今まで守りのマネー知識中心に自分なりに勉強してきましたが
投資信託をキッカケに攻め方向の知識を今入れているところです
投資信託くくりで始めは本を読んでいたのですが、結局は運用の中には株や債券が関わっている
証券会社に口座を持つことで他の運用法もメルマガでバンバン入ってくる
こうなったら入ったついで、全般(株、債券、リート(不動産)、FX)一通り理解してみたい
ついでにブックオフで100円になってた金持ち父さん貧乏父さんも読んで見た
資産家の思考というものを知って見たっかった
意外とね、出来てることあったよ、でも一生懸命働いてる人の事をラットと表現するのは悲しいね
お金の知識が付くマネーゲーム、キャッシュフローゲーム以前ここでも紹介したけど
それもマルチの勧誘入口に利用されてるとか、検索したら出てきて
恐い恐い
知らなかったら行ってたかもしれないよ・・
起業する事でお金の動きが変わる事、不動産を持ち家賃収入を得る事・・
表向きのお金持ちではなく、真の投資家になるには負債をなくし収入となる資産を手に入れるとこ
雇われる人間は収入から税金を引かれ残ったお金で生活をする、起業した人は収入から多くの経費や生活費を引きそれでも余ったらそこから税金を引かれる。自営業の人にたしかにガソリン代も必要経費とか聞いたことあったので納得、ただそこまでうまくいくのかって言う・・言ってることは理解できた。
失敗を恐れる人は成功もしない、挑戦しなきゃ成功はしないもんね・・
失敗も経験に成る・・これは日ごろ自分でも思ってる事だから出来てる♪
そして株、株って会社を応援する事なんだ(本質はね)
出資することで会社が運営を出来て、その会社を応援する(その会社や国が栄えるだろうと投資する)人が増えれば株が上がる、そして会社は利益が出れば株主に配当を配る
不労収入と言うものに対して特に日本人は罪悪感を感じるのではないでしょうか?
私はそうです。働いてなくって、そんなことにお金使ってもし儲かってもやはり・・
そうなった時、罪悪感・・なんていうの?申し訳ない・・100%喜んじゃいけないような
オーストラリアドルの時がそんな感じだった
嬉しいけど、けどね・・っていう
投資話には詐欺や裏があるんじゃないかって疑いますよね?私は疑う
でも、自分がオーストラリアドルの為替で利益を出したことで
もっと多くの人に興味持ってほしいと思った
商品を教えてくれた保険の担当さんにも感謝
(為替が逆に動けば損失にもなったのですが、為替を見る習慣が付いたことは大きい)
株式会社は株主が出資したお金を使って運営している、株する人がいなくなったら株式会社は成り立たない
株って今は資産運用としての道具になっているけど、株を買うということは企業を応援する事、もうかれば税金も引かれる(来年からはNISA口座からの株式運用なら年間元金100万までの利益は非課税)それも社会を支える物だよね?そんな風にお金の流れを知ることで、株をやっている人をやたらと非難しなくなれるかもしれない・・(私も今までは金持ちのやる事だと思っていたからね、そんな目で見ていたよ)
ただ、株が上がった時も、運営がうまく行った時も社員より先に株主に利益が行く
社員への恩恵はボーナス、給料に反映されるようになるのはやはり時間がかかる
設備投資にすらまだお金が流れてません。銀行がお金を流さない事には巡回しない
貸すよ!って言われても返せると思える経済にならなければ借金は出来ないでしょうし・・
特にバブルを経験している経営者は過去の事もあり簡単には借りないでしょう(それも経験)
ヘッジファンドの影響で株価が大きく動くと情報が入りますが、長期目線での運用ならば影響は少なく抑えられます。(時間の分散、ドルコスト・・)
FXだと恐くて(当日~3日とかの投機?良く理解できていませんが・・短時間での決着をつけなけらばならない&レバレッジと言う倍率が掛かっていて掛金より大きな利益・損失を受ける)
掛けた金額までの損失でOKな仕組みもあるようなので少額なら勉強してから試してもいいかな
(SBI証券は3000円ぐらいから出来るようです)
資産運用による利益は人により罪の意識すら持ちます(それも日本の教育がないためだと思う)
その気持ちを薄くするためにもブログでこんな商品やこんな運用方法もあるんですよ~って伝えてる
知る機会を少しでも増やせれば嬉しいのですが説明がちゃんと出来ません
関心持った商品は積極的に調べて見てください
最初は図書館やブックオフの100円コーナーで充分に役立つ本揃ってます。
最新の情報はやはり新刊が良いですが、情報に振り回される・・
多くの情報を入れ、自分なりに考えていくしかない(何人かの著書を読んだり、とにかく基本を知る事)
すべてにおいてバランスが大切なんだなって思いました
1人の情報や本を信じて全力で運用しない(5年以内に必要なお金には手を付けない)
時代もあるんだよね、銀行に預けとけば倍になった時代とは違うんだよ・・
みんながんばってさ、それでも生活がやっとでさ、そんな中仕事やめてねえ・・
家に居ながらにして自分で稼ぐ方法はないだろか?
・・資産運用を勉強しよう・・FPの先生に投資信託が良いよって1言
ホントに1言、そっからは自分で調べて勉強(FPの先生は住宅ローンが専門だったので)
FP(ファイナンシャルプランナー)ってお金の事全般を勉強しますが、先生によって得意分野がある
資産運用のFPも探してみたのですが、メールではなかなか対応してもらえません
本やネット、メルマガなどで広く情報を入れています。
FPの先生が勧めなければ投資(投資信託)は恐いと近づかなかった
入口を教えてくれただけ、入口に立つか立たないかだけで違うからね
恐いと思って見ないできた今まで、もったいなかったな・・
20代からスタートしとけば良かった。時間だけは巻き戻せません
積立投資信託は時間を長くかけることで複利効果が表れてきます(単利と複利の違い)
特に20年以降は効果が大きいと言います
私は老後資金にと考えているので何とか20年以上を投資に使えます
また老後も運用を続けながら(30年以上)必要な額を取り崩すことで安定した収入が得られるハズ
始まったばかり、飽きる前に知識を得て自分の運用スタイル考えて行けるよう
また、経済の波が来た時にはどう対応していくのかをしっかりと覚えていきたいです
心理戦の逆を狙えるぐらい広い目で世界を見て行けるようになりたい(果てしない)
正社員で働いていた頃は、一般財形を利用していました
