こんにちは
来週1週間
またまた緊急帰国する
トラベル猫です
ネットニュースを見ていてびっくり!
衆院総務委員会で一部NHKの番組が低俗と非難されたそうです。
まぁね、国営放送ですから
国会で検証され、批判も出るでしょう。
低俗の定義も人それぞれですからね。
でも、それでも
「携帯大喜利」って真っ先に槍玉に上がるほど低俗?
とっても地味で
深夜のラジオ番組のような
ほっこり参加型の楽しい番組だったと記憶しています
しかも、記憶通りなら深夜枠だった。
涙が出るほど爆笑したこともあります。
何度か投稿したこともあります。
携帯の着信音は「着信!御礼!!」でした。
派手な演出も下品なお題もなく
視聴者を巻き込んで笑いを生み出す
企画力や司会者のウデが必要な番組だったと思います。
実際、司会の板尾さん、今田さん、千原さんの絶妙な一言も魅力でした。
猫の周りでもNHKでは異例なほど視聴者がいました。
あの番組を低俗というと
コメディーというジャンルを否定したいのか?と思うほどです。
そのところが気になったので他の記事も閲覧すると、
「何のためにこういう(低俗なバラエティ)番組をやっているのか」
「国民から受信料を徴収している公共放送としての自覚が疑われる。あまりにも民法のまねをしすぎではないか」
「私が低俗と勝手に決めつけられるものではないが、ドタバタ暴れて人の頭を叩いて笑いを取るようなものではなく、地域性や日本の歴史や文化をひもとき、若い人が関心を持てるような番組にしてほしい」
うーん、たぶんこの議員さんは番組を見たことがないのかもしれません。
(って、維新の中田さんかい!)
確かにNHKは冒険してまで視聴率を考えるべきではないと思います。
逆に、民放ではできない堅実な番組作りが必要です
それこそ民放では敬遠されがちな「地域性や日本の歴史や文化をひもとく」内容の番組を
長い時間をかけてでも、多くの人が見たくなる物に育てることはNHKの使命です。
そして、それはコメディーでも同じことです。
安易に過激な内容に走ることなく、笑いを生み出す。
そんな番組を育てるのもNHKの使命ではないでしょうか?
「高尚であること」や「若い人が関心を持つ」ことはNHKの1面に過ぎず
そんな事だけを追い求めては
結局、視聴率偏重の民放と同じ
安直な「高尚番組」や「若者に媚びた番組」と染まることでしょう。
そうして出来上がったNHKは皮肉にも民放と区別のつかないチャンネルとなってしまいます。
まぁ、あの伝説的な「横浜開港祭」を指揮した人ですからね。
こんな発言も「あぁ、反省してないんだな」と思ってしまいます。
来週1週間
またまた緊急帰国する
トラベル猫です
ネットニュースを見ていてびっくり!
衆院総務委員会で一部NHKの番組が低俗と非難されたそうです。
まぁね、国営放送ですから
国会で検証され、批判も出るでしょう。
低俗の定義も人それぞれですからね。
でも、それでも
「携帯大喜利」って真っ先に槍玉に上がるほど低俗?

とっても地味で
深夜のラジオ番組のような
ほっこり参加型の楽しい番組だったと記憶しています
しかも、記憶通りなら深夜枠だった。
涙が出るほど爆笑したこともあります。
何度か投稿したこともあります。
携帯の着信音は「着信!御礼!!」でした。
派手な演出も下品なお題もなく
視聴者を巻き込んで笑いを生み出す
企画力や司会者のウデが必要な番組だったと思います。
実際、司会の板尾さん、今田さん、千原さんの絶妙な一言も魅力でした。
猫の周りでもNHKでは異例なほど視聴者がいました。
あの番組を低俗というと
コメディーというジャンルを否定したいのか?と思うほどです。
そのところが気になったので他の記事も閲覧すると、
「何のためにこういう(低俗なバラエティ)番組をやっているのか」
「国民から受信料を徴収している公共放送としての自覚が疑われる。あまりにも民法のまねをしすぎではないか」
「私が低俗と勝手に決めつけられるものではないが、ドタバタ暴れて人の頭を叩いて笑いを取るようなものではなく、地域性や日本の歴史や文化をひもとき、若い人が関心を持てるような番組にしてほしい」
うーん、たぶんこの議員さんは番組を見たことがないのかもしれません。
(って、維新の中田さんかい!)
確かにNHKは冒険してまで視聴率を考えるべきではないと思います。
逆に、民放ではできない堅実な番組作りが必要です
それこそ民放では敬遠されがちな「地域性や日本の歴史や文化をひもとく」内容の番組を
長い時間をかけてでも、多くの人が見たくなる物に育てることはNHKの使命です。
そして、それはコメディーでも同じことです。
安易に過激な内容に走ることなく、笑いを生み出す。
そんな番組を育てるのもNHKの使命ではないでしょうか?
「高尚であること」や「若い人が関心を持つ」ことはNHKの1面に過ぎず
そんな事だけを追い求めては
結局、視聴率偏重の民放と同じ
安直な「高尚番組」や「若者に媚びた番組」と染まることでしょう。
そうして出来上がったNHKは皮肉にも民放と区別のつかないチャンネルとなってしまいます。
まぁ、あの伝説的な「横浜開港祭」を指揮した人ですからね。
こんな発言も「あぁ、反省してないんだな」と思ってしまいます。