goo blog サービス終了のお知らせ 

客車万歳!!part2

今や絶滅危惧種となった「客車」。そんな客車を愛してやまない私が現在までに撮影した写真を眺めながら想いに耽るブログです。

10月14日 はまかぜ 竹田城跡ヘッドマーク

2013-10-16 16:09:17 | ブルートレイン
10月14日は鉄道の日ということで前日に続いての出撃
ホンマは二日続けて福井に行きたかったんですが許可が出ず断念…
定番スポットで撮影することになりました。
前々から撮りたかった竹田城跡ヘッドマーク付きの「はまかぜ」
この日は増結の6両編成 普段は味気ない顔のウルトラマンもHMを掲げるだけですごく様になっていいですね~
手前に細い架線がありますが目立たないのであまり気になりません。
竹田城は今観光客でえらいことになっているみたいですね~
下りトワイライト
若干逆光です…
少し引いてもう一枚
上りトワイライト
こちらは正面に陽が当たってええ感じ

撮影地:東海道本線 長岡京~山崎間


2013年3月16日以前のブログはこちら→ 客車万歳!!

にほんブログ村 鉄道ブログへ    にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村     にほんブログ村

寝台急行「だいせん」

2013-07-04 02:27:25 | ブルートレイン
当時寝台特急とともに活躍していた寝台急行
同じブルートレインでも派手さはなく地味なイメージですが、寝台車と客車の編成がいかにも国鉄ぽくて私は好きでした
関西ではこの「だいせん」と「ちくま」がそれにあたり、それぞれ凸と65PFが牽引を担当し編成が非常にかっこよかったですね~
出雲市行きは12系客車が後方になります。
この12系の少し出っ張ったテールマークも味があってよかったですね~

撮影地:大阪駅(89年8月2日撮影)


2013年3月16日以前のブログはこちら→ 客車万歳!!

にほんブログ村 鉄道ブログへ    にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村     にほんブログ村

トワ釜+つるぎ

2013-06-25 01:16:43 | ブルートレイン
白黒は終了でカラーに戻ってまいりました
カラー復帰一発目はトワ釜牽引の「つるぎ」です。
私が撮影したトワ釜つるぎはこの時が最初で最後です。
「つるぎ」は夜は遅く朝は早くに来るので、当時小学生の私はしょっちゅう撮りに行くことが出来ませんでした。
バルブ撮影していた人たちが「今はストロボやめてや~」と叫んでいたのを覚えています。
撮影されるのを待って「ありがとう。もうええよ~」と言われてからは手持ち組が順番に撮影していました。
撮影は譲り合いが大切ですよね~

撮影地:大阪駅(89年8月2日撮影)

2013年3月16日以前のブログはこちら→ 客車万歳!!

にほんブログ村 鉄道ブログへ    にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村     にほんブログ村

モノクロ 日本海

2013-06-17 00:08:33 | ブルートレイン
私が大好きだったブルートレイン「日本海」
もちろん今でも一番好きなブルートレインですがもうその勇姿を見ることは出来ません
臨時での運行も今のところ予定されていないようですし、噂すら聞きません…
次回もし走るようなことがあればその時は是非乗ってみたいと思っています。 無理やろうけど…


白黒でブルートレインを撮るとものすごーく古い写真に見えますね~
牽引機が81でHM付きなので80年代以降とわかりますけどね

撮影地:東海道本線 京都~山科間


2013年3月16日以前のブログはこちら→ 客車万歳!!

にほんブログ村 鉄道ブログへ    にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村     にほんブログ村

早朝の「さくら」

2013-05-31 01:24:30 | ブルートレイン
関西で東京~九州ブルートレインを明るい時間帯に見ることはまず出来ません。
しかし日の出が早い夏至までの期間なら辛うじて早朝に撮影することが出来ました。
と行っても一番遅くにやって来る「さくら」くらいでしたけどね
この日は天気が悪く空が全く明るくなりませんでした
しかも日の出前ということもあり、なんとか「さくら」とわかる程度にしか撮影出来ませんでした。

当時九州から東京に向かうブルートレインで一番最後にやってくるのが「さくら」でした。
京都を通過するのがたしか5時台前半やったと思います。
天気がよければもう少しハッキリと撮れたと思うんですがね~

撮影地:山科駅(89年6月17日撮影)


2013年3月16日以前のブログはこちら→ 客車万歳!!

にほんブログ村 鉄道ブログへ    にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村     にほんブログ村