『ふんばろうタイムズ』は、プロジェクト内外の動向を主にふんばろう登録者の皆様へ向けてお伝えするWeb新聞です。
▽8.20付「ふんばろう」的トップニュース
8月19日、代表の西條氏からfacebookを通して今後の方針が伝えられました。
『震災5ヶ月がすぎた今、ふんばろうでは他の団体では実行が難しい、本当の意味での被災者の自立につながる支援に注力していきたいため、常時臨戦モードから、長期戦モードに移行します。組織体制も、これまでの個々人のマンパワーに依存しすぎる体制から役割分担を徹底することで、「チーム」としてプロジェクトを運営していけるようにしていきます』
具体的なところでは、今後は新規プロジェクトの立ち上げは慎重にし、facebook内においても、新しいグループを作る時は必ず西條氏の許可を取ること、 現在あるグループも、もし同じような目的を持ったものが複数ある場合には、必要に応じて整理・集約することなどが挙げられています。
『個人のマンパワーよりチーム機能、そして臨機応変性に加えて計画性も備えた「体制」にしていき、被災者が自立した生活者になっていただくお手伝いをする“ふんばろう”であることを忘れないようにしましょう』とのことです。
※各班からの進捗情報!
▽臨床ケア班から
第3回合同ケア会が9月4日に行われます。予約は9月1日まで。
詳細:http://cureeastjapan.blog.shinobi.jp/
▽トラベル班から
「ふんばろう!ボランティアとスペシャリスト派遣で被災地を元気にする!」が行われます。次回は9月2日〜です。
http://ecc.knt.co.jp/tyoec/hisaichishien0819/
▽関西支部より
大阪・京都支部合同キックオフが20日に行われました。
http://on.fb.me/o6OQqN
神戸支部発足会が8月21日に行われます。
http://on.fb.me/qQ7b6Y
▽ボランティア募集班から
ボランティア募集#58「物資班-テレフォンフェスタ協力者」募集中です。現在、ふんばろうでは1,300を超える避難所(宅)を支援していますが、これらの避難所も仮設住宅への移行や統廃合が進んでいます。そこで登録情報の更新の為、避難所の住所や支援が必要な物資詳細について確認を行う事となりました。こちらの活動は、被災者の方が希望の品物を得やすくなり希望していない品物が届くことを防ぐうえに、支援者にとっても「被災者に品物を送ったのに喜ばれない」ことを防ぐ大事な活動です。ぜひ積極的にご応募いただければと思います。土日のみ、という方でも構いません。詳しくは下記スプレッドシートにまとめられています。
http://bit.ly/fumbarov
詳細のお問い合わせはFacebook内allグループ該当ドキュメントまたはメール までお願い致します。
▽西條氏&プロジェクトの媒体露出情報
8月10日(水)発売「casa BRUTUS」糸井重里氏が西條剛央の活動について紹介する記事が掲載されています。
※糸井重里×西條剛央×山田康人(宮城県庁の星)
編集後記:昨日から、落ち着かないお天気の東京です。
蒸し蒸ししたと思えば急に寒くなり…で、体調管理も大変だと思います。今週のトップニュースにもあったように、西條先生から、これからは長期戦に備えた活動に移行するという方針が伝えられました。
ふんばろうのみなさまも、日々すごい勢いで活動されていますが、自分のペースで、無理せず(業務的にできない方々も多いとは思いますが)体調など崩されませぬようお気をつけ下さい。
ふんばろう次号は8月27日、ということは、夏休み終盤!季節はもうすぐ秋なのですね。イズミカワ(@sora.izumikawa)
※次回第14号は8/27(土)発行予定です。
発行元:ふんばろうタイムズ編集部@メディア班
▽8.20付「ふんばろう」的トップニュース
8月19日、代表の西條氏からfacebookを通して今後の方針が伝えられました。
『震災5ヶ月がすぎた今、ふんばろうでは他の団体では実行が難しい、本当の意味での被災者の自立につながる支援に注力していきたいため、常時臨戦モードから、長期戦モードに移行します。組織体制も、これまでの個々人のマンパワーに依存しすぎる体制から役割分担を徹底することで、「チーム」としてプロジェクトを運営していけるようにしていきます』
具体的なところでは、今後は新規プロジェクトの立ち上げは慎重にし、facebook内においても、新しいグループを作る時は必ず西條氏の許可を取ること、 現在あるグループも、もし同じような目的を持ったものが複数ある場合には、必要に応じて整理・集約することなどが挙げられています。
『個人のマンパワーよりチーム機能、そして臨機応変性に加えて計画性も備えた「体制」にしていき、被災者が自立した生活者になっていただくお手伝いをする“ふんばろう”であることを忘れないようにしましょう』とのことです。
※各班からの進捗情報!
▽臨床ケア班から
第3回合同ケア会が9月4日に行われます。予約は9月1日まで。
詳細:http://cureeastjapan.blog.shinobi.jp/
▽トラベル班から
「ふんばろう!ボランティアとスペシャリスト派遣で被災地を元気にする!」が行われます。次回は9月2日〜です。
http://ecc.knt.co.jp/tyoec/hisaichishien0819/
▽関西支部より
大阪・京都支部合同キックオフが20日に行われました。
http://on.fb.me/o6OQqN
神戸支部発足会が8月21日に行われます。
http://on.fb.me/qQ7b6Y
▽ボランティア募集班から
ボランティア募集#58「物資班-テレフォンフェスタ協力者」募集中です。現在、ふんばろうでは1,300を超える避難所(宅)を支援していますが、これらの避難所も仮設住宅への移行や統廃合が進んでいます。そこで登録情報の更新の為、避難所の住所や支援が必要な物資詳細について確認を行う事となりました。こちらの活動は、被災者の方が希望の品物を得やすくなり希望していない品物が届くことを防ぐうえに、支援者にとっても「被災者に品物を送ったのに喜ばれない」ことを防ぐ大事な活動です。ぜひ積極的にご応募いただければと思います。土日のみ、という方でも構いません。詳しくは下記スプレッドシートにまとめられています。
http://bit.ly/fumbarov
詳細のお問い合わせはFacebook内allグループ該当ドキュメントまたはメール
▽西條氏&プロジェクトの媒体露出情報
8月10日(水)発売「casa BRUTUS」糸井重里氏が西條剛央の活動について紹介する記事が掲載されています。
※糸井重里×西條剛央×山田康人(宮城県庁の星)
編集後記:昨日から、落ち着かないお天気の東京です。
蒸し蒸ししたと思えば急に寒くなり…で、体調管理も大変だと思います。今週のトップニュースにもあったように、西條先生から、これからは長期戦に備えた活動に移行するという方針が伝えられました。
ふんばろうのみなさまも、日々すごい勢いで活動されていますが、自分のペースで、無理せず(業務的にできない方々も多いとは思いますが)体調など崩されませぬようお気をつけ下さい。
ふんばろう次号は8月27日、ということは、夏休み終盤!季節はもうすぐ秋なのですね。イズミカワ(@sora.izumikawa)
※次回第14号は8/27(土)発行予定です。
発行元:ふんばろうタイムズ編集部@メディア班