給料が振り込まれる銀行の人が会社に来て、説明してくれたのですが・・
興味なかったので内容はあまり把握せず、ただ給料から引かれて勝手に貯金になるならいいな
税制面でもプラスになるので投資は嫌だけど貯金はしたいって方にはおすすめ
財形年金、住宅貯蓄もありますが、制度をちゃんと調べてね
会社で取り扱いがあるなら1度調べて見てください
アベノミクス・・大きな会社や富裕層からうるおってきています。一般家庭には給料は上がらず、物価だけが上がり恩恵をまだまだ受けられていませんが、ちゃんと政策がうまくまわっていけば少しずつお金も回ってくるはずです。消費税の増税はそうなってからの話にして欲しいものです。
住宅ローンは金利抑えてますね、一般の預金金利が上がる日はくるのでしょうか?
フラット35が金利2%以下でハガキが来ました・・
7年前は3年固定を2%で利用していました。参考にして下さい・・
バブルの頃は変動金利が7~8%だったそうです。
銀行預金も・・せめて2~3%になればリスク取ってまで投資しないのですが
年金の運用も株に投資していたことでこの株価上昇で利益が出たらしい、株なんて自分には関係ないと思っていても年金問題にも関わっていませんか?(国保収めてない方には関わらないかもしれないけど)
国のお金(税金や保険を株なんかで運用するなって声もありますが、多少は運用しなきゃ増えませんよ?)
年2%の成長って複利で増えて行ったら36年後には今の倍のお金がないと今の生活が出来ない計算になります。そもそも運用がうまくいくことで消費税増税に少し待ったを効かせることが出来るかもしれません。株、金利、年金、消費税、関心はなくても関わっているのが生活です。(リスク配分はちゃんと管理してほしいですけどね)
タンス預金は利益が付かない、今の100万円は36年後50万円の価値になってしまっているかもしれない
多少のリスクはあっても運用していくことも必要なのだと感じています。年金の運用はそれこそ長期に及ぶわけですから安全運用で複利を効かせることの方が大切なのではないでしょうか?
バブル崩壊やリーマンショックの影響が残っていますので、リスクの大きい株や海外投資は慎重にならざるを得ませんが(海外の場合為替があり、円安(100円として)の今・・円高(100円以下)になった時には資産が目減りすることになります)
1ドル=100円が1ドル=80円(円高)になったら20円損します・・額が増えれば損害がより大きくなります。今回アベノミクスでは逆に動いた(円安に動いた)ので利益を受けた人が多くいる
1ドル80円の時に外貨預金等を利用し、100円になった時円にすれば20円利益確定&預けていた分の金利が付く(日本より利率が良い)
円安になったことで原料の値上げによる生活必需品の価格が高騰・・
円高の場合には輸出企業の収入が減る・・
どちらに動くのが良いのかなんて立場によって(見かたによって違います)一概には言えません
※色々間違っていたらすみません、個人の考えです
覚えてますか?72の法則
72を金利で割ると倍になる年数がおおよそわかる⇒72÷2=36(年)
逆に100万を年利2%で36年運用出来れば倍の200万になります(おおよそね)
さらに言うと、住宅ローン金利2%で36年借りれば返済額は倍になります
だったらやはり金利低い変動金利・・というとマイナス面は金利が半年毎に変わる可能性がある事です
返済額は5年間変わりませんが、実際の金利は半年ごとに見直されています
プラス面はいつでも手数料さえ払えば固定金利に変更できることではないでしょうか?
金利上昇にハラハラしているなら、自分の許容範囲の金利あるいは子供にお金のかからなくなるまでの期間固定でシュミレーションしてみてはいかがでしょうか?借り換えもありです!(保証料とか金利調べてね)
ネット銀行も検討の中に入れてみて下さい。
(保証料、金利ともに低いところやオリジナルな仕組みがあったりします)
銀行の預金は0.02%ぐらいでしょうか?
(ネットの3年定期で0.4%のとこがありましたが、利用していないのであきらめました)
がんばって300万貯めて割のいい定期に入れたところで飛びつくような商品はないのではないでしょうか?
投資信託、私もまだ始めたばかり勉強し始めたばかりですが長期運用が可能であるなら年利平均(上下のリスクがあり、マイナスになる事もあり)3%~の運用方法がいくらでも本に紹介されています。
投資は自己責任ですから本をすべて頼ること、銀行員に任せることは出来ませんが
関心があるなら早い方が、大きなお金が無くても積み立ても出来るし、リスクを理解したうえで運用するなら魅力的な商品ではないでしょうか?元金保証はありませんが長期運用ならその心配も減って行きます
時間・資産(株・債券・リート等)・国の分散(国内外、先進国・新興国・その他)
応援したい企業があるなら自分の中で無くなっても構わない額で・・
分散投資も世界を応援する事になります。
私のイメージでは地球にお水を撒いて育てている感じですかね
風邪を引くことや事故に会うこともあるでしょう、でも地球の未来を応援したいなら
地球が成長していくと思うなら今から水を撒いてやがて実りを収穫する日が来るかもしれません
中小企業を応援したいならそういったファンド(商品)もあります(リスク高め)
自分が何を応援したいのか、どこが伸びていくと思うのか?
ある意味募金と思って投資するのも仕組みとしては間違ってないのかなと思います。
投資信託の内容に関しても自分なりに説明して行こうと思います。
※投資は自己責任です。内容に関して勧める物ではありません参考程度に読んで下さい
投資信託をキッカケに攻め方向の知識を今入れているところです
投資信託くくりで始めは本を読んでいたのですが、結局は運用の中には株や債券が関わっている
証券会社に口座を持つことで他の運用法もメルマガでバンバン入ってくる
こうなったら入ったついで、全般(株、債券、リート(不動産)、FX)一通り理解してみたい
ついでにブックオフで100円になってた金持ち父さん貧乏父さんも読んで見た
資産家の思考というものを知って見たっかった
意外とね、出来てることあったよ、でも一生懸命働いてる人の事をラットと表現するのは悲しいね
お金の知識が付くマネーゲーム、キャッシュフローゲーム以前ここでも紹介したけど
それもマルチの勧誘入口に利用されてるとか、検索したら出てきて

