goo blog サービス終了のお知らせ 

small axe

たとえばこんな写真

さまよえるオランダ船

2007-05-31 | tsubuyaki
オランダ航空機、乱気流に巻き込まれ10人搬送というニュースがあった。幸い全員軽傷のようで良かった。不謹慎ながらオランダ航空だけにダッチロールでもしたか、なんて思った。

飛行機が尻を振るような横揺れ現象をダッチロールと呼び、日航ジャンボ機墜落事故で有名になった言葉ではないだろうか。なぜそういう不安定な動きのことをダッチロールというのだろう。ダッチつながりでは、今話題のパイレーツオブカリビアンにも出る幽霊船はフライングダッチマン。ラッセル・クロウのマスター・アンド・コマンダーにも出てきた。その派生でフライングフィンがあってWRCマキネンやF1ハッキネンがそう呼ばれるのだろう。

フライングダッチマンとは幽霊船のこと。喜望峰沖で嵐にあったオランダ船が冒神的な船長の行為により永遠に海をさまよい続けるという伝説ならびにその船を指す。その起源は諸説ありはっきりとしない。またその伝説の内容も微妙なずれがある。この伝説を題材にした作品はいくつかあるがワーグナーがハイネの詩に感化され創ったDer fliegende Hollander(定訳「さまよえるオランダ人」) が有名。ただDutchmanはオランダ船の事を示すので「さまよえるオランダ船」のほうが正しいらしい。

ダッチロールの語源はなんぞや、という疑問をググって調べた。オランダでは、冬になると運河がほとんど氷結したのでスケート遊びが盛んだった。英語の「SKATE」の語源となったのはオランダ語の「SCHATE」であり、最初に木製スケートを開発したのもオランダ人だ。そのオランダで「ダッチロール」と言われる滑走術が生まれた。両腕を前に組み背筋をそらしぎみにし、片足のアウトエッジで氷上に弧線を描きながら、もう一方の足を後方に伸ばしてバランスを保つこの滑走術は、芸術性のある優雅なフォームが特徴的だった。17世紀の半ばイギリスに渡った「ダッチロール」だが、イギリスではその優雅さよりも、むしろ曲線を滑走する技術に耳目が注がれる。そんなこんなで、オランダ人が尻を振り振りスケートをする様子に似ているからダッチロールだと。

調べるうちにダッチ~のような言葉に、オランダ人に対する蔑称のような語句が多くあると言うことみたいだ。それでいうとダッチロールも、ふらふらしている様を悪く言う形でダッチロールとしているのではないか。酔っぱらったオランダ人的な感じとか。他ダッチ~の言葉は

Dutch act 自殺
Dutch auction  値段を下げるオークション
Dutch bargain  アルコール類を値切ること・酒を飲みながら結ぶ売買契約
Dutch comfort  冷遇
Dutch concert  酔っ払いの騒ぎ
Dutch courage  アルコールによる空元気
Dutch crossing  斜めに道路を横切ること
Dutch defence 見せかけの防御
Dutch generosity ケチ
Dutch headache 二日酔い
Dutch gold イミテーションの金(きん)
Dutch roll  ダッチロール
Dutch treat 割り勘 (動詞 go Dutch 割り勘にする)
Dutch widow 娼婦
Ducth wife  ダッチワイフ
Dutch rule いかさま
Dutch uncle づけづけものを言う口うるさい人
double Dutch 訳のわからない言葉
Son of Duch …
I am a Dutchman if I do it : 俺がそんなことをするもんか、断じてしない

等があるらしい。大航海時代のライバル隣国で戦争した国だから、イギリス人が考えついた語彙だろうか。隣国同士仲が良い国はなかなかないと言うことこともあるか。現在では、あまり公には使わない語句になっているのだろうか。

なぜダッチがオランダなのか。この語はDuits(オランダ語で「ドイツ語」「ドイツの」の意)と同源で、もともとはドイツ語(とオランダ語を含む諸方言)を意味していたが、オランダの海外進出が著しくなった17世紀頃からオランダ語やその話者のみを指すようになった。とあり、オランダ語はドイツ語の言語学の分類上は広義のドイツ語(狭義のドイツ語を包含するゲルマン語の一派の総称)の一方言とされる。だそうだ。

戦争するくらい嫌いになったからこんな言葉も出てくると思うと、こういう言葉は使わないようにしようというほうが平和になりそうな気もするし、言葉は文化だと言うことをふまえると、いちいち言葉じりを捉えて文句を言うのも良くないような気もするし。個人的には使わないほうが良いという立場ではあるけど。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 良いのか悪いのかわからない写真 | トップ | 寄せ集めCD作成 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
へぇ~ (524)
2007-06-01 08:12:33
トリビアですね
返信する
「ダッチワイフ」という詩を作って (道産子ピッキ)
2011-03-15 13:58:50
はじめまして。「ダッチ」の語源や歴史を検索してたら、このブログへ。
とても参考になりました。ありがとうございます。
返信する
ありがとうございます。 (Unknown)
2017-04-08 10:41:30
勉強になりました。ダッチワイフというのは日本人も世界に倣ってオランダをばかにしておこうみたいなのりで生まれた和製英語なのでしょうか?
返信する

コメントを投稿

tsubuyaki」カテゴリの最新記事