goo blog サービス終了のお知らせ 

縁の下の眠り猫 ~寝言は寝て言う~

縁の下の眠り猫こと中野泰祐の小休止ブログ
只今フィリピン赴任中!!

学び舎

2013-04-03 14:05:50 | WISH HOUSE
こんにちは

ここ2日、

寝ていると凄い動悸?で

目が覚める猫です。

ドックン!と一回

上半身、特に胸から肩が大きく揺れる感じです。

実際に揺れているのかは分かりませんが、

吐き気に近い気持ち悪さがあります。

うつ伏せに寝ていると大丈夫なんですけどね。

幽体離脱?



ホーリーウィーク最終日②

子供達は午前中に数学やアルファベットそして工作の勉強!

これまでより比較的に集中力が続いている気がします。

足し算や掛け算ではみんな繰り上がりに苦戦。

そして、ゼロの理解に苦しんでいました。

んー、猫はいつの間にか理解してしまったゼロですが、

たしか数学上、かなり画期的な概念なんですよね。

そこに悩む辺り、考えずに受け入れてしまった猫より

ずっと凄いと思います。



猫も教師の真似事。

少しズルをしてでも正解に導き誉める。

少しでも勉強を嫌いにならないように。

目を見て、触れ合って、

考えて正解に辿りつく楽しさを伝えようとしました。
(伝わるといいな)

子供達も以前は恥ずかしがっているだけでしたが、

JUMBOにも慣れたのか、

一問解ける毎に猫に見せてくれます。

まぁ、プリンセスだけは最後まで恥ずかしがっていましたが……



この児がプリンセスです



工作では日本から来た中2のリントが

ゴム鉄砲を披露。

みんな頑張って作っていました。

その後、

昼食を食べ、午後の時間。

ついに、彼が登場します。

1日体験スタート!

2013-04-03 11:30:35 | WISH HOUSE
こんにちは

連休が終わり、

精神的病状が悪化している

困った猫です。

まぁ、あくまで精神的なもので

精神病ではないですのでご安心を

発作のようなものです。



さて、ホーリーウィーク最終日①

沢山のことがあったので分割記事になると思います。

具体的には始めてのWISH HOUSE1日体験です。

まず、スタッフの運転するトライスクルに乗って
(小型バイクに強引にサイドカーを取り付けたフィリピンの簡易タクシーです)

子供達を家まで迎えに行きます。

お世辞にも乗り心地のいいとは言えない上、

砂利道を走るものだから、

猫は思わず爆睡!
(徹夜明けなんです)

トライスクルは途中まで、

そこから畑を馬糞を避けながら歩いて
(スタッフは楽しそうにワザと踏んでいましたが)

竹で出来た家に到着。

まぁ、想像通りです。

猫は2日と暮すことの出来ない家だと思いますが、

猫がここに来る理由は

彼等の生活を救う為でも憂う為でも、

ましてや哀れむ為でもありません。

出来もしない事に俯く趣味は持っていません。

だから感想無しです。
(この辺、猫は冷たいのかもしれません)

猫は彼等の笑顔に癒されに来ているのです。

しかし、やっぱり最初は恥ずかしいのか、

猫の事を知っている子供達も

神妙な顔です。

それでも狭いトライスクルの席を空けてくれるから嬉しいです。

彼等は至る所で優しさを魅せてくれます。

過酷な生活の中で魅せる優しさはとても濃く感じます。

そんな事を考えながら子供達とWISH HOUSEへ戻り

1日体験スタートです!

今月もWISH HOUSE!

2013-03-26 12:40:09 | WISH HOUSE
こんにちは

切り置きしておいた野菜が

少し臭うので、

弁当が野菜炒め定食になった

無計画猫です。



さて、今月もWISH HOUSEへ遊びに行って来ました!!!

今回は20人を超える子供達がいました。

数名の子供から「JUMBO!」の声。

今回も多くの子供達が猫をJUMBOと呼ぶようになってくれました。

猫が名乗ると、どの子も小さな声で

「JUMBO,JIMBO」と復唱。

猫の事を恥ずかしいけど一生懸命覚えようとしてくれている!

って感じがとても愛おしかったです。

猫が来た時は、卒園式?の歌の練習中。

みんな座って歌います。

アクビをしたり、そっぽを向いたり、

自由気ままに練習する姿を見ると、

日本の音楽の授業が北朝鮮ぽく感じました。

どちらがいいのかは解りませんが、

フィリピンにはフィリピンのやり方が合うのでしょう。

続いてお昼ご飯。

猫もご馳走になりました。

慣れなで戸惑っている猫にみんな親切に教えてくれます。

本当は沢山食べて子供達を驚かせたかったのですが、

5年くらい前から少食となった上に、

慣れないフィリピンの暑さに食欲減退の猫は

みんなと同じくらいしか食べることが出来ませんでした。

それでも、楽しい昼食です。

食後はお絵かきの時間。

支援者へ送る絵を描いているそうです。

国が変わっても子供達の絵を描く時の顔は変わりませんね。

自分の小さな世界を一生懸命表現しようと、

どの子も口を尖らせながら書いてましたwww

猫はというと、

ひたすらに子供を持ち上げていました。

みんな順番を守り、

他の子も連れてくる優しさを持っています。
(裏を返すと猫には容赦なしってことですwww)

午後のなると年長組みでしょうか?

比較的大きな男の子達が登場。

じつはこの子達がJUMBOの名づけ親です。

猫を見つけると遠くからファイティングポーズ!