知らなかったら行ってたかもしれないよ・・
起業する事でお金の動きが変わる事、不動産を持ち家賃収入を得る事・・
表向きのお金持ちではなく、真の投資家になるには負債をなくし収入となる資産を手に入れるとこ
雇われる人間は収入から税金を引かれ残ったお金で生活をする、起業した人は収入から多くの経費や生活費を引きそれでも余ったらそこから税金を引かれる。自営業の人にたしかにガソリン代も必要経費とか聞いたことあったので納得、ただそこまでうまくいくのかって言う・・言ってることは理解できた。
失敗を恐れる人は成功もしない、挑戦しなきゃ成功はしないもんね・・
失敗も経験に成る・・これは日ごろ自分でも思ってる事だから出来てる♪
そして株、株って会社を応援する事なんだ(本質はね)
出資することで会社が運営を出来て、その会社を応援する(その会社や国が栄えるだろうと投資する)人が増えれば株が上がる、そして会社は利益が出れば株主に配当を配る
不労収入と言うものに対して特に日本人は罪悪感を感じるのではないでしょうか?
私はそうです。働いてなくって、そんなことにお金使ってもし儲かってもやはり・・
そうなった時、罪悪感・・なんていうの?申し訳ない・・100%喜んじゃいけないような
オーストラリアドルの時がそんな感じだった
嬉しいけど、けどね・・っていう
投資話には詐欺や裏があるんじゃないかって疑いますよね?私は疑う
でも、自分がオーストラリアドルの為替で利益を出したことで
もっと多くの人に興味持ってほしいと思った
商品を教えてくれた保険の担当さんにも感謝

