12.3.14(水)天気晴れ。気温10度。(参加者12名)。本日の作業は次のとおりでした。
1 炭焼き
3号窯火入れ(竹)。最近の温度上昇は理想的なパターンです。12時には300度。稲井副会長の実験方式でした。
2号窯は竹炭の取り出しと炭材(竹)仕込み。11キロ取れました。
2 その他の作業
①前回の作業に引き続き、傾斜地の安全歩道を作りました。窯から煙突に向かう7~8メートルの傾斜地です。山の自然に調和させ、経済コストのかからない方法で見事仕上げました。最後に灰をまいて滑らないように仕上げました。安全対策は完璧です。
作業開始!
作業終了!滑り止めの灰をまきました。これで雨が降っても転倒事故は無くなるでしょう。
②椎茸の収穫を行いました。春の訪れで一気に満開です。
見事な「どんこ」の予備軍。日曜日の作業日には沢山収穫できることでしょう。
3 ミーテイング(お知らせ)
3月21日(水)は作業中止となりました。(前日の20日が祝日で、センターの職員さんが出勤されるため、21日が代替え休養日となるからです。)遠方からやっとふもとまで来て、長い坂道を登って炭焼き小屋へ着いたところ、作業中止で誰もいないというのはとてもきついことです。皆様お間違えのないようにお願いします。
写真はクリックすると拡大されます。
(担当者:阿部、沢田)
1 炭焼き
3号窯火入れ(竹)。最近の温度上昇は理想的なパターンです。12時には300度。稲井副会長の実験方式でした。
2号窯は竹炭の取り出しと炭材(竹)仕込み。11キロ取れました。
2 その他の作業
①前回の作業に引き続き、傾斜地の安全歩道を作りました。窯から煙突に向かう7~8メートルの傾斜地です。山の自然に調和させ、経済コストのかからない方法で見事仕上げました。最後に灰をまいて滑らないように仕上げました。安全対策は完璧です。


②椎茸の収穫を行いました。春の訪れで一気に満開です。

3 ミーテイング(お知らせ)
3月21日(水)は作業中止となりました。(前日の20日が祝日で、センターの職員さんが出勤されるため、21日が代替え休養日となるからです。)遠方からやっとふもとまで来て、長い坂道を登って炭焼き小屋へ着いたところ、作業中止で誰もいないというのはとてもきついことです。皆様お間違えのないようにお願いします。
写真はクリックすると拡大されます。
(担当者:阿部、沢田)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます