goo blog サービス終了のお知らせ 

small axe

たとえばこんな写真

さらばサムライ~西南戦争・田原坂の真実~

2005-06-30 | tsubuyaki
NHK「そのとき歴史が動いた」タイトルさらばサムライは「ラストサムライ」を意識したか。ラストサムライの設定は西南戦争だろうけど。


戊辰戦争でのうらみを、会津武士がはらすという形で薩摩武士に立ち向かったとは。♪雨は降る降る 人馬(陣羽)は濡れる 越すに越されぬ 田原坂 。装備や人員、通信手段などすべてに劣った薩摩武士が優位に立っていたのは武道的なものと精神的な気合い部分だった(涙)以降兵士に対する精神的教育法につながり、軍に対する忠誠を強め一兵士の命を軽く見るという負の遺産を作った的な解説もあり。

何で西郷どん犬を連れて上野にいるの?と疑問。江戸城の無血開城に成功したのもあって死後にその功績と人柄をたたえる人が多く、明治天皇の特旨によって名誉回復の運びとなり、約3万3000人が寄付金を出し合って当時の東京でいちばん有名な場所であった上野に銅像を建てることになった、ということらしい。

MAKANA/KOI AU

2005-06-28 | music
2004年ベストサマーアルバムを久しぶりに聴く。トラッドで知性的で、古さがなく音がいい。本当に素晴らしいアルバムだ。

トラディッショナルのテイストを強めるとアレアとかマウナルアのような感じになってしまいがちだと思うが、スラックキーをメインに幅広い音楽性を取り入れてモダンにしているところがマカナの強みか。出すアルバムごと原点回帰してるようだが。

ということで気持ちよく聴き終わり、その師匠チリングワースのエンドレッシーを連続で聴いた。これも良い…。
MAKANA/KOI AU

祝・野村2000本安打!

2005-06-24 | sports
1500本まではハイスピード、その後剥離骨折、肉離れなど故障を克服しての記録達成は、本人も残り500本からが大変だったという通りここ数年は試練の道だったか。過去数多いプロ野球選手のなかで33人しか達成してない記録だけに凄い。イチローが「野手初のメジャーは野村さんがやってくれると思っていた」と語ったというエピソードもあるらしい。(タンパベイからオファーがあった?)

02年はもう駄目かと思う成績だったけど、若手の伸びもなかったのも野村にとっては良かったか。試合練習中のインタビューでヘルメットから汗が滝のよう(どこから出てくるのと思った)に出てる映像を見て凄いと思った。

フジのスポルトはオープニングから時間を割き好印象。達川が大下ヘッドコーチの(名前は言わなかったけど)鉄拳指導ネタを披露、笑った。

トレーナーいわく筋肉が断裂してつながっていないので、普通の人なら走れる状態じゃないと。他の部分の筋肉で動かしているとのこと。
次は残り331本?の前田か。本人も次は自分的なコメントを出しているので、もう2年はやれる。緒方はあと600くらいか?ベテランガンバレ!

Na Leo/colours

2005-06-22 | music
日本盤のジャケットとは違うハワイ盤のジャケットを購入。日本盤は一曲ボーナスが入ってるけど、ジャケットはハワイ盤のが上ということでグラフィック優先の選択。透明ケースで、インナージャケットが両面印刷のデザイン。

ナレオの中でもポップスのアレンジが強く、ハワイ物と知らない人がに聴くとウエストコースト系かと思うような内容。それでもハワイ語曲もあるしソウルっぽい曲もある。無難といえば無難で万人受けかも。ハワイアン色を求める人にはちょっと薄い印象か。

やっぱり良いなと思わせる物はメロディアスでコーラスが聴いてる曲だ。The Rest Of Your Lifeは名曲。なんでアルバムタイトルはuが入ってるの?colorsカラーズかと思った。違う意味??それともハワイネイティブイングリッシュ表記??THIS-DISみたいな事??
Na Leo/colours

Jake Shimabukuro/Dragon

2005-06-17 | music
ジェイクの新作到着。こういうのこそ輸入盤で良いのに…国内盤3150円!。初回限定はDVD付特典だけど必要ない、けど早く聴きたかったし。

内容はいつもの感じで問題なし。キャッチーな感じの曲がが薄い分、長く聴けたりして。メロウな曲も走る曲も配分良く配置。

テレビのBGMでときどき使われるくらい認知度が高まってきてるし、結構売れてるのでは?セルフプロデュース作品になってカバー曲が消えた。ということは今まではレーベルの意向とかもあったか?カバー曲はそれはそれで良かったんだけど。

Jake Shimabukuro/Dragon

Bruce Springsteen/Devils & Dust

2005-06-16 | music
トンネルオブラブ以来聴いてなかったスプリングスティーンの新作。

ラジオでかかる曲がネブラスカっぽいので安い輸入盤を買う。しかし歌詞がわからないと魅力半減か。ファンなら絶対日本盤。

ドラム・ベースとのアコースティックな感じで渋い。ただ全体的に似たトーンで、やっぱり歌詞が解らないと駄目かも?もし歌詞がわかっても、正直今の自分には何度も聞くのはキツい感じ。歌詞抜きでサウンド的にはヘヴィーで内省的だ。

これを聴いたあと気分を変えるために、カアウクレイターボーイズのmaking wavesをかけた。

Bruce Springsteen/Devils & Dust

「ミリオンダラー・ベイビー」ヘヴィーだ

2005-06-12 | movie
もう見終わってずいぶん立つけど考えがまとまらない。何の情報も入れずに見たのでヘヴィーな展開に参ってしまった。映画の作りに何とかという気分の映画ではない。

いろんな問題を含んでいて、そう簡単にどうだと言える作品ではない。何とも言えない気分にさせられた。

どうぶつ奇想天外でライオンの子供が暴れる象に踏みつぶされ危篤状態になる映像があった。で母ライオンはもう駄目だと察知すると、頭を丸ごと口でくわえ子ライオンを窒息死させた。そしてその死骸を他の動物に食べられないよう母ライオンがだべるというビデオ映像。というのをこの映画を観て思い出した。

ボクシング映画はたくさんあるようで意外と思いつかない。レイジングブル・ハリケーン・Ali・スネーク・アイズ・ロッキーとか。それらと比べてもエピソードでスピードボールの打ち方をネタにするなど、ボクシング度は高い映画だと思う(ロッキーは低い・笑)。

イーストウッドは「儲かる映画じゃないかもしれないが、ワーナーはこの映画がライブラリーにあることに誇りが持てるような作品」と言ったらしい。なるほど。

最後に一言「パンチの音とかの効果音に違和感をおぼえるぞ」

Herbie Hancock/Speak Like a Child

2005-06-01 | music
Maiden Voyageは難しかった。でもこれは子どもの世界をテーマにしているらしく聞きやすい。もちろん子供っぽいなんてことはなく、処女航海よりもメロディアスという印象。時代を把握すれば処女航海のすごさもわかるのか。

ジャケット写真が美しい。これはフランシスウルフではないのでいわゆるブルーノート色ではない。シルエットはハンコック夫妻らしい。ジャズに疎いと言うことは逆を言えばフレッシュということで、まだまだ先があるのが嬉しくもある(なかなか消化吸収しないが)。

話は変わるけど、若い人でスターウォーズを初見でフルシリーズ一気にをフレッシュに観ることが出来るだろうけど、なかなか羨ましいことではないか。初見でシリーズ制覇とは、それはそれで凄いかも。もちろん長年かけて観るのも味があるけど。そうか、娘たちが観るとなるとSFクラッシックなんだなと。

Herbie Hancock/Speak Like a Child