goo blog サービス終了のお知らせ 

浮き草人生

「地に足ついた生活なんてしてんじゃねーぞ」

ゴマって…

2015-09-13 22:02:48 | 植物・園芸
ゴマってどんな風に生えてる植物か知ってました??
友達の実家の畑で、初対面…

ゴマの木?です。
オクラの半分くらいの大きさの、実がなってて…

割ったらゴマが詰まってた…
友達のお母様が教えてくださいました。
んー、まだまだ知らない事だらけだなと思った1日でした。

そう、この日は稲刈り後の「籾摺り」という作業を見せて頂いたのですが
脱穀と何が違うんだ?と思ったら
脱穀→稲から実をはずす
籾摺り→籾殻を取る
だそうで、私たちが食べるお米ができるまでって本当に手間かかっているんだなぁと感動しました。

田植え2013

2013-05-06 19:19:05 | 植物・園芸
GWは、E村ちゃんご実家の田植え見学へ。
戦力にならなさすぎて、ほんと冷やかしで申し訳なかったけど
自然の中で過ごせて本当に充実した一日でした。


田植えといっても今は機械でやるので、手植えするのは端っこの部分だけ。
E村パパが、私たちが植えられるように少しスペースを残しておいて下さいました。

田んぼって思ってるより、足をとられるから移動が大変!


苗を持ってあちらの田んぼへ…
(あと20歳若ければさわやかショットだね)

この時、ピーチ師匠の脳内…

カイジの鉄骨渡り…


1人落下…w

田植え体験の後は、E村ママの家庭菜園で野菜採りさせて貰ったり
のーんびり過ごして美味しい夕飯を頂きました。

田んぼも畑も、リラクゼーション効果抜群。
また遊びに行きたいな!


クワズイモ

2013-02-12 11:58:24 | 植物・園芸

クワズイモ。かわいい観葉植物。
出世芋とも呼ばれてるし、夫婦円満のシンボルだとか
長寿や繁栄の意味もあるとか??
なんとも縁起いいヤツです!

その名の通りクワズ(食わず)、食べられません。毒があります。


こちらは食べられるほう、タロイモ。
里芋の近種です。
タロイモチップスおいしいよね。

ん~、似てるから間違えないでね!

わたしのハーブ園?

2012-03-21 08:35:50 | 植物・園芸
暖かくなってきたので、ベランダハーブ園のお手入れ再開。

「植物育てるの苦手~」という皆様に、手がかからないのにお役立ちなハーブをご紹介。


ちなみに枯らす原因として、日照はさておき水やりペースが挙げられますが
地植えだと土の水分含有量が多いし乾燥しきる事が少ないので、放置&雨で手入れいらずw
夏場は風呂の残り湯をぶちまけておけば、そこはもうハーブ園…。

室内の場合は、大き目の鉢で土多めにしといたほうが、水やりラクだし
植え替えもしばらく考えなくていいし、枯らす率も下がる気がします。

水やりペースは、乾燥させきらない、湿らせすぎない、くらいで
植物どもが、自然界で自生していたのを想像するとよろしいかと。
都合よく雨が降ったりしないのが当たり前の環境を想定して、甘やかさないw。

うちにはたくさんの植物がありますが、週2日くらいの水やりで様子を見つつ
もっと欲しそうな場合は1日増やすくらいで、どれも元気に育ってます。

以下、手入れなし、外で越冬したハーブです。

繁殖力旺盛すぎ
ローズマリー…その成長力は恐怖。数年で巨大化。料理に大活躍、切って室内の芳香剤にも。

セントジョンズワート…ストレス緩和などで話題のハーブ。その繁殖力がもはやストレスになるレベル。

ちょっと増えすぎるかも
ミント…地中で根を張りまくって、広範囲に勢力を広げる。特にスペアミント。
    それに比べると、ブラック・ペパー・オレンジ・パイナップルは控えめ(我が家の場合)。

タイム…小さな花がかわいい。あっと言う間に広がりふさふさするので、グラウンドカバーによい。

目を離した隙に急成長
バジル…雨あがりの翌日なんて大量採取できて困る。食べる頻度より育つほうが早くて困った。

コリアンダー…ご存知パクチーさん。生長速度が速すぎて、気づくと葉が硬くなって食べ時を逃す。

普通クラス
レモングラス…越冬が難しいというが、意外といけた。ほっといても夏場はしげしげ。
         エスニック料理、ハーブティ、アロマ、虫よけスプレー…万能すぎる!