(為替が逆に動けば損失にもなったのですが、為替を見る習慣が付いたことは大きい)
株式会社は株主が出資したお金を使って運営している、株する人がいなくなったら株式会社は成り立たない
株って今は資産運用としての道具になっているけど、株を買うということは企業を応援する事、もうかれば税金も引かれる(来年からはNISA口座からの株式運用なら年間元金100万までの利益は非課税)それも社会を支える物だよね?そんな風にお金の流れを知ることで、株をやっている人をやたらと非難しなくなれるかもしれない・・(私も今までは金持ちのやる事だと思っていたからね、そんな目で見ていたよ)
ただ、株が上がった時も、運営がうまく行った時も社員より先に株主に利益が行く
社員への恩恵はボーナス、給料に反映されるようになるのはやはり時間がかかる
設備投資にすらまだお金が流れてません。銀行がお金を流さない事には巡回しない
貸すよ!って言われても返せると思える経済にならなければ借金は出来ないでしょうし・・
特にバブルを経験している経営者は過去の事もあり簡単には借りないでしょう(それも経験)
ヘッジファンドの影響で株価が大きく動くと情報が入りますが、長期目線での運用ならば影響は少なく抑えられます。(時間の分散、ドルコスト・・)
FXだと恐くて(当日~3日とかの投機?良く理解できていませんが・・短時間での決着をつけなけらばならない&レバレッジと言う倍率が掛かっていて掛金より大きな利益・損失を受ける)
掛けた金額までの損失でOKな仕組みもあるようなので少額なら勉強してから試してもいいかな
(SBI証券は3000円ぐらいから出来るようです)
資産運用による利益は人により罪の意識すら持ちます(それも日本の教育がないためだと思う)
その気持ちを薄くするためにもブログでこんな商品やこんな運用方法もあるんですよ~って伝えてる

