客車万歳!!part2

今や絶滅危惧種となった「客車」。そんな客車を愛してやまない私が現在までに撮影した写真を眺めながら想いに耽るブログです。

3月8日 しなの鉄道

2017-04-20 00:57:47 | 第3セクター
長野新幹線の開通により第3セクターとなったしなの鉄道
貴重な「国鉄遺産」ではあるが、169系なき今、115系だけが生き残っているという寂しい現状
なんとか115系だけでもこれからも頑張ってほしいものである

長野色

しなの鉄道オリジナル色

正面から

バックショット


撮影地:上田駅


2013年3月16日以前のブログはこちら→ 客車万歳!!

にほんブログ村 鉄道ブログへ    にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村     にほんブログ村

3月8日 しなの鉄道「ろくもん号」

2015-03-19 15:19:54 | 第3セクター
水戸岡さんがデザインした、しなの鉄道の観光列車「ろくもん号」
SL「人吉号」や北近畿タンゴ鉄道の「あおまつ・あかまつ・くろまつ」に共通した仕様になっています。

長野駅に入線する「ろくもん号」

3号車先頭

3号車のロゴ

3号車サイド

3号車と2号車の連結部

1号車サイド

1号車先頭


撮影地:長野駅


2013年3月16日以前のブログはこちら→ 客車万歳!!

にほんブログ村 鉄道ブログへ    にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村     にほんブログ村

5月5日 北近畿タンゴ鉄道 あおまつ1号

2013-05-07 01:22:41 | 第3セクター
奇数日に運行される「あおまつ」は西舞鶴~福知山間は2号で、福知山~天橋立間は1号になります。
私たちが乗ったのは2号なので福知山で下車し、1号として出発するまでの約30分の間に撮影場所まで移動しました。

「あおまつ1号」は福知山からの折り返し運転になるので赤松が先頭になり天橋立を目指します。
これは西舞鶴運転区に停留していた「タンゴエクスプローラー」↑と「タンゴディスカバリー」↓


撮影地:北近畿タンゴ鉄道 福知山~厚中問屋間(一番上)

2013年3月16日以前のブログはこちら→ 客車万歳!!

にほんブログ村 鉄道ブログへ    にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村     にほんブログ村

5月5日 北近畿タンゴ鉄道 あおまつ・あかまつ

2013-05-06 01:37:22 | 第3セクター
大赤字路線の救世主となるべく4月に登場した観光列車「丹後あおまつ号」「丹後あかまつ号」
京都人として乗らなくては!ということで、家族を連れて乗ってまいりました
今日私達が乗車したのは「あおまつ2号」で運行区間は西舞鶴から福知山
奇数日は「あおまつ1号、2号」が、偶数日には「あかまつ1号、2号」が運行され、それぞれ運行ルートが異なります。

こちらは自由車の「あおまつ」 西舞鶴から福知山まではこちらが先頭になります。
「あおまつ」の車内 BAR、CAFEがあるのが特徴です。
車体には「あおまつ」のロゴがデカデカとプリントされています。
こちらは指定車の「あかまつ」 乗車券の別に乗車整理券(300円)を購入すると乗ることができます。
定員制であって指定席ではないので座る席は早い者順です。

「あかまつ」の車内 座席が外側や内側に向いているのが特徴
4人がけの席もあるので家族で乗っても大丈夫

「あかまつ」のロゴ

撮影地:北近畿タンゴ鉄道 西舞鶴駅 福知山駅


2013年3月16日以前のブログはこちら→ 客車万歳!!

にほんブログ村 鉄道ブログへ    にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村     にほんブログ村