フェンネル…ウイキョウ。効能の多いハーブで、ダイエットにもいいとか?!魚料理にも合う。

大葉…育て易いが虫どもにも人気があるので、こまめにチェックしないとすぐに食い荒らされる。

オレガノ・セージ・レモンバーベナ・レモンバーム…ハーブティや料理に使えるし、特に手入れもなし。

安心の越冬
ラベンダー…いい香りでかわいい花が咲くのに、思いのほか強かった。
      花穂を落としたりとか手入れが必要らしいが、やった事はないな。

可もなく不可もない
ディル・にんにく・ローリエ…植えて放置。特に驚くこともなく育っている。

大器晩成?
オリーブ…東京の気候だと難しいのかな、3本のうち根付いて越冬手したのが1本。
     育ちも遅い。樹木だし仕方ないかな。私が生きているうちに実はなるのだろうかw。


採ってすぐ料理にも使えるのも満足感が高いし、園芸は慣れてくると楽しいですよ~。
このまとめサイトも面白いので、興味がある方は読んでみてね。
合法ハーブマジやべぇwwwwwwwww

花のあるくらし 夜香木

2012-01-12 08:14:58 | 植物・園芸

駒沢通り沿い中目黒と祐天寺の間くらいにあるchibiさんで作ってもらった


もっちがお土産にもってきてくれた

おうちに花を飾ると、何だか毎日気分がいい~

画像は拾いもの…
鉢植えの夜香木も気にいってます。

夜になると、花が咲いていい香りがが家全体を包み込んでくれる
天然のルームアロマ 開花時期は毎晩幸せ感じちゃうよお

ついに、稲刈り

2011-09-21 08:15:18 | 植物・園芸
2011年米作り・感動の3部作ついに最終章。稲刈りに行ってきました。

E村チャンのご実家は茨城で農業を営んでいるので、そこで体験農業をさせてもらってます。
第一話「米作り。種まき編。」、第二話「


あの時の苗が稲になり…とうとうこんな立派な米を実らせました。

実るほど頭を垂れる稲穂かな(立派になっても謙虚だお)といえば、早稲田。
脱線するけど、早大出身ってスキw 学歴重視って意味じゃなくて、ユニーク揃いってことで。
すっごいスキだった男性も後で聞いたら早実→早大って、なんかとても納得した。
伝わりづらいかなー?簡単に言えば、タモさん(中退)とかデーモン閣下がご出身とかwww
早大卒 慶大卒(ライバル?w)と見比べると興味深い人が断然多いんです。

稲の話はどしたってことで、話がそれて御免なさい。


稲刈りはすべて、機械っす。E村チャン、お父様に操作を伝授されてます。
フロンティアファイターという、コンバイン
これが超優秀で、刈取り、籾の脱穀、わらの処理(裁断など)を全自動で行うという…賢さ。


操作は比較的簡単なようですが、コーナリングや刈取りのライン取りが難しいみたい。
弟子たちを見守る、お父様が何とも素敵でした。


コンバインの刈り残しは、鎌で刈ってみました。
都会派wwとは思えない私のイモジャージの着こなしを、ご堪能下さい。


お米を輸送用の軽トラに積み替える、これまた自動…。


こんな風にパイプから刈りたての米が噴出して、軽トラの荷台へ移される。
この後、乾燥作業に入るらしく、それが終わると食べられるお米になるんだって~

日没前に作業が終了したので、今度はたろちんの家に行って芋掘りと畑の手入れ。
都心からこっちへ移り住んで、土いじりをしているのがうらやましい~。


レメちゃん。まだまだ幼いのでやんちゃです。

GW前に植えたじゃがいもの収穫は大盛り上がり、TKCが来れなかったのが残念ですね。

途中でE村ちゃんが、ネズミの巣を掘り当ててしまい、子ネズミが続々と飛び出てくるという
ハプニングにも見舞われましたが(…ネズミって土の中に住んでるんですね、ネズミ算って
言葉の意味を目の当たりにするくらい、大量に出てきて驚いたっす)、いい汗かきました。


たろちんほっさん宅の縁側で、お茶を頂く。体を動かした後のおやつは格別ですね。


日が暮れてからは、E村家で夕飯。ビール片手にお父様や妹さんなども交えて
E村ママのおいしい野菜料理を堪能いたしました。ごちそうさまでしたーー。


帰りにお野菜と収穫したお米を頂いたので、翌日の朝ごはんにしました!
採れたての茄子や甘とうがらし、手作り味噌…信じられないくらい美味。
お米を食べると、種まきの思い出がよみがえってきます。

あー、いい経験をさせてもらえたなあ。また遊びに行って、土いじりさせてもらおっと。
私も畑がほしいいいーー。

プルメリア 1歳

2011-07-23 08:34:16 | 植物・園芸
DKJ会長からプルメリアをいただいて、ちょうど1年たった。
そのタイミングで、会長が我が家に遊びにきてくれて
「おっ~、大きくなったなあ」なんて。

会長も買ったときのサイズはうろ覚えだろうから
成長記録を貼っておきますね。
同じテーブルで撮ったんだけど、こんなに育ったよ~





ずーっと大事に育てるので、このくらいまで大きくなる予定!
            ↓↓↓