近づいてハイタッチ!

そして挨拶のワンパンチ。

後はサンドバックタイムです。

この時期の子供です。半年も会わないでいると

成長しています。

正直、1人の子のパンチ力は驚くほど上がっていました。

成長しているということは食べることが出来ているということですよね。

それが嬉しいと同時に、

集まった全員がこのレベルに達すると、

流石に無制限で受ける自信はないなぁ。

なんて思いながら、

彼らにより強く打つ方法を伝授してしまいました!

もう少し大きくなったら防御を教えたいものです。

猫のストレス解消のためにも

彼らには笑顔でいてもらいたいものです

小さな世界

2013-03-07 18:34:00 | WISH HOUSE
こんにちは

一日中工場を歩いて

ヘトヘトの猫です。

わかっていた事ですが、

ゼロからのスタートというものは

本当に大変ですね。

猫の社会人生活はずっとこんなのばっかりです。

 

さて、今回の話はゴミ山の子供たちについてです。

猫が時々遊びに行くWISH HOUSE

貧しくて学校に行けない未就学の児童や

家庭の事情で生活が困難な子供の面倒を見ている施設です。

普段は施設に来た子供たちに英語や算数を教えていますが、

時々、施設に来れない子供の為に、

近くのゴミ山に行き、子供たちと触れ合います。

学習も当然重要ですが、

それ以上に彼等の心のケア

「自分を見てくれる人がいる」

と知ってもらう事が何より重要です。

愛情の反対は憎悪ではなく無関心なのです。

関心を示すことで

犯罪へ加担する抑止力にもなるのです。

そんなわけで猫も初参加です。

場所はWISH HOUSEの割と近く、

車で10分ほど走ると、

大きな丘に出ました。

そこは文字通りゴミ山。

搬入用の道の脇には民家が並んでいます。

ゴミを集め、広い、燃やす場所に住んでいるのです。

火のついたゴミが散乱し

有害な煙とアスベストのシートが風景に溶け込んでいる

そんな厳しい環境に

多くの子供たちがいました。

彼等は自らを「汚い仕事をしている子」と認識し、

猫たちに触れられることを避ける子もいます。
(猫はタガログ語わからないので当然無視です)

何処の子供たちも等しく無邪気で素直です

写真は



縄跳び



折り紙

です。

彼等は日本で言えば殆どが小学校低学年ですが、

教育を受けていないため、

理解力はまだ園児レベルです。

前後に揺れる縄を飛び越えるタイミングも

紙飛行機が風の方向へ飛ぶことも理解できない子が殆どです。

そんな子供たちが、

途中で入ってきたごみ収集車に群がり、

ゴミを漁ります。

その近くではゴミが燃やされており、

有害な煙が充満しています。

猫は当然、

ゴミ山での仕事を肯定します。

これが資源の再利用の原点であり、

決して卑しい仕事ではありません。

猫に言わせれば最低賃金が保証されている社会の方が歪です。

特に強い規制を敷かない限り、

格差の広がりは当然であり、

フィリピンはまだその様な国です。
(格差社会を肯定しているわけではありません)

ただし、そんな理屈は我々大人の間で語るべきです。

この劣悪な環境で子供たちが働かなければならない状況は、

たとえ摂理でも承服しかねます。

でも、猫には抗う力はありません。

なにもできません。

「なんか珍しいものを見た」

という、動物園の大熊猫くらいにしかなれません。

出来ることなら、

彼等にその小さな世界以外にも

世界は広がっていると知ってもらうきっかけになる

そんな思い出の一部になれたら嬉しいです。

最後はそんな彼等の笑顔です


猫の名……それはJUMBO!!

2013-03-06 18:00:20 | WISH HOUSE
こんにちは

コーヒー消費量が

とても多くなっている猫です



先日会えなかった

WHIS HOUSEの子供たちに会ってきました。

午後に行ったので、殆ど帰った後でしたが、

数名の子供と

日本からの学生が二人残っていました。

富田さんも倉本さんもお元気で、

生まれたての子供の様子を見に行き、

ゴミ山で働く子供たちに会いに行きました。

とても貴重な体験で、

ゴミ山などは

多くのことを考えさせられる場所でした。

まだ、頭で整理できていないので、

ゴミ山についてはまた今度書きます。


今日は嬉しいことだけ、

赤ちゃんの診察にクリニック近くの家に行く途中やWHIS HOUSE、

そして、ゴミ山で子供たちから

「JUMBO!!」

との掛け声を頂きました!!

WHIS HOUSEでは当然のように男の子たちがファイティングポーズ!

いやぁ、なんと申しましょうか、

やめて、鼻の奥がツンってなるから……。

駄目です。鼻奥ツンに負けている暇はJUMBOにはありません。

3人を同時に抱っこする

パワフルJUMBOでなくてはいけませんから。

猫は鼻のツンを必死に堪えて、

5人をまとめて抱っこ!!

嬉しさ大・爆・発です!!!

本音を言うと

JUMBOと名乗ることが少し不安でした。

思いあがりではないかと………、

でも、

猫はフィリピンでJUMBOと名乗ってよかったんですね。

猫の独りよがりではなかったんですね。

また一緒に遊んでくれるんですね。

笑ってくれるんですね。

それだけで、猫は頑張れます!

本当にいつもありがとう!!!!!!

いつか必ずその優しさに報いるよ


よーし!

今日から筋トレの回数増やすぜ!!!!


WISH HOUSE
http://blogs.yahoo.co.jp/k_uran1125