらゆるわずかな財産すらをも根こそぎ毟り奪おうと、犠牲者の口の中、金歯までも無理やり引っこ抜いて、その数えきれない程の金をも大量に保管していたのである・・・等等・・・このアルビン・ラーコフ監督、でもドイツ人なのか?それともロシア人なのか?名前がちょっとややこしいような?気はしますが映画での邦題では(ゴースト 血のシャワー)と名ずけられた。原題名は確か・・・「death ship 死の船」1980年度作、アメリカ映画。当時の公開時に際する映画のキャッチ・フレーズは(あなたの血がないと・・・この船は動きません。地獄の雨か・ ・ ・ 怨念の涙か・ ・ ・ 降りしきる恐怖の戦慄!あなたは何処まで逃げ切れるか!?)であった。

そんな幽霊船を舞台にした映画以外に今度は海で遭難している漂流者にスポットをあててみると・・・(地獄の漂流者)なる映画があった。とー言っても制作年度、他は一切不明ですが、ホラー小説家はスティーブン・キング原作の映画化のようでしたが、原作者、原案者はまるで違うようです。物語はある大型漁船が、海で遭難中のいかだに乗って漂流している、教会の神父、牧師らしい格好した聖職者の男をひとまず漁船に救助する。といったところから、そこから恐ろしい物語はスタート始まる。神父は何故か救助されても礼は一応言うが多くを語らず、何故遭難したのか?他は一切不明のままで後は沈黙を守りとうしてしまう。だが・・・暫くして漁船が今度は暗礁に乗り上げて遭難!漁船に乗っていたクルーの漁師の船乗り達は、ある一人は嵐の竜巻の中で、外で作業中に足を滑らせ海に落ちてしまうなど、突発的な不慮の事故により次々に一人また一人、そしてまた一人と連続して命を落としていく。自分達の漁業の町港に急いで引き返して戻ろうするが、時すでに遅しで・・・船はかなり沖に流されている事を知る。次第に神父が、この男が船に乗ってから不吉な事が起こり始めた・・・悪魔の遭難者であるかのように思え始めたそのときに、ようやく船の無線がかろうじて通じ救助ヘリが飛んできてくれる事を全員が知らされる。しかし、残ったクルーは女性一人と漁師の男一人。そして牧師の三人だけが船に残ってしまうが、突如の海からの大きな波のあおりを受けて、船は大きく傾きその男の一人が壁を突き抜けたカジキの先端で背中を串刺しにされて死亡してしまう。船舶に残った牧師もヘリの音を聞きつけると船のマストの網をよじ登り、遭難用の信号弾を空に向かって発射しようとするが誤って足を滑らせてロープに足が引っかかり頭が下になり宙ずりになってしまいそのまま死んでしまう。ようやく一人だけが生き残り、助かった女性をヘリの救助隊員二人が漁船上で発見し、ヘリに引き上げて女から事情説明を受けて、これまでのひとしきり何故、漁船クルーが事故で死んでいったかの事情説明を受けて話を聞く事にすると・・・牧師が漁船に乗船してからが全ての謎の事故で感染したかのように仲間が次々に死んでいった事を話をしていく。暫くして海上警備巡視艇が漁船船舶にちかずき、海上警察思しき人々が漁船に乗り込むと・・・数多くの漁師の遺体を発見するが、検視を行うと・・・わずかに残った遺体の殆どが事故ではなく他殺体である事を発見する。またマストのロープに宙ずりになった死体をよく確認すると・・・それは牧師では無く髪の長い女が足にロープを引っ掛けてブラ下がっていたのだ!それを瞬時に無線で聞いた隊員が思わず後ろを振りかえると、先ほどまで話を聞いていた女は既に消えておらず、実は最初の遭難者である牧師の男がニタニタ笑いながらしゃがんているではないか!「貴様ぁ!何故ここにいる!何故ここにいるんだぁ!」と隊員が怒鳴りながら、神父の胸倉掴んでつめよるが・・・牧師はへっへっへっへっとせせら笑いながら隊員の額を指でこずくと、信じられない人間とは思えない圧倒的パワーの力で海中に叩きおとされてしまう!ヘリを操縦していた隊員も恐るべき惨状を目のあたりにして自ら海にヘリを放棄して飛び降り自殺てしまう。操縦不能となったヘリは海にまッさかさまに墜落して爆発炎上。牧師は炎上して死んだかに思われたが・・・・巡視艇が直ぐに額をこずかれて海に転落したヘリの救助隊員が洋上で手を振り救助を求めている事を即時に発見して見つける。しかしその男の顔はあの悪魔と思しき薄気味悪く笑う牧師の男そのままの姿であった。


