本紹介6で1冊紹介し忘れていました
☆投資のカラクリ 小山 信康 平成25年4月発行
これはめずらしく定価で購入
コンビニに置いてあって、1度目はパラパラ見て気になったものの見送り
2度目に行った時にもあったのでもう1度気になる部分を読み返してみると・・
ん~買いたい
基本見開きに文での説明と絵による図解、非常にわかりやすい
購入は悩んだけれど、結果買って正解
1冊読み終わりつけた . . . 本文を読む
すごいですね!
なかなかスポーツには関わる機会がないのですが、オリンピックは知ってます(笑)
4年に1度の世界のオリンピック
各国の選手や観光客が日本に関心を持つことでしょう
今回なぜマネーカテゴリにしたかというと、株に関わってくるからですね
決まる前から期待買いの購入があったようです
話がちょっとそれますが
ドコモの株も同じように上がっています
遠目に見ている分には落ち着いて動きを見ていら . . . 本文を読む
本紹介がしばらく明いてしまいました
腱鞘炎の方もなかなか回復に向ないので以前よりちょっと雑な紹介になってしまいます
基本ブックオフ購入ですので、書籍は何年か前の出版本
資産運用や投資に関して私は長期の積み立て運用を基本とます(初心者)
ギャンブル的な投資(正確には投機となります)を好む方には参考にならないかも
1 投資のレッスン88 逢坂 ユリ 2008年9月発行
投資っ . . . 本文を読む
今回紹介する本は守りから攻めへの入口です(すべて文庫)
左上から時計回り
1 お金オンチ貯蓄オンチがなおる35の知恵 畠山 雅子
お金を貯めたいけれど方法がわからない人に自然と貯められる仕組みや考え方紹介
がんばり過ぎずにお金を貯める方法、時代に合ったお金の増やし方
女性に役立つお金の知識、マイホームの賢い買い方、保険の知識、
守りのマネー知識から攻め(貯蓄)へとスムーズ . . . 本文を読む
今回の紹介はFP(ファイナンシャルプランナー)の資格取得テキストやお金持ち思考を学ぶための入門書、金融商品ガイドブック
左上から時計回りに
1 FP技能士3級 私が持っているのは’10~’11年度版
資格取得を目指しているわけではなく、生活の中で何か調べたい時参考にしています
毎年制度などが変わる為、最新の情報はネットなどで確認する必要があります。
お金の事を教える技術を学ぶ人が勉 . . . 本文を読む
経済関連の本を紹介
経済に関する本は数年でどうしても変化があるものなので最新の情報は新しい本でチェックして下さい
今回紹介する本は難しい経済をわかりやすく説明してくれている本
とは言え、私もなかなか読めていません
文字数多め、絵は少なめ・・
1 竹中教授のみんなの経済学 竹中 平蔵 2000年12月発行
13年前の本ですが、むしろ過去の状況から今のアベノミクスを考えるのも面白いで . . . 本文を読む
今回は年齢別によるマネー本を紹介します♪
20歳と50歳ではお金に対しての意識や今後の運用方法が変わってきます
置かれている立場も違いますよね?
1 20代から身につけたいお金の習慣 北見久美子
社会人になってからお金と向き合う為、身につけて欲しいこと
身の丈に合ったお金の使い方、お金を貯める流れが紹介されています
クレジットカードや保険に関してもまとめられているので参考になり . . . 本文を読む
結婚、保険、住宅ローン、資産運用とマネー関連の本紹介してみようと思います
この他にも図書館の利用で似たような本を読んできました
今回は入門編、基本的な土台となる部分です
(住宅ローン勉強時・2年前購入、ブックオフで購入した商品もあり)
↓まずはお金関係の知識は難しくて嫌い!という人におススメの本
左上から時計回りで
1 お金オンチのあなたにおくるお金のきほん オレンジページ 監修 畠 . . . 本文を読む
アメーバーブログの方でも記事書きましたのでリンクしておきます⇒☆☆☆
下の記事も手直ししようとしたら、止まらなくて・・
内容が訂正・追加されていますので、良かったら読んでください
おススメの本も何冊か紹介したいな♪
少々お待ちください
. . . 本文を読む
今まで守りのマネー知識中心に自分なりに勉強してきましたが
投資信託をキッカケに攻め方向の知識を今入れているところです
投資信託くくりで始めは本を読んでいたのですが、結局は運用の中には株や債券が関わっている
証券会社に口座を持つことで他の運用法もメルマガでバンバン入ってくる
こうなったら入ったついで、全般(株、債券、リート(不動産)、FX)一通り理解してみたい
ついでにブックオフで100円になってた . . . 本文を読む
結婚して少し落ち着いてから~マイホーム購入後1年くらいは付けていました
2~3年付けたことでおおよその出入りが理解できたので辞めました
家計簿を続けるコツって何でしょう?
人によって違うと思いますが、私の場合は家計を把握したくて
マイホーム購入の為・節約を意識付ける為記録していました
市販の家計簿も年末になると多く並びますよね
本屋で色々と見比べたのですが、自分好みのものが見つかりませんでした . . . 本文を読む
日々が流れていますが、皆さんどうお過ごしでしょうか?
私は何とか資産運用の勉強を続けていますよ
図書館の利用やブックオフ、ネット、立ち読み・・
実家にも何度か足を運んでいて母も最近は本を読むことにハマっています
地域の図書館もカードを作って8冊ほど本を借りていました
(借り過ぎた・・と言ってましたが繰り返すことで適切な範囲がわかって行くことでしょう)
ブックオフにも一緒に行きましたよ
100円 . . . 本文を読む
以前書いた記事、旦那が詳細を書いてほしくなかったと言いました
オーストラリアドルがどうの・・って記事ね
私も書くのためらったよ、でも、そういう事を伝えないから1部の人にしか広まらないんじゃないの?
私のブログはハンドメイドとか、イベント、マネー関係の事も伝えたくて書いてる
オーストラリアのはたまたま運が良かっただけで、自分の努力や知識からのものではない
自慢?って言われた・・だから自分の思っていること伝えた、そしたらわかってくれたみたい
旦那でさえ誤解?するんだからここでも伝えなきゃって思った
. . . 本文を読む