知る機会を少しでも増やせれば嬉しいのですが説明がちゃんと出来ません

関心持った商品は積極的に調べて見てください
最初は図書館やブックオフの100円コーナーで充分に役立つ本揃ってます。
最新の情報はやはり新刊が良いですが、情報に振り回される・・
多くの情報を入れ、自分なりに考えていくしかない(何人かの著書を読んだり、とにかく基本を知る事)
すべてにおいてバランスが大切なんだなって思いました
1人の情報や本を信じて全力で運用しない(5年以内に必要なお金には手を付けない)
時代もあるんだよね、銀行に預けとけば倍になった時代とは違うんだよ・・
みんながんばってさ、それでも生活がやっとでさ、そんな中仕事やめてねえ・・
家に居ながらにして自分で稼ぐ方法はないだろか?
・・資産運用を勉強しよう・・FPの先生に投資信託が良いよって1言

ホントに1言、そっからは自分で調べて勉強(FPの先生は住宅ローンが専門だったので)
FP(ファイナンシャルプランナー)ってお金の事全般を勉強しますが、先生によって得意分野がある
資産運用のFPも探してみたのですが、メールではなかなか対応してもらえません
本やネット、メルマガなどで広く情報を入れています。
FPの先生が勧めなければ投資(投資信託)は恐いと近づかなかった
入口を教えてくれただけ、入口に立つか立たないかだけで違うからね
恐いと思って見ないできた今まで、もったいなかったな・・
20代からスタートしとけば良かった。時間だけは巻き戻せません

積立投資信託は時間を長くかけることで複利効果が表れてきます(単利と複利の違い)
特に20年以降は効果が大きいと言います
私は老後資金にと考えているので何とか20年以上を投資に使えます
また老後も運用を続けながら(30年以上)必要な額を取り崩すことで安定した収入が得られるハズ
始まったばかり、飽きる前に知識を得て自分の運用スタイル考えて行けるよう
また、経済の波が来た時にはどう対応していくのかをしっかりと覚えていきたいです
心理戦の逆を狙えるぐらい広い目で世界を見て行けるようになりたい(果てしない)
正社員で働いていた頃は、一般財形を利用していました
給料が振り込まれる銀行の人が会社に来て、説明してくれたのですが・・
興味なかったので内容はあまり把握せず、ただ給料から引かれて勝手に貯金になるならいいな

税制面でもプラスになるので投資は嫌だけど貯金はしたいって方にはおすすめ
財形年金、住宅貯蓄もありますが、制度をちゃんと調べてね

会社で取り扱いがあるなら1度調べて見てください
アベノミクス・・大きな会社や富裕層からうるおってきています。一般家庭には給料は上がらず、物価だけが上がり恩恵をまだまだ受けられていませんが、ちゃんと政策がうまくまわっていけば少しずつお金も回ってくるはずです。消費税の増税はそうなってからの話にして欲しいものです。
住宅ローンは金利抑えてますね、一般の預金金利が上がる日はくるのでしょうか?
フラット35が金利2%以下でハガキが来ました・・
7年前は3年固定を2%で利用していました。参考にして下さい・・
バブルの頃は変動金利が7~8%だったそうです。
銀行預金も・・せめて2~3%になればリスク取ってまで投資しないのですが