地獄の漂流者 PART 1

2006年08月16日 | 暗闇の祝祭日
海には魔物が潜んでいると言われている。その海たるものは、地表よりも広く陸地よりも海原の方が遥かに広い。その海には昔の時代から・・・船乗りを惑わす魔物が存在をし、世にも恐ろしい声で叫ぶという言い伝えがある・・・またその声を聞いた者は船乗りの皆が一変に頭が変になり、よもや底の無い海底の奥深くは深海の中へ引きずり込まれるという伝説である。それは・・・長い長期間での海の上生活が船乗り達を惑わす幻影なのか?あるいは風の音による幻聴なのかは定かではないが・・・船乗りの皆は、その世にも恐ろしい恐るべき魔声だけは絶対に聞くまいと耳をしっかりと手で塞ぐという。

19世紀、最大の海洋上失踪事件といえば1872年に乗員全員が謎の失踪を遂げた状態で海を漂っているのが発見をされた2本マストの帆走船「マリー・セレスト号」である。12月の寒い身を切るような寒い凍える時期に他の船により発見された時には
既に乗組員数人の姿は既に全員無く・・・消えていた。しかし・・・朝食用の食事が置いてあるテーブルにはまだ湯気がたっており、ちょっとした小用に出掛けたかのように主人を待っていた。熱いコーヒーまでもがそのままに・・・只、船長室の机にはどういうわけか、血のついたナイフがあり、船長日記には・・・「我が妻マリーが・・・」と・・・謎の記録文字が、日記にはその言葉だけが書かれていたという。

さて・・・海という海原を舞台にした映画もまた大変ながら数多いが、クリス・ケンティス監督の「オープンウォーター」05年なる映画を皆様はご存知だろうか?
カリブ海か何処かの太陽と青空の下で、透きとうった沖縄のような美しい海でダイビングスポーツツアーに大金を出資して参加したある外国人夫妻が、主催者スタッフ側のとんでもない参加者メンバーの数勘定の間違いにより、船から海に潜って海底散歩や現地ツアー遊戯を心ゆくまで楽しんでいた夫妻は・・・全員集合の時間とうりにちゃんと海底から海上に戻ってみると、自分達が乗ってきたヨット船は既に無く、先に船に上がった客達を連れて陸地の港に去った後だったのだ。二人だけ残された、完全に取り残され、置き去りにされた二人は、現地のツアー主催者側に憤怒を爆発させながらも、提訴してやる!と意気込みながらもお互いに何とかコンダクターが早くに気ずいてくれて救助が来るのを信じてお互いに励ましあい、助け合いながらも何時間もの・・・何日間もの間ひたすら救助が来るのを待ち続けるが只広い大海原に二人だけ残された二人を救助しに来る者は誰一人としてこないし・・・船影も360度見渡す限り現れない。序々に体温が海水で蝕まれていきやがて疲労度が極致に達してくる。そんな時に海の狩人シャーク、神が創造した海の生物の中で最も獰猛なる人喰い鮫ジョーズが彼等の周りを徘徊し始める。最後までほぼ絶望的な物語ながらも旦那の方は鮫に噛まれた傷と疲労が原因?で息を引き取り・・・男は死体はやがて鮫の餌となってしまう。一人だけ残された彼女も周囲が鮫を徘徊する中を自ら海底に潜り自らの命を絶って自殺をしてしまう。

最近の新聞報道で、宮城県は東松山市沖の仙台湾で神戸市のタンカー豊正丸から「仕事に嫌気が差して海に飛び込んだ」として岸まで3㌔離れた地点で「泳いで岸までたどり着ける」と・・・スーツケースを手に業務用洗剤容器を束ねた物などをを浮き輪の浮き袋代わりにして、なんと ! 約15㌔も離れた東松山市の海岸まで自力で泳ぎ・・・海岸近くの地元JR駅付近で歩いてタクシーに救助を求めて、保護されたという20才になる青年の話が新聞記事に載っていた。しかしそれだけの長い距離を泳ぎきるとは、若いとはいえたいしたものであっぱれではあるまいか!

さて更なる・・・そんな海にまつわるエピソードの中で、海を航行する者はいかなる理由があっても溺れる者や救いを求める者には助け出さなくてはならないという掟??が船乗り達にはあるらしい。しかし、もしもある船が難破をし・・・生き残った生存者が船の断片、木の木材に摑まり助けを求めるために手を振り海を漂う漂流者が実は恐るべき、この世の者(人間)ではなく地獄からの使者で災いを齎す漂流者だとしたら・・・。このストーリーの映画はちょっと古い作品で、私の現在の記憶がまた曖昧なので次回に回したいです。ではまたぁ・・・。

恐怖映画のこわぁーいブログを始めましたぁー ! file 1

2006年07月09日 | 暗闇の祝祭日
皆様ぁ ! 始めまして ! まずはここに御挨拶です。ブログはまったくの初心者ながら・・・・数多くの皆様方に私の記憶する限り、納得をしていただけるような古作から新作にいたるまで・・・・怖い映画を愛する方々へ邦画、洋画を問わず幅広くSF and ホラー映画を・・・・「TVドラマを含む」紹介をしていきたいと思います。時々ながら遅筆もあるかも知れませんが・・・・努力と忍耐で頑張っていくつもりなので、何卒御了承の上、宜しくお願い申し上げまーす。