先日の宮川明子先生の出版記念講演会に行った時に受付に小さな香水があって、
かわいいパッケージだなぁと思い購入してきたら、
宮川先生が最近ドイツに行った時に買って来られた香水、という事でした。
この赤いキャップが付いた香水は、アロマテラピーの歴史に出てくるオーデコロンの元祖
ケルンの水を作り販売したフェミニスとファリーナの、ファリーナ家の香水。
17世紀末にはハーブや薬草を原料にしたこの製品は香 . . . 本文を読む
11/29にアロマテラピーの学校代表宮川明子先生の新刊を記念した
講演会&サイン会へ行って来ました。
会場は学校の新しく出来たスタジオ。
床の木の匂いが気持ちいい明るい会場でした(^^)。
暦を意識して暮らす事の大切さ、
それぞれの季節を楽しむ事が、からだ作りになる事、
その他諸々、目からウロコのお話を
たっぷり聴く事ができ、大満足でした。
季節に合ったからだ作りのための生活は節電生活にも . . . 本文を読む
9/8(土)に東京国際フォーラムで開催された
公益社団法人 日本アロマ環境協会の専門セミナーに参加して来ました。
今回のセミナーのテーマは「女性ホルモンとアロマテラピー ~輝く女性になるための香り活用法~」
アラフォー世代の私には、とても興味深いテーマでした。
人気の為、当初定員600名だった会場の座席数を増やし1000人以上の参加者が。
ほぼ全員が女性、前回よりもかなりぎゅうぎゅうでした。 . . . 本文を読む
梅原 亜也子さんのアロマテラピーの本のレシピを参考に
アロマスティックボトルを作ってみました。
レシピではウォッカ(アルコール濃度40度以上のもの)になっている材料を
無水エタノールと精製水で、アルコール濃度が50%位の液体にして
40mlの上記の液体に対して20滴の精油を加えました。
スティックの上の方まで液体が上がって来ない^_^;。。
ボトルのすぐ上で液体が全部乾燥しちゃうみたいです。
. . . 本文を読む
お友達に頼まれたアロマルームスプレーを作ってお渡ししました。
サンダルウッド、イランイラン、ゼラニウム、コリアンダー、、その他いくつかの精油をブレンドした
まろやかで女性らしい香りです。
この香りの組み合わせを気に入ってくれてもう何度も注文をいただいて、
今回はご本人用とお世話になった方へのプレゼントとして2本注文してくれました。
この香りのスプレー名を彼女の名前「Urara」にしようと思い . . . 本文を読む
先日横浜そごうで、リトアニアという国の手作りソイキャンドルを見ました。
黄色いカレンデュラなど、ハーブが埋め込まれていてすごく可愛い(*^_^*)。
香りも天然の香り付けでほんのりいい感じでした。
しばらく眺めたりお店の方と話をしをしていましたが、7000円とちょっとお高かったので…
家で似たものを作ってみる事にしました。
ちょうど家にキャンドル用のソイワックス(大豆から採られたロウ)が余 . . . 本文を読む
桃の節句という事で、娘たちと桃色のバスソルトを作りました。
冷蔵庫の使いきれず賞味期限切れになってしまった桜の塩漬けと
アースピグメントのウルトラマリンピンクで淡いピンクに染めた岩塩を混ぜました。
岩塩には、桜はバラ科なので、ローズabs.の精油を3滴混ぜてみました。
3回分のバスソルトができました。
桜の花がいっぱいで娘たちは湯船でおままごとをしたり大喜び。
(後片付けは . . . 本文を読む
あけましておめでとうございます。
皆さま新年はどのようにお過ごしでしたか?
我が家は毎年元日に夫の実家、2日に私の実家に行きそれぞれの親族で新年を祝います。
両方とも近いので日帰りです。
今年は娘の冬休みの宿題が家の「お雑煮調べ」という事でお雑煮の写真を撮りました。
我が家のお雑煮は、福島県出身の私の母の作るお雑煮と一緒です。
ちょっと濃い目のしょうゆ味のおつゆに鶏肉とささがきにした . . . 本文を読む
冬至の今日は、古くからの習わしに従ってかぼちゃを食べ(煮物にしました)
柚子を浮かべたお風呂に入りました。
新聞で読みましたが、かぼちゃは体を温めてくれる食材だそうです。
柚子の果皮の油胞という部分に含まれる精油成分には、
毛細血管を拡張させ血行をよくしてくれる成分が含まれているので、
柚子湯は心地よい香りのリラックス効果プラス体を温めてくれるこの季節にぴったりのお風呂ですね。
健康でいたい . . . 本文を読む
長女の小学校で文化祭のような行事があった為、土曜日ですが学校に行きました。
普段学校の植物達のお世話をして下さっているガーデニングボランティアのお母様達が
今年もたくさんのお花やハーブの素敵なグッズを用意して下さっていました。
夫と次女、私の3人でそれぞれクジを引き、クジに書いてあった物を頂いて来ました。
3人でこんなに↑頂きました。
ミニリースも丁寧に作ってありました。
すごいな~、い . . . 本文を読む
私が今通っているスクールのコースはボディートリートメント(マッサージ)が主体なので
フェイシャルマッサージも覚えたいな~と言っていたら
お友達emiちゃんがご自宅でフェイシャルマッサージを始めたというfumiさんを紹介してくれました。
fumiさんはスタジオなどでヘアメイクのお仕事を長くされていた方で、
大手化粧品メーカーのサロンでも働いていたプロとしての経験が長い方。
年中さんと3歳のお子さ . . . 本文を読む
東京国際フォーラムで行われた
(社)日本アロマ環境協会 文化委員会主催のアロマ生活文化シンポジウムに行ってきました!
前回「ベルガモットの奇跡」という、精油やアールグレイ紅茶の香り付けで知られている
ベルガモットという柑橘の魅力についてのシンポジウムに参加しとても楽しかったので、
今回は高校からの親友でアロマ協会仲間のちかちゃんを誘って一緒に参加しました。
前の方の席に座ったので、写真はスクリ . . . 本文を読む
アロマの会用に、残り少なくなって来た精油を買い足しました。
今回購入したのは14種類。
今まで持っていなくて、今回新しく購入したのは、シストローズ(ロックローズ)、レモンマートル、
ニアウリ・シネオール、タイム・リナロール、レモンバーベナの5種類です。
どれも割と気に入った香りですが、特にシストローズの花らしい香りは気に入りました。
それと、手作りせっけんの香り付けには、精油しか使った事が無 . . . 本文を読む
今から数年前、日光に旅行に行った際に宿泊した温泉旅館内のサロンで
アロマトリートメントを受けたのですが、
そのトリートメント方法がレインドロップといって
精油の原液を50滴程直接肌に落としてトリートメントを行うというもの。
そんな事をして大丈夫なのかな~?
と驚きながらも、ちょっと興味を持ちつつトリートメントを受けました。
本当に背中に精油瓶から直接精油が落ちるポタポタという冷たい感触、
滴数 . . . 本文を読む
季節はずれですが、昨年のクリスマス前にユズとクローブ、シナモンで作ったクリスマスポマンダーと
最近作ったイースターの卵を利用したエッグポマンダーに飾りをつけました。
エッグポマンダーの卵の殻の中には、ドライのラベンダーに精油を染み込ませたものを詰めてあります。
クリスマスポマンダーはまだシナモンのよい香りが辺りに漂います。
エッグポマンダーは卵の殻に小さく穴を開け、オーガンジーで蓋をし . . . 本文を読む