年金の運用も株に投資していたことでこの株価上昇で利益が出たらしい、株なんて自分には関係ないと思っていても年金問題にも関わっていませんか?(国保収めてない方には関わらないかもしれないけど)
国のお金(税金や保険を株なんかで運用するなって声もありますが、多少は運用しなきゃ増えませんよ?)
年2%の成長って複利で増えて行ったら36年後には今の倍のお金がないと今の生活が出来ない計算になります。そもそも運用がうまくいくことで消費税増税に少し待ったを効かせることが出来るかもしれません。株、金利、年金、消費税、関心はなくても関わっているのが生活です。(リスク配分はちゃんと管理してほしいですけどね)
タンス預金は利益が付かない、今の100万円は36年後50万円の価値になってしまっているかもしれない
多少のリスクはあっても運用していくことも必要なのだと感じています。年金の運用はそれこそ長期に及ぶわけですから安全運用で複利を効かせることの方が大切なのではないでしょうか?
バブル崩壊やリーマンショックの影響が残っていますので、リスクの大きい株や海外投資は慎重にならざるを得ませんが(海外の場合為替があり、円安(100円として)の今・・円高(100円以下)になった時には資産が目減りすることになります)
1ドル=100円が1ドル=80円(円高)になったら20円損します・・額が増えれば損害がより大きくなります。今回アベノミクスでは逆に動いた(円安に動いた)ので利益を受けた人が多くいる
1ドル80円の時に外貨預金等を利用し、100円になった時円にすれば20円利益確定&預けていた分の金利が付く(日本より利率が良い)
円安になったことで原料の値上げによる生活必需品の価格が高騰・・
円高の場合には輸出企業の収入が減る・・
どちらに動くのが良いのかなんて立場によって(見かたによって違います)一概には言えません
※色々間違っていたらすみません、個人の考えです

覚えてますか?72の法則
72を金利で割ると倍になる年数がおおよそわかる⇒72÷2=36(年)
逆に100万を年利2%で36年運用出来れば倍の200万になります(おおよそね)
さらに言うと、住宅ローン金利2%で36年借りれば返済額は倍になります

だったらやはり金利低い変動金利・・というとマイナス面は金利が半年毎に変わる可能性がある事です
返済額は5年間変わりませんが、実際の金利は半年ごとに見直されています
プラス面はいつでも手数料さえ払えば固定金利に変更できることではないでしょうか?
金利上昇にハラハラしているなら、自分の許容範囲の金利あるいは子供にお金のかからなくなるまでの期間固定でシュミレーションしてみてはいかがでしょうか?借り換えもありです!(保証料とか金利調べてね)
ネット銀行も検討の中に入れてみて下さい。
(保証料、金利ともに低いところやオリジナルな仕組みがあったりします)
銀行の預金は0.02%ぐらいでしょうか?
(ネットの3年定期で0.4%のとこがありましたが、利用していないのであきらめました)
がんばって300万貯めて割のいい定期に入れたところで飛びつくような商品はないのではないでしょうか?
投資信託、私もまだ始めたばかり勉強し始めたばかりですが長期運用が可能であるなら年利平均(上下のリスクがあり、マイナスになる事もあり)3%~の運用方法がいくらでも本に紹介されています。
投資は自己責任ですから本をすべて頼ること、銀行員に任せることは出来ませんが
関心があるなら早い方が、大きなお金が無くても積み立ても出来るし、リスクを理解したうえで運用するなら魅力的な商品ではないでしょうか?元金保証はありませんが長期運用ならその心配も減って行きます
時間・資産(株・債券・リート等)・国の分散(国内外、先進国・新興国・その他)
応援したい企業があるなら自分の中で無くなっても構わない額で・・
分散投資も世界を応援する事になります。
私のイメージでは地球にお水を撒いて育てている感じですかね
風邪を引くことや事故に会うこともあるでしょう、でも地球の未来を応援したいなら
地球が成長していくと思うなら今から水を撒いてやがて実りを収穫する日が来るかもしれません
中小企業を応援したいならそういったファンド(商品)もあります(リスク高め)
自分が何を応援したいのか、どこが伸びていくと思うのか?
ある意味募金と思って投資するのも仕組みとしては間違ってないのかなと思います。
投資信託の内容に関しても自分なりに説明して行こうと思います。
※投資は自己責任です。内容に関して勧める物ではありません参考程度に読んで下さい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます